会津の風を求めて(√N中年隊は行く)
97年7月18〜20日
97年7月18日夜、酒と自転車の話題に惹かれた老若男女9人は板橋区成増の某所に参集した。ここは翌日早朝にスタートする√N中年隊の壮行会の宴の場なのである。
家主以外で最初に現われたのがタシケントの亀ちゃんである。6時半近くなったころ、かちゃかちゃとビンディングシューズ独特の足音を響かせながらの登場である。むろん、レーサージャージーに身を固めている。亀ちゃんはしつこい家主の酒のすすめを断って、翌日の練習に備えて持参したお茶を呑んでいる。
二人ではさびしいなと思っているうちに、ネクタイ姿のきょういちさんがピンポ〜ンとチャイムを鳴らして入ってくる。腹が出ているのが目立つジャージ姿よりも、ワイシャツにネクタイ姿のほうがしっくりくるな、という正直な感想は、きょういちさんに失礼かな...。
三番目は、しらなみどんである。2週間前の「たまこオフ」でアクシデントに遭遇した彼だが、見事な回復力を見せての復帰第一戦である。数針縫ったという跡はずいぶんときれいになっていた。さっそく彼のためにとっておきの甕仕込の焼酎を出すことにする。ほどなくまぐろ状態になるのは計算づくである。
相前後して近くから電話をかけてきた^赤根ケ峠^さんを迎えに出たのはかれこれ10分ほどたったころであろうか。同じマンションの別の棟をうろうろしていた彼をちょうど見つけることができた。アルコールを止められている彼に、まあ少しだけといってビールをすすめる。ちゃんと節度が保てる人が、変な表現だけど、可愛そうで羨ましい。
これで、家主を入れて5人。ようやく宴会らしくなってきた。家主はいつのまにか薩摩白波のお湯割を数杯お代わりしてしまっている。したがって、これ以降の経過は、とぎれとぎれの記憶を辿るしかない。
環状8号線を自転車で走りつつ携帯電話をかけてくるような猛者は、長老もどきさんしかいない。どうやらあと20分もすると到着する距離らしい。
車で到着したくれない宿さんが近くの公衆電話から案内を要請したのが先か、長老もどきさんを迎えに出たのが先か、いまとなっては判然としない。
中曽根さんはいつのまにか横に座っていたし、米田共彦びっちさんがリースを髣髴とさせる格好で現われたときの記憶が消えてしまっている。
誰がどのような手土産を持ってきたのかというのは人柄を考えるうえでよく参考にしているのだけど、上記のような記憶力なのでかすかにしか覚えていない。だから、気前よく奮発してきた人には気の毒なことをしてしまった。この点は、自己申告を待ちたい気持ちである。
かくして家主は、盛り上がった宴の話の渦に呑み込まれるかのように、いつしか眠れるただの酔っ払いになっていたのである。おじさんまぐろが約二人か?
次に記憶を取り戻したのは、中曽根さんの4時半になったよ、という掛け声である。だから、途中で帰った亀ちゃん、^赤根ケ峠^さん、くれない宿さんを見送りできなかったのは当然で、おわびするしかない。
会津若松までの240kmを走れるかどうかの判断もつかぬまま、半分ねぼけ眼で、きょういちさんとしらなみどんに見送られて家を出発したのは、5時10分過ぎであったろうか?
