五島へのはるかな道
95年8月12日〜8月17日
子供とのツーリングレポートです。佐世保から島原、熊本、阿蘇、九重を経て湯布院まで行き、福岡まで帰りつければいいと思っていたのですが、まったく別の展開となってしまいました。やはり子供の体力がカギだったのです。
福岡を発ったのが8月12日(土)午前8時過ぎ、開通したばかりの野芥−橋本線を一路、西へ走ります。佐世保までの道はすでに冬に経験していますから、しかもその時は国見トンネル経由だったので、それよりずっと楽な伊万里〜有田経由のルートならば、いくら真夏でも午後4時頃までにはたどり着けるだろうと踏んでのスタートでした。距離は100キロちょっとなのです。
荷物は左右の Jack Wolf Skin 製サイドバッグを二人で一つずつ分担し、リアキャリアの上にテントや寝袋を積みます。ほぼ同じ分量を小学6年の息子にも負わせることにしたのは、佐世保から先のルートを考えてのことです。どれだけタフかどうか、まず佐世保までの平坦なコースで試してみたかったからです。
息子は、平坦部はまず満足できる走りをみせました。唐津を過ぎて降ってきた雨も10分程度で上がって、快適な温度にもなりました。だけど、息子は、体力ができていないせいか、ちょっとでも登りになると途端にペースダウン。しかし伊万里手前の峠もなんとかクリアしたので、これで予定通り4時には実家でビールが飲めると舌なめずりした父親であります。
問題は、佐世保市内に入ってからでした。大塔から日宇にかけての峠を時間をかけたものの無事登り終え、あとは大和町の先から山祇町に向かう登りを残すだけとなりました。しかし、息子の体はこの登り道に使えるだけの余力を残していなかったのです。市内の坂ですから、たいしたことないと思われたらそれはたいへんな誤解です。むしろ、激坂と表現した方がいいような傾斜の道路なのです。
息子は自転車を下りて押すことをためらいませんでした。でも、相当の荷物を積んだ自転車を午後の日差しの強い炎天下で押して登るには、小学生にとってやや過酷だったかもしれません。休み休み、水分を補給しながら、ほぼ2Km弱の道を1時間ほどかけて、実家に着いたのは5時近く。息子以上に疲れたのは父親でありました。考えていた構想が脆くも崩れ去っていくのが実感できたからです。
このように、福岡〜佐世保までの105Kmをなんとか走り抜いたものの、予定していた島原〜阿蘇〜九重を経由して福岡に帰るコースは、ちょっと体力的に無理だと考えなければなりませんでした。さて、どうやって楽しみつつ帰ればいいのだろう。幸いなことに、構想を練るのにまる1日の余裕がありました。
8月13日は自転車休養日。明日からどこをめざすか、悩んでいる親父を横にして息子は気楽なもの。甘やかしの祖母から買ってもらったマンガを笑い転げて読んでいるだけ。また明日から苦しみが始まるのを知っているのか、息子よ、そんな暇があったら、体力をつけろ、も少し。
と、いらいらしながら考えた結果、時間的余裕をたっぷり取ったお子様ランチ風コースの条件を設定。第一に、1日の走行距離はほぼ50Kmにおさえる。第二に、厳しい登りのある峠は避ける。第三に、体力が無くなっても福岡まで自転車と共に帰りつくことができる。第四に、できるだけ登りの少ない海辺のキャンプ場を見つける、という条件のコースなのです。加えて、ほとんどの荷物を親父が運ぶことになってしまいました。
8月14日(月)は、午後1時スタート。直前まで雷雨に見舞われた佐世保の坂を軽快に下り始めました。路面に残る雨を水滴にして飛ばせば、なんとも気持ちよく涼しいものです。登りに1時間を要したこの坂も、わずか10分程度で下って、一路、西海橋方面をめざします。
きょうの予定は、西海橋を過ぎてオランダ村の先を左折してしばらくいったところにある西彼町営の四本堂キャンプ場。一番の難関は、西海橋の手前にある針尾島の峠でしたが、かき氷をエサに子供のケツをたたいた結果、1回の休憩だけで乗切ることができ、午後5時前にはキャンプ場の前で海水浴をする息子のはしゃぐ姿を見ることができたのです。本日の走行距離、40Km。
