六つの峠の一筆書き

96年3月20日

 ツールド国東にむけてのトレーニング、第3弾。

 3月下旬になったというのに走り出すと肌寒い。上るときはいいが下りでは凍えてしまうかもしれん、と思案して一旦家に帰りウィンドブレーカーを羽織ることにする。言われるまでもなく年寄りだからね。

 きょうの予定は最初から決めていたのではない。いつも一人で走るのでどうにでもなるから、そのときの気分でルートが変わる。家をスタートするときは小笠木峠から南畑ダム方面のはずだった。だが、ダンプの多い道路を避けようとしたら板谷峠の道に自然に入り込んでしまったのである。

 一旦この道に入るとエスケープルートはない。板谷峠までほぼ10kmの上りをノルマとするしかないのである。このコース、涼山泊という宿泊施設の手前がきつい。ここで水を補給して上り出すのが常だが、きょうはレースに備えて足を止めないでどこまでいけるか試してみることにする。幸い、山の水がボトルには半分ほど残っているから。

 ここで下ってくるサイクリストと出会って挨拶をかわす。私は上り、彼は下り。なんかうらやましい〜。

 しばらく上るとダンプが2台下ってくるではないか。ちょうど道が狭いところ。コーナーぎりぎりを下ってくるダンプに進路を失った私は慌ててしまう。バランスを崩して、危うく右側に倒れそうになってしまう。なんとかガードレールをつかんで倒れるのを防いだが、足がすぐ外れないビンディングの怖さはここにある。

 ダンプのあのぶっといタイヤを見るだびに思うのは、いつかは死なねばならぬにしてもあのタイヤに轢かれることだけはぜったいに遠慮したい。ほんとに痛そうだからね。

 涼山泊からNO.9のコーナーまでは傾斜がきつい。あとはだらだら坂。しかし時折、ダンプが上ってくる。しかも土を満載にして。下りのダンプは空身である。したがって山に土砂を捨てに行っているなと察せられる。道路の脇をみても空き缶ばかりでなく、建築廃材が山のように不法に投棄されている。いまや山は都会から出たゴミ捨て場になりはてている。おいしいと思っている水もどこまで安全なのか、ほんとに考えさせられる。

 と、いいながら653mの板谷峠に到着。これからの長い下りに自然と気がたかぶっているようだ。


 板谷峠からの下り。最初のカーブでファースト・ブレーキ。うん?なんか利きが悪そうな感じ。これは用心して下りねばなるまい。コーナーに入る前の早めのブレーキが肝心と心得る次第。調子にのって転ぶのはもういやだから..。

 背振ダムはいつも釣り人の姿が絶えない。何を釣っているのやらよく知らないが、道路脇の小屋では暖かそうな煙も出ている。わかさぎなどが釣れると美味しかろう、と食いしん坊はつい考えてしまうのだ。

 ダム湖を過ぎると長い下り。佐賀橋までの約8kmは、スピードが出すぎてもおかしくないような直線的な下り。ただ私は安全運転。途中、食事ができる店が1ヵ所あるのだけど、そこでサイクリストらしいウェアで身を固めた人が警察官と深刻そうな話。事故でもやったのかな?ちょっとばかり心配になる。

 佐賀橋から坂本峠までは約2.5kmの上り。板谷峠の途中にもあったが、ふきのとうがたくさんあって、車をとめて取っている人がかなりいる。この ように山は恵を与えているが、人間が山に対して与えているものは総体として は感謝の気持ちではなく、ゴミなのだ、という実態を知らねばなるまいな。

 坂本峠に近づくと去年の9月が思い出される。道路に埋め込まれたキャットアイに乗り上げて10m近くも滑ったことを。膝と肘に残ったそのときの傷跡は一生消えないだろうね。それ以来の訪問だ。

 キャットアイもそのままに、坂本峠は私に知らん振りをしているかのよう。ここは気分が悪い。落ち着かない場所だ。ここもノンストップで次の目的地へ通過するだけのポイント。