97年7月19日早朝、40代3人に30代を一人加えた4人の中年が東京都板橋区成増を発った。1泊2日で新潟まで走ろうという計画である。1日目の予定は福島県会津若松までの240kmである。
ここでメンバーを紹介しておこう。
歳の順に、長老もどき、おおまぐろ、中曽根、それに米田共彦びっち、である。
最初の3人が50年代初めの生まれ、残る一人がひとまわり違いという年齢差であって、ひとくくりに中年隊と呼ぶには違和感が残ろうが、3人の40代と1人の30代で構成するチームを、面倒臭いから浮m中年隊と呼ばせていただく。
さて、この中年隊、前日から我が家に泊り込んで朝早い出発に備えていたのであるが、その辺の経緯は読んでいただいたとおりである。
あわただしい出発でも、とにかく腹ごしらえは必要である。アルコールの残った身体に無理矢理食料をぶちこむのは辛いものがあるが、ハンガーノックは避けねばならないし、なにより、スタート地点の時間チェックとなるコンビニのレシートをゲットしなければいけないのである。
浮mのルールはただ走ればいいというものでなく、途中のチェックポイントで何時に通過したかを証明するものが必要なのである。したがって、まずは浦和のコンビニに立ち寄ったのだ。
もらったレシートには5時33分と記録されている。さあ、少し出発が遅れているのでぐずぐずはしていられない。浦和市内から岩槻(いわつき)につながる道に入る。ここは下見を済ませてあるので間違えない。車は少ないし、やや追い風。30km前後の巡航速度。まずは快調。
次は、岩槻市から幸手(さって)市に向かう県道を選ぶ。幸手ではドルフィンさんが見送りのため待ち受けるという情報があって、^赤根ケ峠^さんもこの辺をバイクでうろうろしているはずなのだが、と次第にすれ違う人が気になってくる。
結局、^赤根ケ峠^さんに会ったのは幸手市内に入ってから。ドルフィンさんは仕事の都合でだめだったらしい。春日部パンターニさんも迎撃してくれたようだが、中年隊の到着が予定より遅れて会えずじまいであった。幸手市の手前で補給のためのコンビニ休憩もあって、意外に時間がかかっている。
幸手市街を出ると幹線の国道4号線を走る。しばらくすると利根川をわたって茨城県に入るが、ここで私に代わって先頭を引くのは、うずうずしていた長老もどきさんである。いきなり33〜35kmにペースアップ。これで、小山市内まで一気にいくか〜、と思ったら、古河市内のコンビニでトイレタイム休憩。やはり、出すものは出しておかないと...。
そしてこの後、ちょっとしたアクシデント発生。工事で一方通行のため停車したところ、後続の中曽根車が私の後輪に軽く接触。また最後尾の米田車も中曽根車と接触して、米田車の前輪のスポークがちょっと曲がってしまった。でも、ちょこちょこと振れを取るだけで問題なく走れるようになって事無きをえたのである。そろそろ疲れで注意力が散漫になる時間に近づいてきたようだ。
そうこうするうちに、最初のチェックポイント、小山に到着である。ここはもう栃木県。どこまで行くのかと問うおじさんがいたので、会津若松までと言ったら、冗談ではないよなと何度も確かめていた。ほんとに冗談じゃないよ、嘘をつくような顔をしているかい、ぼくらまじめな中年隊だぜ。
これからしばらくは、栃木県小山市から次のチェックポイントである鹿沼市までの道のりになるが、あまりおもしろい話はない。
そこで、中年隊の自転車と装備、体形などを簡単に紹介しておこう。
長老もどき:ロードレーサー,KOGA MIYATA ドイター製バックパックを背負う 体重60Kg台前半 見事に海で日焼けした健康的な手足 脚はつるつる 4人の中では1番若く見える おおまぐろ:ロードレーサー,ALANカーボン ドイター製スーパーバイクを背負う 体重50Kg台後半 俗に言うパンダ焼けの典型、太もも真っ白 脚はつるつるに近い 4人の中では一番華奢で貧乏くさい 中曽根:軽量ランドナー フロントバッグ+小さめのリアバッグ 背負いなし 体重70kg前後(推定) 脚はもじゃもじゃのまま手入れなし 4人の中では1番老けて見えるというか風格が備っている 米田共彦びっち:ロードレーサー,ブリジストン 小さめのドイター製バックパック +MTB用フロントバッグ+ボトル2本 体重75〜80kg(推定) 驚異的な胸囲で太ももでかい 脚はもじゃもじゃ 昨年のツールド・フランスの覇者リースを丸くしたような 風貌さあ、小山市を出てしばらくすると調子の良かった長老もどきさんのペースががたっと落ちてきた。