近郊の里山探訪13(永山林道)
2001年6月2日
永山林道というのは正式な名前ではないかもしれないが、佐賀県は東脊振村にある全長7キロほどの静か過ぎる林道である。この林道の存在を知ったのは今を去る事5年前、六つの峠の一筆書きというレポートをアップしたときのことである。このレポートに出てくる二つ目の峠、坂本峠から東脊振村の永山という集落まで続く林道がこれだ。
近郊の里山探訪なるタイトルで佐賀県まで出張るというのはどうかという意見もあるだろうが、自走で日帰りができる距離ならば近郊ということでいいのではないかと考えている。実際、県境を越えるといったってそう大した距離ではない。それでもアプローチは2時間ほどかかった。太宰府から鳥栖経由で東脊振インターチェンジまでは平地である。味も素っ気もない国道を避けてできる限り車の通らない道を選ぶ。とくに原田(はるだ)から南は長崎街道を忠実に辿ることにした。ときどき足を止めて写真を撮る。これは今回のレポート用というよりも、昨年走った長崎街道をゆくのツーリングレポートに使う映像なのである。今回は田代の追分石の写真を追加してみた。
さて万葉の昔から歌に詠まれている鳥栖市郊外の朝日山は狼煙台に最適の山であったろう。小郡の城山のたたずまいとどこか似ている山だ。この山には近々登ってみるつもりだが、今回はその麓の川でおもしろいドラマを見たのである。主役は河原で餌を探すコサギ。橋を渡るときに見たコサギの白い姿に引きつけられて、やおら双眼鏡を取り出してしばらく観察していたのだが、その鳥の5mほど向こうになにやら棒切れのようなものが横たわっている。よく見るとどうもそれは蛇らしい。全長2mほどもあろうかというアオダイショウだろう。コサギはその蛇に気づいていない。蛇はコサギの存在に気づいているが、襲う構えを見せているわけではなく、さりとてあたふたと逃げるでもなく、川面に頭を突っ込んだまま、じっとコサギが去っていくのを待っているというふうなのだ。
さてコサギが蛇を見つけたらどうするだろう。先週、沖縄でダイサギが蛇状の長い獲物を呑みこんだ光景を見ていただけに、きっとコサギは蛇をそのような対象として扱うのではないかと固唾を飲んで見ていたのである。その場合はアオダイショウだって負けてはいないだろう。なんといったって2mもある大きさなのだから、ひょっとしたらコサギをぐるぐる巻きにするかもしれない・・・。
そんな期待はコサギが蛇を見つけて躊躇なく飛び去ったことで消えてしまった。コサギは蛇の大きさに圧倒されたのだろう。これがもっと大きなサギだったらスリリングだったろうに、と勝手な注文を付けるおっちゃんである。
鳥栖から東脊振へ向かうところで懐かしい看板に出会ったので紹介しておこう。JR長崎本線の踏み切り近くで見たのはカクイわたの看板だ。カクイわたという会社が今もあるかどうか分からないが、ねんねこ姿の女の子の絵柄の看板もよく見たような気がする。この看板、どこかに残っているのだろうか。その下に二つ見えるのは、東芝のマツダランプの看板である。子供の頃、列車の窓からよく見たこれらの琺瑯製の看板も時代とともに少なくなっている。いまのうちにしっかり記録しておきたい歴史的資料である。
もうひとつこれは九州では珍しい道祖神である。このあたりで見かける道祖神としては恵比寿さんが普通である。この釣竿と鯛を抱えた石像は佐賀県を中心に多い。立体的な像もあれば平たい岩に線刻したものもある。しかし福岡県に入るとエビスさんは少なくなって猿田彦大神が圧倒的に多くなる。ほかに庚申塔が並んで立っているも珍しくない。だがこの辺りでは、このようなお地蔵さん風の石像は見たことがない。関東方面の道祖神は二人並んだお雛様タイプが多かったが、こんな感じのほのぼのとなるような像もいいもんだなあ・・・。
さてずいぶんと道草を食ってしまった。東脊振村に入ったところでは11時近くなっている。先を急ごう。長崎高速道の東脊振ICから山に向かう。1箇所の急坂を登りきると松隈(まつぐま)という集落に着く。ここは競輪選手がよく練習しているところだ。車が少なく適度の傾斜がある環境はあまりないからだろう。きょうも4人ほどがアップを始めているときだった。この集落から右手の新しい道を行くと真っ直ぐ坂本峠へ向かう。この坂はけっこうきつい。いつか途中で引き返したことのあるいやらしい道だ。そこで左に向かうわけである。この坂を上り詰めると野ノ峠に着いてしまうが永山林道は2キロほど登った永山の集落から右手に入っていく道だ。
