長崎街道をゆく (1)
2000年5月3日
5月3日、大分方面ではツールド国東が開かれているその日、私と連れ合いはのんびりツーリングに出かけた。3年前、国東を一緒に走って以来、なぜかレースモードのイベントは敬遠している。この歳になるとがむしゃらに走る気持ちにはなかなかなれないものである。とはいえきょうの目的地は長崎だ。太宰府から長崎まではざっと150キロ、連れ合いがいなくても1日でたどり着くにはちときつい距離だ。でも武雄(たけお)か嬉野(うれしの)の温泉で1泊すればなんとか長崎まで行けるだろうとの目論見だった。
長崎街道をゆくことになったのは、最近「長崎街道を行く」(松尾卓次著・葦書房刊)という本を手に入れてそれに触発されたせいもあるが、長崎〜博多間を走るようになったJRの新型車両、“白いかもめ”に乗りたいという連れ合いの強い願望の故でもあった。
太宰府の自宅から旧長崎街道筋で一番近い宿場町、原田(はるだ)までは国道を南下すること30分。その入口にある筑紫神社が街道探訪のスタートとなったが、ここは筑紫という地名の由来となった由緒ある大きな神社。ただきょうは参道を登る時間も惜しく、下の鳥居から仰ぎ見ただけですぐに出発する。
近年、各地で長崎街道を見直す動きが盛んで、原田の街道筋は案内板も真新しく整備され、カラーリング舗装で道筋が一目で分かるようになっていた。街道探訪の初心者にはありがたい案内である。しかしそれも200mあまり。すぐに普通の車道に埋もれてしまう。
5分ほどでアクアフォーレといういわゆる健康ランドに着く。その前を九州の動脈、国道3号線が走っている。切れ目なく続く車を押しボタン式の信号で停めて渡ったところに2m以上もある大きな石柱が2本背中合わせで立っている。福岡藩と対馬藩の境界を示す石柱だ。対馬とはあの朝鮮海峡に浮かぶ対馬のことだ。何ゆえここ佐賀県鳥栖地方が対馬藩領だったかは知らないが、朝鮮との交易を収入源としていた対馬藩の影響で田代(たしろ)付近では製薬業が昔から盛んだったと言う。その名残がサロンパスで有名な久光製薬である。
その田代の町では長崎街道のたたずまいが色濃く残っている。自転車で走っているとついつい案内板なども見逃してしまいがちだが、英彦山方面や久留米方面への分岐点では、追分石がちゃんと残っていて嬉しい。この辺りまではガイド本どおりのルートをたどっているようだ。
佐賀県鳥栖(とす)市は交通の要衝。長崎街道の宿場名では轟木(とどろき)という。昔も今も鉄道だけでなく高速自動車道がここで交差する。言ってみれば九州を南北と東西に分ける心臓みたいなところだ。いくつもの幹線を越えるために長崎街道筋を追うことはけっこう難しい。ついついガイド本で示されたルートから外れてしまう。でも朝日山という万葉以来の格好の目印があって、ほどなく本来のルートに戻ることができた。
佐賀方面に向かう国道沿いにしばらく旧街道は続く。中原(なかばる)の宿あたりは街道筋が寸断されずに残っていて、自転車で走るには最高の道だ。切通(きりとおし)で一旦国道に合流する。この先、三田川(みたがわ)から神埼(かんざき)に至るルートは国道をはずれた旧道があるのをあとで知ったが、私たちは神埼まで国道をそのまま進んでしまった。朝早く発ったので、このあたりではまだ10時ころ。しかし後戻りして旧道をたどるほどの余裕はない。まだまだ先は長いのだ。
神埼では櫛田(くしだ)神社で小休止。由来などを読むとかなり古い社である。ふと見ると、片隅に真新しい「神埼ソーメン発祥の地」という碑が立っているのがおもしろい。なんでも江戸時代に小豆島の旅人からソーメンの製造法が伝えられたのだという。島原ソーメンもたぶんそうなのだろう。
神埼を出ると国道からは大きくはずれて城原川(じょうばるがわ)沿いに走る。このあたり旧道はほとんど残っていないが車が少ないのでまあ走りやすい所だ。でもここはむしろ土手の上の自転車道がよかったのかもしれない。城原川を離れてしばらくすると境原(さかいばる)の宿である。この付近木陰もあまりなく日差しが強まってきたので佐賀の町を目指してまっしぐらに走るだけ。寄り道をする気力もなくなってきた。