突然道端に立ち止まると、小便タイムだとさ。中曽根さんも連れなんとか。私は大のほうをがまんしていたのだが、こんなところでケツを出すわけにはいかんので、ぐっとがまんして空を見上げる。なんでも、小便が溜まってくるとペースが落ちるのだそうだがあまり説得性はないな。わしだったら、ペース上げてコンビニ探すもんね。
このあと先頭が中曽根さんに代わる。向かい風の中を27〜30km前後で重いギアを踏んで行くものだから、疲れるのは早いはず。中曽根さんはペースを落とさないよう無理をしているのだが、変調は長老もどきさんにおとずれた。なんでも脚がけいれんしかかっているようなのだ。
不死身の体力と鋼のような筋肉を誇る長老もどきさんがこんなシグナルを出すのは珍しい。いつもごりごり先頭を走らねば気が済まない人がずるずると後退するのを見るのは初めてである。まだ平地しか走っていないのに...。
彼は鹿沼市内に入ったところの薬局でメンソール系の薬を買って塗ることにした。中曽根さんもべたべたと塗っている。私はおまじない程度にしか思っていなかったが、相当に効果があったようだ。それは登りになって判るのだったがその話はあとで。
そのあとしばらくは、前を走る長老さんと中曽根さんからメンソールの匂いが漂ってきて、10m〜20mほどの車間を空けてもなお、目がすーすーするのが分かるほど強烈だったのである。これぢゃ、年寄りがサロンパス貼って走るようなもんだよな〜、とCSのムサシ劇場に登場するじいさんレーサーを思い浮べる私であった。
鹿沼を出るといよいよ今市までのだらだら登りの杉並木が待っていたのである。
どんなに自転車が好きな人でも、走って楽しくないと感じるときがある。それがきょうの鹿沼から今市までの道程だ。杉並木が続く木陰の道は一見涼しそうな趣があるのに...。
うだる暑さ、だらだら登り、狭い道、排気ガス、酒で消耗した身体、そして脚のけいれん。
朝5時に発ってもう午近い。アスファルトの照り返しでムッとくる時間帯が始まっている。水分の補給を頻繁に行っている分、身体がけだるく感じられる。それに比例するかのように脚は重くなり、無理して踏み込みと、太ももにキリキリとした痛みがはしる。
例幣使(れいへいし)街道と呼ばれたこの道は、その昔、京都から日光東照宮へ向かう使者が何度となく通ったという。いまは大きくなり過ぎた両側の杉に圧迫されるように続く2車線の狭い道路だ。路側帯は申し訳程度に引いてあるだけで、とても白線の上さえ走れるような状態ではない。
対向車が来ると後から来た車は自転車の早さでのろのろと進むしかない。急かされるようで気が滅入る。
対向車が過ぎると弾けたようにエンジンを吹かし、熱気をはらんだガスを吹きかけて去っていく。あるバンは対向車もいないのに、米田さんの身体すれすれに加速しながらすり抜けていった。怒気を含んだ風が巻く。
中年隊はばらけていた。自転車ツーリングに唯一経験豊富な中曽根さんは、もちろん一番先頭である。ハンガーノック状態から回復しつつある長老さんもこれを追う。3番手は米田さん。しかしだんだん差が開きつつある。私は、米田さんの後に必死になって続いている。太ももがいつ痙攣してもおかしくない状態に近づいているのだ。
今市を目の前にした最後のちょっとした登りで、米田さんは胸の鼓動か呼吸の不調を訴えて立ち止まる。早くも、押しが入るようだ。リタイヤの4文字がちらりと頭をかすめる。しかし、それもわずかで本隊にすぐに追いてきた。そうでなくっちゃ、若者よ。
そして今市の市街に突然踊り出た。ちょうど12時。124km。きょうの予定のやっと半分。しかし、ここから50km以上の登りが始まるのである。宿泊地、会津若松に着くのは何時なのか、思いがけぬ体力の消耗を考えると、計算がたたなくなっていた。
今市のコンビニで、普段は絶対飲まないようなものを買った。いわゆる、強壮ドリンクというのか、強精剤というのか、茶色の小さな瓶に入ったアレである。といっても、ユン○ル△△液というような高価なものではない。