しかしその入口にある看板には永山林道は工事中で全面通行止めとある。崖の崩壊とかではなく新しい道の取り付けのためだという。ならば最悪自転車を担げば通れるはずだと決め込んでゆっくり登り出す。そんな思い込みが外れてひどい目にあう事もあるけれど、それもまた車では経験できない楽しみの一つである。しばらくすると永山の集落が下に見え始め、遠く有明海も望めるようになる。
2キロほどで千石山のサザンカ自生地に着くが、もう花の時期は過ぎているので素通りし先を急ぐ。工事現場はこのすぐ先だった。目の前にでかい橋脚が現れる。この山奥にどうやら立派な高架橋をお作りのようだ。どこへ行く道かは知らないが蛤岳方面へと続く道のようである。現場は土曜日も作業があるらしく3人の作業員と出会う。文句を言われる前にこちらから挨拶すると、何も言わずに通してくれた。昼飯の邪魔をされたくなかったからかもしれない。ただ道路はしっかり10mほどの土盛で塞がれていたけれど・・・。担ぎでここを乗りきるとあとは坂本峠まで障害はなかった。
しかし、もう1年近く車が通らない道は荒れていた。枯葉とともに崩落した石ころも多いが、注意して進めば静かないい道である。ただ厄介なのがブヨである。この時期、どこの山でもそうなのだが汗の臭いに寄ってくるこの虫の対策を考えなければいけなかった。手で追っても払いのけてもしつこく頭の回りに絡みつくこいつに虫除けスプレーが効くかどうかは分からんけれど、これから先はほげほげセットにスプレーを加えておこう。夏の山には必需品だ。
ふと甘い芳香に目を上げると白い花がびっしりと咲いていた。すでにかなりの花びらを散らして道が白く変色するほどの量である。花の形からしてこれはウツギであろう。別名ウノハナ。初夏を代表する花に出会えて口元がほころぶ。この林道にはウツギのほかアジサイ状の花弁が3枚のガクウツギも多い。またスイカズラの花もあって、白い花が豊富な道だった。
12時を回ったところで昼飯にしようと考えた。新しい砂防ダムが出来たところがちょっとした広場になっている。草も木も生えていない殺風景なところだが他に適当な場所がない。リュックから大急ぎでほげほげセットを取り出すと、さっそくソーセージを焼くためにコンロに網を乗せる。火を点けようと圧電式の点火ボタンを押す。カチャという音と同時にボッという音がするはずが・・・不発である。いつもは一発で点火するはずなのにガスが漏れるシューという音だけだ。火花が飛ぶ所をねじってみたり磨いてみたりして何度もやってみるが、どうしてもだめだ。一縷の望みをかけてリュックの中にマッチかライターがないか探してみる。やはり、どこにもない。
お手上げである。ソーセージを生で食うわけにもいかず、札幌味噌ラーメンをそのまま齧るわけにもいかず、タコの干物をしゃぶるわけにもいかない。仕方なく、ポッキー1袋とウニ豆をつまみにロング缶1本でとりあえずの宴会とあいなった。里山探訪シリーズではもっとも惨めな昼飯となってしまったようである。
残る食材は里に下りてから腹に入れることにして早々に帰り支度をするおっちゃんである。せわしいホゲホゲだったが仕方ない。さて昼食休憩をしたのが標高にして450m付近。ここから坂本峠までまだ少し登らなければならないがそう大した坂ではない。体にアルコールが残っていたとしてもめげてしまうような坂ではなかった。坂本峠には思い出がある。いまでも膝と肘に傷跡が残る怪我をしたところだ。そのへんの経過は「坂本峠でずっこけの巻」に詳しい。そのときに踏みつけたキャットアイが相変わらず残っていたので記念に写真を撮っておいた。
坂本峠からは七曲峠をめざす。以前は封鎖されたままだった村道も整備されてけっこう車が通っていた。七曲峠からどちらに向かうか悩んだおっちゃんだったが、とにかく早くライターを手に入れて本格的なホゲホゲをやりたかったので、一目散に中原(なかばる)町へと下ったのである。しかし、七曲峠から那珂川町へ向かう道もくねくねと曲がって魅力があったし、九千部山を横断する林道もさらに魅力的だったことを紹介しておこう。ここ当分、里山探訪の行き先に事欠かないようで、この辺りの地図を見るのが楽しくてならないきょうこの頃である。
おっと忘れていた。蛇足になるかもしれないが、鳥栖市内で本格的なホゲホゲをやったあと、長崎街道沿いに帰る途中、素敵な菖蒲園を見つけたので紹介しておこう。場所は今町という集落の中にある。大きなお屋敷の裏山に広がるこの菖蒲園には数十種類の菖蒲が育てられている。その見事さは写真では分からないだろうから一度足を運ばれてはいかがだろう。あと1週間は見ごろが続くような気がするので・・・。