ロードレーサーを買った頃
95年7月下旬
人生の転機に自転車にめぐり合ったときの話である。
それ以降の私の人生を振り返ると、このときの出会いは何か因縁めいたものを感じないわけではない。その年、私は5年続けた組合専従職を辞し職場に戻ることを決めたところであった。一時は生涯労働運動をやっていくことも考えていただけに、私にとっては大きな方向転換だったのである。
役員を降りることが決まってからひと月ほどは多忙な時期が続いた。東京や九州・沖縄各地を巡る日々が終わると、最後のお勤めとして参議院選挙の選対に詰めることとなる。その候補者の下馬評は圧倒的に悪く、当選の可能性はほとんどないと思われていたのだが、保守同士の潰し合いに恵まれて当選が転がり込むことになる。ま、こういう方面での最後の仕事としては有終の美が飾れたのかもしれない。
ところで選挙戦も終盤に近づいた頃、一人で外回りをやっていた私はかねてから計画していたあることを実行した。といってもそんな大それたことではない。早良区藤崎にある南米商会という自転車屋を覗くというささやかな冒険である。実はこの自転車店の存在は早くから知っていた。家の近くにあったこと、Cycle Sports という雑誌に広告を載せている数少ない福岡の自転車店という理由だ。
それまで私の足は Merida 製のMTBであった。このフルリジットMTBを買ったのは近所の自転車量販店。安くはあったが後のメンテナンスに難点があった。対応はしてくれるものの嫌々という感じで足が遠のいた。前フォークが曲がったときもまず他の自転車店を訪ねたくらいだ。このときはもちろん断られたけれども・・・。
そういう経験もあって、今度手に入れる予定のロードレーサーは是が非でも専門店で買いたかったのである。そういう店で取り扱う自転車が少々高いことは雑誌の広告を見ればわかっていたが、5年間務めた組合専従職を下りるにあたって若干の退職金らしきものが貰えることを知ってからは、現実的な夢となっていたのである。そのお金の話はもちろん家族には内緒だった。なかなか私の立場を理解してもらえなかった家族に対する私のささやかな抵抗である。
南米商会のガラス戸を開けたのは午後3時ころであったろうか。7月下旬のぎらぎらした太陽がまだ眩しいころである。ひんやりとした店内には女性客が一人。あとは真新しい自転車の組み立てを やっている店員が一人。そして見るからに店主然としたおやじが一人。眼鏡の奥に優しそうな目が光り、一見した感じはインテリ風である。これが社長だった。
私の性格から敷居の高いこんな店の中をぐるっと見渡す余裕はないわけで、早速、来店の目的を告げる。ロードレーサーが欲しい。そう、私が乗るんです。できれば1週間以内に取りに来たい。予算の上限はざっと250Kかな・・・。そういった情報を聞き出すと社長は店内をあれこれ物色し始めた。そこで初めてフレームが壁にずらっと並んでいる光景が目に入る。色の好みも聞かれたが何と答えたかは覚えていない。結局、壁に並んだフレームは帯に長し、たすきにも長し、で断念。要するに私のサイズに合うような在庫が無いのである。1ヶ月待てば・・・という社長の言葉だが、そんなことでは私の短い夏休みは終わってしまうのである。その当時、自由になる時間はそう多くないという予感があった。思う存分乗るのなら、職場復帰を果たすまでの3週間ほどしかない。
ならばこれはどうじゃ、と紹介されたのが、隅っこに立てかけられていた完成車である。このロードレーサーは60歳くらいのご老人が運動不足解消のために買ったのだが、結局乗りこなせずに売りに出している代物だそうである。いわゆる預かり品だった。しかし傷はほとんどなく新品に近い状態である。フレームサイズは私に合うという500mm。色は黒。材質はカーボン。Bridgestone製である。ディレイラーは shimano の Dura-Ace で8速。ちょっと形は古いがまあまあの製品というくらいは雑誌を見ていた私にもわかった。
中古というのがやや気になったけれども、すぐに乗れるというのが優先条件だからあまり悩んでもしょうがない。値段も予算の上限程度である。ただ本体の値段はその程度だが、付属品が加わる。ヘルメットの選択に20分、シューズの選択に10分。そして中古品のパーツで趣味の悪いデザインのサドルとバーテープの交換をお願いする。これで大台に近づく。でも、ま、なんとか貯金を食いつぶさずにすむかな、とニンマリだ。
1時間ほど店内にいて手付金を払うと、受け取りに来る日を告げて店を出る。なんとなくやったね、という感じのする瞬間だった。
1週間ほどあとのこと。投票日の翌日だったろうか。眠い目をこすりながら歩いて店を訪ねる。この日のために現金をしっかり持っている私だ。ロードレーサーはMTBと違って私の知らない領域の自転車だった。それまでドロップハンドル車というものに長く乗ったことはなく、ビンディングペダルというものも初めてだった。家まで乗って帰れるかどうか心配するくらい緊張するひとときであったのは間違いない。引き取るに当たって店のほうも心配したのだろう、ビンディングのはめ方外し方の稽古をやるのである。いま思えば笑い種だが、私はこれが怖かった。たとえ支えられているとはいえ、ペダルに足を固定したときはどうしても不信感が勝ってしまう。支えを放されたら倒れるしかないのだから・・・。
この倒れるかもしれないという不安はしばらく続いた。現実に何回こけたであろうか。ひねることで外れるはずの噛み合わせが焦ったときに外れないことが分かるのはしばらくしてからである。コツが分からず、大げさな動作で外そうとしてもペダルが靴からはなれないという恐怖。これはいまもって夢にまで出てくる心の傷のひとつである。
なんとか家に持って帰ったロードレーサーはしばらく車庫に置いていた。それに気づいたのは末っ子の息子だけである。実は、この3番目の子供が私の自転車道楽に唯一付き合ってくれた。ロードレーサーでの初めての遠乗り、糸島半島を走ったときに付いてきたのはこの息子だ。そのあとも、五島へのツーリングや、火の鳥のオフにまで顔を出すことになった。
その後、どうなったかはいままで(あるいはこれから)書いてきたとおりである。初代のロードレーサは一ヶ月ほどでその役目を終え、続く2台目は国東、壱岐で思う存分走り、東京での受難はあったものの新潟までのロングツーリングに付き合った。福岡に帰ってからは一度も走ることなく天井に一番近い位置で休んでいるが、私の自転車人生はこのロードレーサーを手に入れるところから始まったのだなあ、とつくづく思うこの頃である。