疲れた身体にムチを入れるつもりのお遊びである。普段絶対口にしないのも、こういう飲み物の効果をまったく信じていないからであって、ファイト〜一発〜なんてCMのようになるわけがないのだ。変な薬みたいな味が口内に残るマイナス面を考えれば、まったく馬鹿な私であった。これでドーピングテストで失格になったら笑い話である。
体調はしかし笑い事ではない。しかも、今市を出発してすぐ、中年隊の結束に亀裂が生じるような出来事が起きたのである。
コンビニを出て快調に下ったところの信号で、前を行く二人、中曽根、長老組が赤信号で止った私と、遅れてきた米田さんに気づかず置いていったのだ。普通なら、着いてこないことを察知して待つか、引き返すかするのが、まあ、チームワークちゅうもんだよね。
しかし、あとで聞いたところによると、10分以上もまったく気づかなかったそうだ。二人でバトルを演じていたにしてもだよ、俺たちって存在感ないんだな〜、まったくぅ。
米田さんは信号の所で初めて経験したというふくらはぎの痙攣(けいれん)で倒れ込んでしまったので、追うに追えないわけがあった。ほっとくわけにもいかんから、揉んでやる。けむくじゃらの男の脚を揉むのは2回目である。火の鳥のオフで雪山に挑戦したHORNさんの脚を揉んでやったのが最初だ。
誤解しないように説明しておくと、もともと私は体育会系ではないから、こんな気持ちの悪いことはきらいである。人助けと考えなければ手も触れたくない場所だ。逆に男性諸氏すべてそうであろうが、すべすべした女性の脚なら手をたたかれようと持っていきたくなるたちで、せめて、自転車乗りには脛毛を剃ってもらいたいと切に思う次第である。
しばらく揉んでやるとなんとか走れそうになったというので、急ぎあとを追う。しかし、おらん。影も形もぜんぜん見えん。
とうとう、鬼怒川温泉に向かう有料道路と、線路に沿ってはしる旧道の分かれ道に来た。しかしそこにも、おらん。さて、困ってしまった。どっちに行くか?まあ、自転車向きなら旧道だな、と右に向かう。
ここで余裕があれば、薄情なやつらね〜、と冗談を言い合いながら行きたかったのだが、急いで追ってきたせいか、脚の痛みが限界に近くなっていた。さっきの米田さんとは逆の立場で、ときどき止まっては脚を揉む私がとたんにお荷物になりだした。
その結果、鬼怒川温泉までの約12kmを55分もかかってたどり着いたのだ。あ〜あ、薄情なやつら。だんだん痛さも増して、怨み言が本気になってきたぞ。
しかし考えてみれば、一緒に走ったところで私の脚が回復するわけでなし、お荷物になるのは変わらないわけで、かえって迷惑な話である。浮mって、もともと一人の力で走り切るものだから、他人の所為にするのはお門ちがい、と少しは冷静になることができた。これも、温厚、沈着な米田さんのおかげだろう。
まず、疲れた身体を癒すために、無性に果物が欲しくなって、スーパーの前に座り込み、パインとオレンジのぶつ切りを餓鬼のようにむさぼり食うのであった。
鬼怒川温泉から先は1本道である。だから、先発組が待っているならこの先の可能性が高いが、ずいぶん遅れをとった私たちが追いつくことはあるまい。気の短い年寄りが1時間もまさか待っているわけはないのだ。
などと、考えつつ、それでもどこかで待っているのが人情というものだよなぁ、俺だったらそうするなぁ、などと愚痴にもつかぬことを思い浮べて、なんとか登りの辛さを忘れようとする私であった。米田共彦びっちさんは、ちらっと脳裏をよぎったリタイヤという言葉を忘れるほどの、ケロッとした走りである。
他人の心配をしなくていいのは気が楽だけど、心配される対象になっているこの我が身が惨めである。は〜
実は鬼怒川温泉から川治温泉の途中に竜王峡というのがあって、ここには、カモシカ連やぽんぽこ連が喜ぶような秘宝館というのがで〜んと看板をあげている。そっちのほうには日頃からあまり興味のないわたしだが、共彦びっちさんというのもあまり目を輝かせたりはしない。
くずてつさんか長老もどきさんくらいかな、兎と亀では、なんて、また他人をダシにしながら、ベンチでごろり。考えるだけなら実害はないよね、うん。