佐賀市内に入った所の地名が巨勢(こせ)という。私とは少しばかりの縁があるのかもしれないが佐賀に住んでいたときからあまり気にしたことはなかった。実際に通るのも初めてかもしれない。以前から名前だけは知っていた巨勢川という川も初めて目にしたが、幅10mほどの小川であった。どこからこの名前が生まれたか少し興味がわいてきたけれど図書館に行って調べるほど歴史好きではない。さて、ここを過ぎて国道を横切れば街道一の宿場町佐嘉(さが)の東はずれに到達する。
佐賀市内の街道筋は実によく整備されている。東の入口となる東構口(ひがしかまえぐち)も木戸は無いものの石組がきれいに残っている。また宿場内を左に右に折れ曲がって進む街道筋を見失わないように側溝には所々絵入の蓋で目印を設けている。図柄はそれとなく街道の雰囲気がでている駕籠かきの絵と馬に乗った人の絵だ。構えが立派な武家屋敷の跡、煉瓦造りの銀行の跡、角ごとにある石の道標など、佐賀市は街道筋の保存に相当の力を注いでいる様子がうかがえる。私が住んでいたころ、といっても、もう20年以上前になるが、そのころ長崎街道が話題になったことなど全く記憶になかったのだが・・・。
街道は佐賀の中心街、アーケードの中を進む。自転車は押していく。このアーケードはその大きさといい、賑やかさといい、ほとんど20年前と何も変わっていないようだ。少しわびしい感じはあるが変貌激しい福岡とは大違いの安心感のある街である。失うものが何も無かった20代の私が酔っ払いながら闊歩した街でもある。
佐賀の中心街を進んで西の出口に差しかかったところで昼食とする。12時前だが相当に腹ぺこ状態である。当然ながら喉の乾きも潤さねばこの先進めない。うどんにするか、魚料理にするか迷ったが、手っ取り早くスタミナをつけるためにきょうはトンカツ屋に入る。欲張った私はトンカツとチキンカツの混合セットにざるどうふをもらう。
腹がふくれれば元気になるはずだが、家を出てもう6時間以上。サドルに座り続けていればお尻も痛くなる。天気がいいのは結構だが温度がぐんぐん上がる。西に向かって走るので顔面にまともに陽が当たる。向かい風は暑さを和らげる風になるはずだが、連れ合いには体力を消耗させる効果としかならなかったようだ。武雄に着くまでに、牛津(うしづ)、肥前山口、北方(きたがた)と、ほぼJRの駅ごとに休憩することになる。不思議と旧街道筋はこの駅の前を通っているから休憩場所にも最適なのだ。
北方駅ではついにベンチに横になる。熱中症に近い状態になっていたようで午後4時までに武雄(たけお)に着くのがやっとかなという状態だ。翌日までに長崎にたどり着くには今日中に大村か嬉野(うれしの)までは進みたいと言っていた彼女だが、翌日を待たずにどうやら武雄でリタイアすることを覚悟したようだ。まあそう腹をくくれば何も先を急ぐことはない。
強い西日を受けて武雄温泉の楼門に着いたのは午後4時を過ぎたころ。私もかなり疲れていた。中国風のこの朱色の楼門は武雄温泉のシンボルで、長崎街道、塚崎(つかざき)宿の本陣跡でもある。温泉街はここを基点に20軒ほどのホテルと呑み屋が並んでいる。連休の真っ只中、車の渋滞を縫って自転車ツーリング中のグループが他に2組来ていた。いずれも20代の若者と思しき5、6名の集団で汗を流しに立ち寄ったものであろう。この辺りではまことオアシス的存在の価値ある温泉である。
この温泉の湯は単純アルカリ質で無味無臭だが、肌がぬめぬめしてまこと気持ちがいい。日焼けした腕には多少こたえる熱さだが、どんどん疲労が抜けていく心地よさだ。これでホテルが取れればもっとゆっくりできるが、とても部屋に空きがあるような状況ではない。しかし心配はいらないのだ。ここから特急を使えば自宅まで1時間半である。とはいえ心残りなのは武雄には“白いかもめ”は走っていなかったのである。
輪行の準備を終えて1時間、乗り込んだ特急に空いている座席はなかったが降車口が一方だけだと教えてくれた親切な車掌のおかげで2台の自転車を開かないドアの前に並べ、その上につまみを広げてちょっとした反省会。酒をほとんど口にしない連れ合いには悪かったが、どんどんピッチをあげていくわがままな私であった。