壱岐の登りで三度死ぬ
96年6月2日
年寄りの冷や水で、壱岐サイクルフェスティバル50kmレースに挑戦したのはいいけれど、後半のアップダウンに翻弄されて 3度ほどギブアップしかかった。
当初の目標タイムは1時間40分程度。50kmだから平均速度 30kmをめざしたわけ。ところが前日の土曜日、一人で試走した後の目標タイムを2時間に変更。前半10kmと後半20kmのアップダウンが予想外に大変でこりゃいかん、と自信を失った結果だ。それでも完走をねらって走るしかない。レースになれば思わぬ力が出ることもあるだろうし、と前日の酒も控えることはない。
スタート前30分に某自転車店で仕入れたヴァームなる飲み物を2本、ゼリー状の飲み物を1本、グミキャンデー6個を平らげていざ出陣。出走順位は受け付けが遅れたので141番目。PALABORAさんは余裕のほぼ最後尾。いきなり登りから始まって、郷ノ浦湾にかかる橋を渡るところから。後からスタ ートしたPALABORAどんは私の横をすり抜けてあっと言う間に視界から消えていく。あの勢いについていったら私は半分も持つまい。
最初は120mほどの標高差の登り。いきなりマシントラブルで立ち止まっている人もいる。下って、またきつい傾斜の登り。うわさに聞いていた畳の壁にだれかがぶちあたっていた。私は後半のアップダウンがある分だけ前半は抑えぎみ。10kmを過ぎると、ほぼ20kmは平坦な道が続く。ここでは二人の20歳の若者に(といってもゼッケンナンバーからあとで分かったことだが)引いてもらった。この区間、ほぼ35〜37kmのペースで快適な走り。
しかしこのあとがきつかった。30km過ぎにまず最初の激坂。終わりの100m近くは時速がひと桁まで落ちる難所。足はほとんど言うことをきかない。なんとか喘いで登り切ればあとは壱岐で唯一温泉の湧く湯の本までは楽な下り。ここで死にかけた身体を回復させる。
だがここからが本当の地獄。登っては下り、登っては下り、登っては下り、最後の登りはセメント舗装。ほんとにいやになる。30km、20kmコースの先頭集団にどんどん抜かれ出すのもこの辺。勢いがまったく違う。ひと桁で登ってるときに、ダンシングでひょいひょいと登っていく集団はそれはそれは怖いものを見たような気分だった。
私は、10km過ぎから抜きつ抜かれつしてきた20代の若者とまだ張合っていた。登りは私の方が早いのだけども、いつのまにか下りとゆるやかな登りで追い付かれているので引き離せないのだ。でも最後の登りで渾身の力を振りしぼっている間にいなくなってしまった。若者のスタミナが切れて引き離すことができたようだ。あとはゴールの体育館まで平坦な1kmと登りの1kmを残すのみ。なんとなくライバルに勝ったぞという感慨がわいてきた私である。
しかしその時、突然258番の選手が私を抜いていったのだ。この番号は語呂がいいので覚えていた。最初の10kmの登りで抜きつ抜かれつしていた人だ。途中置いていったのだろうが、最後に追いつかれるのはしゃくなもの。平地で一旦は抜き返したが、ラストの登りで再び抜き返されてそのままゴール。7秒の差だった。あとで名簿をみたら同じ44歳の福岡の人であったわけ。これがなんといっても悔しい。
結局、ゴールタイムは1時間49分33秒。そのときはタイムを確認するのも忘れるほどにすぐにへたりこんでしまった。1位のタイムに遅れること27分弱。PARABOLAさんには10分ほど引き離され、順位は104位だった。でも前日の試走で設定したタイムを10分ほど上回ることができたのは、レース という雰囲気とライバルを設定して走ったこと。いやあ、振り返ってみると実におもしろい経験であった。
沿道の応援にも感激したし、国東のとき以上にコースの整備がされていて(完全交通規制)走るのにはこのうえない環境。鉄製のグリルには滑らないようにゴムシートが被せてあって路面もほぼ完璧。宿の方も親切で思い出に残る大会となった。来年もまた来て下さい、とだれからも言われたので早くも来年のことを考えているのだが、もうすぐ東京へ転勤。もう一度参加することが果たしてできるのだろうか。
<