地図をみると、川治温泉から先は登り坂が続くようだ。ここをがんばり切れば目途がたつ。何も補給食を持たないできた私だが、五十里湖までいけば土産物屋くらいはあるだろうと登りだしたものの、いけどもいけども人家がない。
これはとんだ山の中である。くれぐれも川治温泉での補給を忘れないようになされ、次なる挑戦者殿。いざとなったら、走っている車を止めて食料をねだることはできる。今の私だったらやれそうだ。しかし、ああ、ツーリストの面汚し。
五十里湖の橋を渡ったところで会津若松までの距離表示を初めて見る。げげ〜、なんとあと93kmだって!もういやになってきたというのに!もう、走っている途中は思考停止。大自然に囲まれた緑豊かな道だというのに、走りを楽しめないなんて、浮mなんか面白くない、と自暴自棄になる。おお、この短絡的性格、私はまだ充分子供ではないか。中年隊にはまだ入れそうもない...。
20kmほども店のない道を走っていると、なにか食べ物がありそうな店を見つけると入りたくなるのが飢えた人間の性である。中三依(なかみより)の農産物販売所を見つけたのがそのときだった。かぼちゃがどで〜んと置いてあるが、おいしいと勧められてもそんなものは丸かじりできるわけがない。とにかく口にすぐに入るものを探すと栃もち大福というのがあった。
甘過ぎるが、うまい。サービスで出してくれた熱いお茶を啜りながら、どこから来たか、などひととおりの話をする。ところで、自転車に乗った中年のふたり組が通らなかった?と聞く。
あぁ、ずいぶん前にここに寄って行ったね。もうかなり先でしょ。1時間は経つよ、たぶん。
やっぱ、1時間も早く俺たちを置いて行ったのだ、薄情者め〜。
また、狭い心が顔を出してしまった。修業が足りん...。
山王峠には新しいトンネルがある。しかし計画では旧道で汗をかき、峠でビールでも呑もうというのが中年隊の目論見であった。しかも中曽根さん曰く、なんと峠にはお誂え向きにビールの自動販売機があるってさ!
しかし、そんな旨い話があるのだろうか?とちらっと疑問に思っていた私は、さっき立ち寄った店のおばさんに聞いてみた。答えは、そんなのが有るわけないべ、車もぜんぜん通らんのに、とニベもない。その顔には客商売ゆえあからさまにはしないものの、たしかな軽蔑の色。は〜、嘘とは思いつつ、ひょっとしたらとまじめに聞いたほうが大バカであった。
でも、これで旧道を登る義務はなくなったのだ。まあいいか。ころっと騙されるところだったのだから。いやあ、冗談も言わないような中曽根さんにして、真面目な顔で聞かされる話には疑うことは考えないよ普通。これから、ちょっと人間の見方を変えるからね、ほんと。
峠の手前には横川パーキングエリアというところがある。栃木県最後の休憩場所だ。観光バスが入ってくると、何かをこらえていたおばさん達がどっとトイレに殺到する光景が目に入る。しかし、紙がないのであろうか、あわててバスに引き返す。歩くのも難儀そうな重い体をゆすって。男と違って女性の排泄行為は大変だ、とベンチで横になっての観察である。
米田さんはというと、どうも売店の前で横になっていたようだ。この人も几帳面な性格のようで店に出入りする人間観察がこまやかである。客筋から店の経営状態をしっかり心配しておった。
横道にそれてしまったが、ここを出たのが16時。米田さんにトンネルを通ることを同意してもらって最後の登り。山王トンネルには長くて交通量の多いイメージがあったから、向こうの出口が見える入口に山王トンネルと書いてあったのを見たときには、拍子抜けするのが普通だけれど、正直、助かったとの思いが勝っていたのである。
出口から一気に下り出す。もう、ここは福島県、会津なのだ。風を全身に受けて走るのはきょう初めてのような気がする。辛かったけど、180kmは走ったのだ。あとは下りばかり(のはず)で60km。安堵感に満たされて、心が弾まぬわけがない。そしてあっと言う間に会津田島の街につく。
ここは最初の計画では宿泊地。本来なら、ビールが呑めるところ。しかし、あまり金を持たない若者たちにも参加してもらいたいと宿泊料を考え直したために、あと50kmほど先まで走らねばならんのだ。だが報われないと思うのは一点、それに該当する若者には早々と断られて今回は参加していないのだから...。