 坂本峠からは、本線を下るのではない。かねてから、野ノ峠方面へのショートカットコースとして実走したかった林道を選んだのである。坂本峠から右に舗装された細い道を上るが、傾斜はほとんどないといってもいい。しばらくすると、道は下りに転ずる。そして佐賀平野方面の展望が開けるところにちょっとした駐車場とトイレがあって、休憩所になっている。

 そこにはかつて仏教文化が栄えた霊山寺(りょうせんじ)の案内も。そういえば、背振山は英彦山と並んで、修験者の坊がたくさんあったと聞いたことがある。その中心的な寺がこんなところにあったのだという。

 さて、道は細いし、手入れも行き届いていない。舗装とはいえ、ところどころに穴が開いているし、砂利も浮いている。枯れ木が道を覆っているところもある。だから下りといってもスピードを出せないのである。だが、車はまったく通らない。犬鳴峠旧道とまではいかないが暗いところもあって寂しいところだ。

 でも、途中には自生のさざんかでいっぱいの公園もあってもっと訪れる人たちがいても不思議ではないように思う。

 これがほぼ7kmの下り。野ノ峠に至る上り道の途中に出ることになる。まともに坂本峠から国道を下りるのに比べ、2kmは上りを短縮しているかな?したがって、ここからだらだら坂をくねくねと上って背振登山口までは6.5kmくらいで済んだのである。板谷峠の上りに比べれば、ずいぶん短く感ずる距離である。

 野ノ峠に至る道の両脇にはむせるような匂いの菜の花が。黄色と緑の取り合せが遠くから見ても鮮やかで、早春の風情を満喫できる田舎道である。

 野ノ峠はその名のとおり、ピークが判然としない野原のような峠。ここを少し下ると右に背振山に上る舗装道路がある。去年8月に前転落車でカーボンフレームを折ったところだ。そんなに深手ではなかったが傷の手当をしてもらった酒屋もそのままにある。


 ここから三瀬村へ向かう道はゆるい下りとなって快調に飛ばせる道だ。しかし、逆コースを走ったことはこれまでなかった。野ノ峠を逆に下ったのが1回そして前転落車のときはタクシーに壊れた自転車を積んで帰ったのだから。

 昼を過ぎ、腹も減ってきた。上りと下りを繰り返すこのコースは体力の消耗が激しい。野ノ峠の上りで飴玉2個を口に含んだばかりなので、さすがにエネルギー切れ。早く飯を食うところを探さねば、といっても、さすが三瀬村。なかなかない。

 とうとう北山ダムの近くまで走ってきてしまった。それなら湖畔に立つ国民宿舎で昼食としよう。その名も湖畔荘。ここまで57kmのノンストップランであった。

 最近の昼飯は決まってめん類。きょうも、うどん定食とする。うどんの消化のよさと、あとから力が沸いてくるごはんのエネルギーがちょうどよいバランスとなって、長距離ツーリングにはとても具合がいいようだ。なにより安くておいしいしね。

 休憩もそこそこに次の目的地三瀬峠をめざして走り出す。最初の4kmはほぼ平坦だがピークまでの3kmの上りは、休んだ分足がいうことをきかなくなって、つらい。上りなどへともしないバイクがこんなときはうらやましい。しかし、排気ガスもださず、騒音もまきちらさない自転車に誇りをもって、(かなり苦しい慰め方..)めげずにすすむ。

 峠のピークを下れば家まで30分だけど、きょうの気分は自虐的。疲れた身体が自然と雷山林道の下りを選ぶのだった。


 雷山林道は、三瀬峠から入ると最初が下りなので、一見とっつき易そうに思える。逆に長野峠から入ると、延々と続く上り坂に辟易する。アップダウンが繰り返されるこの道もトータルでみれば、長野峠への下りになる。とはいっても、三瀬峠からの下りはテンビレッジへの分かれ道まで。あとは、だ〜っと上りが続く。

 上りになったとたん、三瀬峠を真っ直ぐ下りなかったことを後悔し始めた自分に気づくのだが、引き返す気力はまったくない。走行距離70kmも過ぎたあたりでヘロヘロに近くなって、気持ちは、はやコーヒーとアップルパイにいく。そういう気になったのも途中に看板があったからである。古場岳荘という雷山林道では唯一の喫茶店(?)の案内なのである。