親父は、途中の酒屋で手に入れた薩摩小鶴の四合瓶を片手に、11時までに長崎の港に着くには、何時に発てばよいか、明日の予定を整理することにしたのであります。
教訓:暑いときには余裕が大切。ゆとりがあれば酒もじっくり飲めるもの。
明けて8月15日(火)は終戦記念日。50年前の敗戦に至った歴史上の事実にあらためて思いいたします。長崎に向かう途中の道では、のぼりをたてた平和行進の年配の集団を追い越しました。今日中に長崎に入る予定なのでしょう。平和だからこんな自転車旅行もできるのだなあ、息子よ。
西彼町のキャンプ場をあとに長崎までの約40Kmの道を進みます。この道、多少のアップダウンはあるものの、左手に時折大村湾を眺めて、快適そのもの。長崎方面から来たサイクリストにも2回ほど励まされます。そういえば、サイクリストらしき姿を見たのは、福岡を出てから1回あったでしょうかね。こんなクソ暑い時は自転車漕ぎは皆休むのでしょうか、ほとんど出会いません。
息子は小学6年生でなかでも小柄。ヘルメットだけが大きく見え、こんな子供ががんばれるのだろうかと気を遣ってもらっているのも半分あるのでしょう。あたたかい励ましにも恵まれて、時津町から長崎市街に入る前のだらだら坂に汗を落としながら、フェリーの時間に間に合うことを確信することができたのです。
フェリーの行き先は五島、福江。長崎港発12時40分で、有川経由、福江着は16時45分。ここから20Kmほど先の富江町「さんさん富江キャンプ村」がきょうの終着点。1時間もあれば着くだろうと勝手に判断したのが大間違いだと分かったのは、日も暮れかけようとする6時半ころでした。
何が誤算だったかといえば、島の道路がこんなにもアップダウンに恵まれた道だったということです。のぼって、おりて、のぼって、おりて、のぼって、おりて、富江町の入口に差し掛かります。ここからの最後の峠は、福岡ローカルで例えれば、日向峠クラス。海の向こうに手に取るように見えた町並みが、この坂を越えないと間近にならないという理不尽さ。
子供は、とうとう、親父に不信感をあらわにし出しました。「こぎゃんところにキャンプ場があっとね!」「あるけん来たとやっか。親父ば信用せんとか。あっても泊らせんぞ!」と、なじりあい。
あえぎながら、地蔵坂という峠に着きあとは下り。富江の街から程遠くないところにキャンプ場があったのが幸いして、午後7時前には、なんとかテントだけは張ることができました。この日、走行距離は60Km。
しかし、険しい峠によって隔絶されたようなこの街からどうやって外界に出ることができるのだろうか、との思いが、長い夜の酒を飲みながらの悩ましい課題になるのでした。
8月16日(水)はどうも朝から天気が不穏。きょうは、荷物を積まず身軽になって島を駆け巡る予定だったのですが、しばらく様子を見なければ、ずぶ濡れになってみじめな時を過ごさねばならなくなるかもしれません。
そこで、ここのキャンプ場がスタートとなっているサイクリングロードを軽く走ってみることにしたのです。案内によると、溶岩状の海岸に沿った往復約15Kmのコース。息子を先にやって、私はあとから付いていく予定だったのですが、親父がまず道を間違って行き止まりの港へ。息子はというと、少し先の一般道路からサイクリングロードへの入口が分からず、相当の時間をロス。私は、追い付こうと必死で漕いでいたので、いつのまにか、息子をおいてけぼりにした格好となってしまいました。
終点の灯台に着いても息子の姿が見えないので、もしかしたら、海に浮かんでいないか、などと考えるのはやはり親心というものでしょうか。もと来た道を戻ろうとしたところで息を切らした子供が到着。「なんばしょったとや?」と親父は、批難めいた調子の言葉を吐きながら子供の無事を喜ぶのでした。
足慣らしは、1時間もかかりませんでした。いよいよ島巡りに出発という段になって、今度はすごい雷が近づいてくるではありませんか。それでも時間が大切、とにかくキャンプ場を後にします。しかし、峠の登りに備えてエネルギーとなる食料を補給していると、10m先も見えないようなすごい豪雨。かれこれ1時間スーパーの軒下で釘付けとなったのであります。