なにか怨み言ばかりの心情を吐露してしまって、ちっとも楽しくないツーレポになってしまった。でも、これから先は道も楽だろうし、心にも少しはゆとりが出てくるだろう。願わくば、残り半分の道のりにツーリングのおもしろさを満喫してもらうことを期待して、いま少しこのツーレポの連載を許して頂きたい。
下りばかりの快適な道をとつぶやきつつ、ほとんど走り切ったと言わんばかりの満足感で、会津田島のコンビニで仕入れたかき氷にスプーンを立てるのだった。火照るような熱さが風で遠退きつつある夕刻間近のことである。
標高550mの会津田島から220m弱の会津若松までの道のりは、46kmという長さを忘れてしまえば、快適なダウンヒルが楽しめるように思ってしまう。
だが、阿賀川に沿った道はけっして素直ではない。ときおり、切れ立った断崖を景勝に誇る名所を通るたびに、思いがけず心臓の鼓動を弾ませる登り坂が現われたりする。
しかし、この街道、というより浮mのBコース一番の難所は登り坂ではなく、湯野上温泉を過ぎたところにある下郷トンネルだと思う。勾配は下りだけれど、とてつもなく長い。そして換気が悪く、排気ガスが充満しているのがはっきり見て取れる。さらには、完全なトンネルではなくなっているちょっとした切れ目から先のトンネルが、距離は短いけれども路面がすこぶる荒れていて神経を遣う。
もちろん、車の通行量が多い幹線で、ご〜っという地鳴りのような音をそばで感じるたびに、生きた心地はしないのである。普通のがまんできるトンネルとはちょっと違う。
指定されている浮mのBコースというからには、第2番目の由緒正しきルートであろう。だが、この下郷トンネルと自転車との相性の悪さをたった1回体験しただけで、いまの浮mの指定ルートがはたして最適な自転車ツーリング向きのルート設定となっいるのだろうか、と考えさせられる。浮m事務局の方は、実際に走られた上でこのコースを推奨されているのであろうか?
肝を冷やしたところでさらに登り坂の短いトンネルを抜けると芦ノ牧温泉である。のんびり湯に浸かりたいような風情のあるところだが、水分補給だけで先を急ぐ。そろそろ陽が落ちてきたようなのだ。
山合いの道を走っているうちは沈みかけた太陽がもう見えない。しかし会津盆地に入ったところで、青稲をたなびかせるさわやかな風と同時に、行く手の左には幻想的な赤い夕日が突然現われた。
右手にはいつのまにか月が上っている。でも、ロマンチックな気分になれないのは男だけのツーリングということだけではなく、もちろん体力が限界だからである。会津・鶴が城の石垣も、ろくすっぽ見ることもなく、さらには会津若松駅を一瞥もせず通り過ぎ、ただただ、きょうの宿泊地、ジャンボ健康ランドの看板を見つけるべくペダルを踏むのであった。
パチンコ店の横に建つ大浴場には18時50分の到着である。先着した二人の自転車を見つけたとき、いまだ心穏やかになれる心境ではなかったけれど、二人が着いたのがたかだか30分程度前で、感心なことに先にビールを呑んでいなかったことに、優しい思いやりを汲み取らねばならぬのだろう。だが、そんな気遣いはかえって重荷である。もう少しクールになってもいいんだぜ。
風呂上がりの宴会は19時半ころ始まったが、なにやら気まずい思いと、激しい体力の消耗に口も重く、酒も当然すすまず、2時間ほどたったころ、それぞれの寝ぐらに散らばる中年隊であった。
ジャンボ健康ランドの宣伝になってしまうかもしれないが、ここは東京近郊の同じような施設に比べると格安の料金である。大人ひとり1700円で24時間営業。4時を過ぎると深夜料金として別に800円ほど追加しなければならないが、それでも千円札1枚近く安くあがるのが魅力である。宴会場もひろびろとして、カラオケ設備はあるもののだれも歌う人がいないので静かで、仮眠室は快適である。
夜10時すぎには寝てしまったので、朝5時の起床も今朝は苦にならない。きょうの出発は7時の予定だから、風呂にゆっくり入ったとしてもまだ余裕がある。走り支度をして6時過ぎにロビーに行くと、中曽根さんが新聞を広げていた。さすが、年寄りの貫禄である。しかし、7時近くなってもあとの二人は顔も見せない。