 三瀬峠からは約9kmで古場岳荘に着く。周りは貸し別荘などが立ち並んで夏場は賑わうようだが、冬は行き交う車も無く静まりかえっている。ちょうど私がそこに着いた頃、いままでいた客が帰ったようで、店内は私ひとり。一見して、カントリー・ウェスタンの店とみた。

 さっそく、コーヒーと手作りのアップルパイを注文する。カントリー・ウェスタンの音楽を聞きながらパクついておると、のそっと現れたのが犬である。これはハスキーだと思うのだが、精悍さがまったく感じられないのだ。太っているからだ。客の横にちょこんと座ってグルルとのどを鳴らしておねだりしているのである。

 でも、パイはやらんもんね〜。けっしてケチでやらんのではない。お前のためを考えているのだぞ、わん公。そんなに太ったら、いろんな病気をするやろ。いくらきれいな空気が吸える山の中とて、ぜいたく病は直らんぞ。そう言い聞かせると、やおら立ち去る犬なのであった。

 老夫婦が二人で生活する空間でもあるこの古場岳荘。別れ際にご主人と話したのは、孫がときどき訪れる話。普通の自転車でここまでやってきたこともあるそうである。山の中は車が少なくても、そこまでの車の多さに恐い思いをしたとのこと。私も同感。

20分ほどの休憩の後、おいしい山の水をボトルにたっぷり入れ、長野峠への坂を上り始めるのだった。いつかまた立ち寄る価値のある店である。

佐賀県富士町と福岡県前原市を分かつ長野峠付近は樹齢30〜50年ほどの杉に覆われている。通過する車も少なく、フェトンチッドが充満する感がする静かな峠である。これで峠も五つ目、ここまでくると、もう厳しい上りはない。あとは、快適な下りを楽しむだけ、と思ったらこれが大間違い。


長野峠に至る道の福岡県側はいつのまにかダンプ道路に変わり果てていたのである。最初の峠、板谷峠の上りでもダンプの多さに驚いたものだが、ここは別格。長野峠を少し下ったところに牧場があって、そこを少し上ったところにダンプがせわしげに出入りしている。ちょうど下ってきたときは、3台の大型ダンプが下りはじめたときであった。

後から追いかけられたらたまらないのでスピードを落とし、最後の1台をやり過ごす。これで少しはのんびりといけるかと思いきや、次から次に上ってくる、上ってくる。

下るダンプは空身、上ってくるダンプは土砂を満載というパターン。狭い長野峠の県道は大型ダンプがすんなり交わせるような幅がない。必然的に、ところどころでダンプがすれ違うために待ち時間が発生する。ダンプが巻上げる土ホコリに目が痛い。これでは、予想していた快適な下りは望むべくもない。

普段の3倍ほどの時間をかけて里まで下りて、やっとダンプの列から解放される。ここから日向峠までのほぼ平坦な道を気落ちしたまま走り出したが、元気づけてくれるのは黄色が鮮やかな菜の花である。時折、土筆を摘んでいる家族連れの車が止まっている。ほっとするような風景だ。人間にまだ自然を愛でる気持ちが少しでも残っていれば、そのうち山の自然破壊にも目を向けてくれるだろう。


日向(ひなた)峠は糸島郡と福岡市西区を分かつ峠。糸島方面からは、だらだら坂がほぼ3km続く。直線的な坂が多く、下りではスピードが出やすい道である。でもいまは上り。15分ほどは最後の苦しさを味あわねばなるまい。しかし、上りは逆に言えばスピードが出ない分だけ、ぽけ〜っとできる余裕がある。帰ったら、おいしい焼酎が飲めるぞ、つまみにはチキンラーメンがあったな、とか考えると自然に鼻歌が出てしまう。

きょう口ずさむはドリス・デイ風。Just Marvellous,Marvellous For Words...足はすでに言うことを聞かず、10km程度でののろのろ走行でしかないが、気持ちはなんと晴れやかなのか。日向峠の下りをあっという間にかけおりて、心ははや焼酎のグラスに。六つの峠と104kmの距離を走り抜いた中年の頑張りに、自ら乾杯。酒のうまさを極限まで引出す自転車は、だからやめられない。


back to menu        back to home