近郊の里山探訪5(城山=花立山)

2001年1月8日


 三連休の最終日。成人式が1月8日というのはいやな感じである。案の定、全国的に荒れた成人式が多かったようだ。昔はセレモニーに参加したくないのなら来ない奴が多かったけれども、最近の若者は出てきて目立とうとする。目立つなら堂々と振舞えばいいものを、小心者の集団は与太者と変わらぬ行動で顰蹙を買っている。そんなことが起きているとは露知らずに一路目的地に自転車を急がせる私である。なにせ、午後からは高校サッカーの決勝戦を見なければならぬので早めに帰ることが必要なのだ。

 きょうの目的地は夜須(やす)町、三輪(みわ)町、小郡(おごおり)市の境にある小さな山である。夜須町、三輪町はその昔、筑前の国。小郡市は筑後の国であった。筑前ではこの山を城山(しろやま)と呼び、筑後では花立山(はなたてやま)と呼んだそうである。それは今も続いており、頂上の案内板には、花立山は小郡市で唯一の山、という表現もある。 薩摩街道と秋月街道の追分

 二日市方面からのコースは途中まで旧街道沿いに行くのがいい。秋月街道とも、日田往還とも言い、途中は長崎街道とも重なる道である。狭い道ゆえ、車も少なく昔ながらの雰囲気を残す道だ。長崎街道が山家(やまえ)へ分岐したところをさらに甘木方面へ進むと夜須町に入る。中牟田という集落も旧街道沿いに古い家が並ぶところ。そこに薩摩街道への追分がある。この追分石は写真のようにしっかり保存されている。ただし薩摩街道がどこをどう通っているのか判然としないのが残念である。 城山の遠景

 南へ向かうと家並みが切れて早くも特徴のある山容が見えてくる。標高130mと低いのだが田んぼの真中にそこだけぽこっと盛り上がっている姿は間違えようがない。南の耳納(みのう)連山、北の宝満山系という大きな山塊からはるかに遠く離れて孤島のごとき姿である。私にとっては前々から気になる山であった。そしてたぶんこの山の頂上は狼煙台に使われたであろうという気がしてならなかった。

 道は田んぼの中をまっすぐに進む。常に山を見失うことがないので分かれ道があっても迷うことはない。時々は折れ曲がりつつ、斜め方向から近づいていく。ようやく視界に裾野が広がってきたところに夜須町の観光案内図を発見した。この山の歴史はさてどのようなものか、と眺めるのだが、数ある名所の紹介にもこの山が直接触れられているところがない。ただわずかに焼ノ峠(やきのとうげ)古墳の記述にこの山の位置が記されているだけである。 焼ノ峠古墳の上部

 ちょっとした工場団地を抜けると山の麓になし畑が広がっている。収穫が終わっても、なし畑で作業をする農家の人。ご苦労なことである。案内板に従って進んで、まず焼ノ峠古墳にたどり着く。解説によれば九州では最大の前方後方(ぜんぽうこうほう)墳ということである。登ってみるとなかなか大きい。縦50m、横20mくらいであろうか。そこから城山の全景が見渡せる。どうやら舗装道がかなり上まで、ひょっとしたら頂上まで伸びているような様子である。ランニングに励む男性もいて、少なくとも人っ子ひとり来ないような場所ではないようだ。 山隈城址

 さて、130mの山といっても侮ってはいけない。道は舗装されているけれども相当な傾斜である。20%はあろうかという場所が2箇所ほど。そして10%を切るような緩い坂がない。距離にしたら1キロも行かないうちに頂上に着くのであるが、標高も一気に100mほど上がるので息も切れるはずだ。車がときどき登ってくるのも道理で頂上には10台ほど停められる駐車場もある。実はインターネットで検索してさきほど知ったのだが、この花立山はほとんどが民有地で数年前までは荒れるにまかされていたという。それを地元の人たちがいろいろな取り組みをやって道も舗装し、山と親しむ市民運動に発展させたのだそうだ。登ってきていたのが一組や二組ではなかったのがこれで頷けた。

 頂上には名前の由来である城跡があった。山隈城という。本丸跡に二つの神社、日方神社と秋葉神社、二の丸跡にはもうひとつ愛宕神社。それぞれ祀られている神は違うけれど同じくらいの大きさの石像がご神体のようであった。日方神社の参道からは大きく九千部山が見渡せる。私が考えていた狼煙台の役割に触れた解説には出会わなかったがロケーションとしては絶好である。そしてあらためて思う。大きくなくても山はいい。山の無い故郷は味気ないものである。夜須町にも三輪町にも他に山はたくさんあれど、小郡市にはたった一つの花立山。これを誇りにして後世に引き継ぐ財産と位置づける施策を切に望みたいものである。


back to menu        back to home