正直に告白すると、寝ている二人を起こして準備ができるのを待つのがいやであった。きのうのこともあるし、不機嫌な思いが爆発するかもしれないので、我慢せず、先に出発することにした。準備完了の中曽根さんにも悪かったが一人になりたかった。会津若松から新潟に向かう幹線ではなく、喜多方からの静かな道を走りたかったこともある。どうせ行き先は同じだから、新潟の港で会えるだろうと考えた。
近くのコンビニでドライカレーを温めてもらってあわただしい朝食である。考えてみればきのう家を出てから一番まともな食事だ。今回の走行ではできるだけ時間を有効に使うために食堂らしきものを利用しないことを申し合せたので、せいぜいコンビニでのおにぎりくらいがまともな食事であったし、健康ランドで腹に入れたのは、酒の肴ばかりだったのを思いだした。
あとでガイド本を見ると朝8時に開いている喜多方のラーメン屋が何軒かあったと知るのだが、自転車で通っただけでは見つからなかったので、かの有名なラーメンはあきらめ、しぶしぶ、日本海に向かってコースをとることにした。最初の目標は西会津である。喜多方の街を出るとほどなく登りになって県道17号線の表示がある。
静かな山の中、しかし、きのこ山だから入山禁止を示す立て札とフェンスには興を削がれる。自然に生えるきのこが農産物扱いとなるような市場ができ上がって、かつて自由に入れた山も軍事基地同様の趣に変っているのが悲しい。
ほとんど車が通らない県道を登り下りし、いくつか磐越西線の駅を通り過ぎると、いつしか国道49号線にぶつかる。会津若松から新潟へ向かう最短距離の幹線である。これが車の切れ目がないほどに交通量の多いところで、そのせいか路面もがたがたである。ロードではちとつらい。やや登りにさしかかったところで、右手のドライブインで手を振る3人が目に入った。置いてきた中年隊の3人である。
思いがけずに早く合流したので一人旅はこれで終わり。ここからはペースを合せながらアップダウンを繰り返す阿賀野川沿いの道に入っていく。49号線に比べるとけっこう遠回りになって体力を消耗する登りのあるルートだが、きょうはあまり急ぐ必要もないのでピッタリのようだ。なにより車が少ないのがいい。
しかし、暑い。昨日よりも温度が上がっているようだ。水分の補給をすると同時に、忘れないように腕に吹き出た塩を嘗める。きのうは排気ガスで手が汚れて嘗める気がしなかったがきょうはきれいである。身体に吹き出た塩分は複雑なミネラル成分を含んで、とても美味しいと常々思っている。なにか元気が出てくるようだ。
川面を足下に覗ける橋を渡ると津川という本日第一番目のチェックポイントの街につく。コンビニがないようなので、大きなスーパーの前で昼飯休憩となる。もう11時半を過ぎた頃なのだ。腹が減ってくたくたで場所を構わず座込んで食べていると、長老さん曰く、皆んなコジキを見るような目つきだと。そうかもしれない。恥も外聞もなく、口におにぎりを突っ込むおじさんコジキが一人、真夏のスーパーの入口に座っている姿を想像されたし。
言い忘れたが津川はもう新潟県。ここから新潟市内まではもう60kmくらいしかない。ただ静かな道とはここでお別れで、好むと好まざるとにかかわらず幹線の49号線を走るしかないのが残念である。退屈なほど平坦な道である。阿賀野川がもっときれいな川であれば気持ちも違うだろうが、養分をたくさん含んだ揚子江みたいな色の濃い水には涼しさを感じない。
浮mのBコースの終点は新潟ではなく五泉(ごせん)という街になっている。で、そこのコンビニを探してお決まりのレシートをゲット。もうレシートもらうのもなぜかばかばかしくはなっているのだけどね。ここで涼んでいると女子高校生の集団がママチャリで到着。格好はというと、ここでもスーパールーズソックスにミニ。これが全国的ユニフォームになっちゃったのかね。靴がズックというのがちょいと東京あたりとは違うかな。でもおじさんはじろじろ観てはいないからね。
さて、浦和から五泉まで325kmというのが浮mのBコースとして設定してあるのだが、この出発地点にどのような意味があるのか釈然としない。コースとしての必然性は走ってみれば判るかと思っていたのだが、走り終わってなお不可解である。何故五泉をスタートまたはゴールにする必要があるの?