そうはいってもやはり夏の雨は長続きしないもの。強い日差しになった途端、二人は方針を変更し、五島の清らかな海でしばらく遊ぶことにしたのです。ということになって、自転車を乗り回すのは昼からの時間しか使えません。どこへ行くか。親父は子供を平坦な道だからと騙して、断崖絶壁が続く大瀬崎灯台への道に誘ったのであります。うまくすれば例えようのない風景に出会える、そんな下心なのでありました。
だけど子供の身体は正直。いつ果てるともない登り坂に、まるで脱水症状を起こしたかのように、ばったり途中で倒れるではありませんか。これでは先に進めません。水を浴びるほど飲ませて、もういいからと坂を下らせると、心配したのがバカのよう、水を得た魚のように元気がいいのです。さては騙されたか、と気づいたのも後の祭でありました。
私は、子供をキャンプ場に残し、残された時間を一人で島巡りの時間にあてることにしました。しかし、夕食も作らねば、子供が飢えてしまうし、あまり自信のないコースに挑戦するわけにもいきません。それでも、確かのんこさんが行ったという、荒川温泉を眺めるだけでもできないかと勇んで出立したのです。富江から荒川までの最短距離は、地蔵坂から島の中央で交通の要衝である二本楠を経由する道。のぼって、くだって、さて二本楠に着きました。そして荒川方面を見ると、なんと、真っ直ぐに上に伸びる果てしないような登り坂。まさしく人の闘争心を萎えさせてしまうに十分な光景です。親父はすごすごと、もと来た道を帰り始めるのでした。
五島は、海に浮かぶ島ではない。ここは、山岳民族が住む日本のチベットなのだ。そう思わなければ、悔しくて、明日引き上げる決心がつかなかったのでありました。
2泊した「さんさん富江キャンプ村」を後にする日が来ました。きょうは、福江港を11時20分に発つ博多行きのフェリーに間に合うよう出発すればいいので、余裕はあるのです。しかし、富江を出る時の峠の厳しさと、寝不足で不安な子供の体力、そして、朝から雷もあることを想定して、朝、7時過ぎにはキャンプ場を出ることにしました。夜露で乾き切らない洗濯物をリュックに押し込んでのあわただしい出発です。
実は、心配したことはことごとく取越苦労で済んで、アクシデントもなく福江に早く着き過ぎたので、暇つぶしに困ったのですが、まあ、良しとしましょう。予定どおり、フェリーに乗り込み、あとは、午後8時過ぎに博多に着くまで、食っちゃ寝の時間に身を任すのです。自転車乗りとしては、やや自堕落だと思うのですが、疲れた身体に鞭打つよりも少しは賢いですよね。
子供とのツーリングの話はこれでおしまい。最後にエピソードをひとつ、ふたつ。
佐世保の実家に置いていた私のMTB。朝起きて乗ろうとすると、何か変。なんと、バーエンドが両方とも無いではありませんか。アーレンキーがなければ外せない部分。カギを掛けていなかったので、車ごと持って行かれても文句は言えなかったのですが、それにしても、擦り切れたバーエンドだけ外して持って行くとは。何やら取ったドロボーに感謝したくなるよな変な気分。
きれいな海、緑の島影、静かな山里。五島に抱いていたイメージはだいぶ変わりました。砕石場に変じた多くの島々、整備された道路の所々にあるゴミの投棄。どこへ行ってもある本土と同じ値段の清涼飲料水を売る自動販売機。その土地の暮しを支えている風景ではあるでしょうが、都市化がここまですすんで、福岡などとあまり変わらない風土になっていくのがいいことなのか、考えさせられます。
予定を大幅に変更してのやや軟弱なツーリングでしたが、子供にとっても私にとっても初めての経験。耳寄りな話としては、富江町に福江島第2の温泉施設が建設中だったこと。来年春には利用できそうです。
残念だったのは、息子がコース選定にまるで無関心なこと。地図を見る楽しさや、知らない土地を知ることにまるで興味がないようです。いったい学校の社会の授業ではどんなことを教えているのだろう。いろんなことを考えさせられた5日間でした。