なぜなら、325kmという距離が中途半端なのだ。2日で350kmを一定の平均速度以上で走り切ったときにバッジ350というカテゴリーで認定されるのだけど、Bコースを走り切っただけでは不足するからである。それでバッジ350を手に入れようとすると、あと25kmばかり追加して走らなければならないことになる。すると帰りの交通手段を考えれば新潟まで走るというのが必然となるわけだ。
だが、本州を横断して日本海を見るという気宇広大なキャッチフレーズで一歩ずつ海に近づいていくのを確かめられるのなら胸も高鳴るが、バッジ350を手に入れるために走らねばならぬと思うとおもしろくはない。悪いことに、五泉から新潟までの国道は退屈なほど何もない道だった。そこをなんで一生懸命引くんだよ!って怒鳴りたい気持ちだったんだ、本当は。
何をいいたいかというと、浮mのおもしろさが私には最後まで実感できなかったということだ。「平均速度重視のスポーツ感覚のファストラン・ツーリング・ゲーム」というのが今回の体験なら、あえて2度目の挑戦をしようとは思わない。少なくともいまは。
一言でこの二日間をまとめると、浮mという耳慣れぬ言葉に惹かれてとりあえず指定されたコースのうちもっとも楽と思える道を黙々と走ってみた、ということだろう。大いなる反省はスポーツ感覚の走りを求められる浮mをいつもオフで一緒の仲間と挑戦したことにあると思う。
今回のメンバーはこれ以上はないといえる気の合った仲間で本当なら二日間はもっと楽しかったはずだ。しかしそうではなかった。走っている途中からなぜ楽しくないのかをずっと考えていたけれど、やっといまになって気がついた。やっぱり浮mという走り方が私が求めているものとは違うからなんだと。
楽しさの要素にはある程度の偶然性も必要だし、この歳になると放蕩性も大事なことだ。昼からビールなんてことはぼくらにとっては当たり前のことじゃないか。そういう余裕がなかったら、おもしろくない結果になるのはわかるよね。目的がどで〜んとあるようなことに挑戦しても余裕のない私はぎくしゃくすることが多いんじゃないかな。だから、もし、浮mをやるとしても、他人を不愉快な気持ちにさせないように今度は一人で行くだろう。
さて、そろそろおしまいにしたい。新潟駅近くの銭湯で身ぎれいになった中年隊はそれぞれ自転車を袋に詰めて新幹線ホームへ。さあ、この電車の中は、うってかわって楽しい雰囲気に包まれた。調子にのっていつものばか笑いが出て、周りの客の顰蹙を買ったのだろう、息子くらいの若い人に注意されるほど。ほんとにマナーを知らんのが酔っ払いなんだから...。二日間で走り抜いた距離をたった1時間半で戻ってしまう新幹線の中で、身体の疲れはともかく、傷ついていた心をしっかり癒すことになったようだ。やっぱり中年隊のオフは最後はこうでなくっちゃね。
後日談であるが、大宮で降りた私は、駅のホームで偶然へっとこさんと55Kazさんに会った。二人とも自転車を担いでいた。聞くと魚野川からの帰りだという。私と同様、相当に上機嫌の様子であったが、1年後、私がその魚野川水平歩道を目指すとはそのときは思いもよらなかった。
以下は2001年5月時点での感想である。
ひょんなことからブルベ・ジャポン関連のホームページにリンクされることになった。ただ、これからルートNに挑戦される方がもしこのレポートを読まれると、とくに最終盤の私のボヤキ、反省などが前面に出た部分で、ルートNに対する誤解を生まないかとちょっと危惧をするところがあった。リンクするに当たっての挨拶メールにもそのように受け止められたよう書いてあった。これは私の本意ではない。もともと長い距離をできるだけ早く走ることは自転車を始めた頃からの私の願望であって、それはいまでも変わっていない。ただ、そういう走り方を何時もするか、と問われれば当然ノーである。誰かと一緒に走るのなら一緒に走るだけの楽しさがなければならぬだろう。その点で、ルートNはいつも酒を呑んでいる気の合った仲間と走るにはちょっと考えさせられるなあ、という程度の感想だと受け止めてもらえば誤解は少ないのではないかと思う次第である。