やまなみオフ2000(2日目)
2000年11月4日
待ちに待った南阿蘇ポタの日である。この日、参加メンバーは健脚組とポタ組に分かれて走る。健脚組は箱石峠から波野村を抜けミルクロード経由で大観峰という外輪山半周コース。参加表明の段階ではこのコースの希望者が多かったのだが、この日走ったのは、当日合流のAllegroさんを含めて3人、サポートのメェくんを含めても4人という寂しさであった。
かたや、われわれポタ組は7人という大所帯である。数で圧倒しただけではない。こっちのほうが内容的にずっと濃いのである。その1日をご紹介しよう。
参加者はえのさん、せいろくさん、Mariaさんの関東組。があこさん、KAZZさんの関西組。そしてのりたまさんと私が地元の案内係という布陣である。コースはのりたまさんが考えた。まず、高森方面に走る。いまは湧水公園となっている未貫通のトンネルが最初の目的地である。
宿からこのトンネルまでの道は長閑な農村風景。稲刈りの済んだ田んぼと柿と山の緑のコントラスト。秋である。わずかに登り基調ではあるが、息を上げるのは1箇所だけ。しかも車はほとんど通らない。いよいよトンネルに近づくと道は極端に狭くなる。集落の中をくねくねと進むこの道こそ、実は私の一押しで一番味わってほしい所だったのだ。
写真提供:KAZZさん
湧水トンネルは熊本県高森町と宮崎県高千穂町を結ぶ鉄道トンネルとして掘り始められた。しかし、地下水脈にぶつかって大量の湧水に見舞われた。おかげで高森地区の水源がすべて涸れてしまうという事態に発展し、ついに計画が断念されたという因縁がある。地下水の流れは変わったままで、いまはこのトンネルから湧き出す水を飲み水にも農業用水にも使うようになったのだという。その水源はトンネルを500mほど奥にすすむことによって出会える。大きな岩には水神が祭ってあり、湧き出す水の量は羨ましいくらい豊かである。その水はトンネルのちょうど線路が通るはずのところを音を立てんばかりに流れ進む。岩から伝わる水を口に含む。びっくりするほどおいしいという感じはしないが癖のない爽やかな水だった。
出口では採れたての野菜が積んであった。無人販売である。蒸しておいしいものを探すと、運のいいことにじゃがいもがある。6〜7個入って100円だ。重いけれどもお昼のためにここでゲットだ。この湧水公園で30分ほど時間を潰して次の白川水源には10時過ぎには着いた。高森から白川水源方面は下り基調。国道を選んだけれど車が少なく快適である。ごつごつした根子岳、私の大好きな山なのだが、その魁偉な姿からは離れてしまうので惜しい感がする。でも明日、また麓を通るはずだ。
写真提供:KAZZさん(加工:oomaguro)白川水源、このところ立て続けに訪れる機会がある場所だ。お目当ては透明感のある水源もさることながら入口の茶店にこそある。ここに座れば自然と呑まずにいられなくなる理由は8月のツーリングと、10月のランドナーオフで解説したつもりなのでお急ぎでない方はそちらを読んで欲しい。案の定、茶店のおやじの罠に掛かったさ〜けりすと3人は、朝っぱらから冷えたビールに喉を唸らせ、ずらっと並べられた豆腐や漬物に舌鼓を打つのであった。なんという縁だろうか、この茶店のおやじは3年物の醤油とあわせて、自慢のソーメンのだしを盛んに宣伝した。われわれがこれからソーメンに挑むということを知っているかのようなタイミングなのである。3年物の醤油でもいいと思っていたのだが、これを買わぬ手はない。のりたまさんは小さな瓶を二つ手に入れた。これでソーメンの準備は万端。あとはそれを補完する食べ物と呑み物を思い思いに仕入れるだけである。私はとりあえず地元の米焼酎、白水の1合ボトルを2本仕入れた。少ないと思うだろうが、陽が高いときの焼酎はやたら効くものなのである。
昼飯までに水源をあと3つほど巡る。竹崎水源はだんだん細くなる道の突き当たりにあった。このあたりの水源としては一番南に位置し、場所が分かりにくいところだ。大きな車で来ると道の狭さに閉口するかもしれない。そして駐車場もない。その分、静かに水の風情を楽しめるところだ。ただ土地の人たちの生活の場にもなっているから物見遊山でぞろぞろ行くべきところではない。車道から小川をのぞけるところまで来ると鮮やかな緑色の水草が揺れていた。普通の川藻とは似ても似つかぬ色である。木漏れ日に映えて、息を呑む美しさとはこういう場面に用意されているのだと思ってしまう。しばし透明なる水と緑色の水草の妙なる戯れに見惚れてしまうひとときだった。
竹崎水源・・・写真提供:KAZZさん
我に返ってさらに進むと、こんもりとした林の根元から清涼な水がどんどん湧くところに看板があった。数字の記憶は曖昧だが毎秒5トンもの湧水量があるという。そのほか、PH値や水に含まれるミネラルの成分表などが書いてあった。水源によって微妙に違うようである。つづいて、案内板を頼りに明神池水源、吉田城御献上汲場、池の川水源を巡る。それぞれ違う雰囲気で興味深いのだが1ヶ所にそう長くはいられない。もう昼時なのだ。適度に空腹感を覚えたわれわれ7人は、ごく自然に6番目の水源となる次の湧沢津(わくさわつ)水源で昼食の時間を過ごすこととなった。
ここには真新しい四阿が建てられていた。といっても観光のためだけに存在する水源ではない。実際にこの水源から取水している民家もあるし、古くからある洗い場は野菜や食器を毎日洗う生活の場なのである。私達は四阿に陣取ってそれぞれ仕度を始める。しかしとりあえずソーメンを茹でよう。小さな鍋だから多くても2把が精一杯だ。茹で上がるまでの時間、焼酎をぐっと口に含む。水源の水ならさぞかし美味かろうとワクワクして気も高まってくるのが分かる。生姜とネギを薬味で用意して、あの茶店で手に入れたソーメンのだしを注ぎ分ける。ほどよく茹で上がった頃合を見計らってざるに移すと、洗い場でソーメンを揉む。
写真提供:KAZZさんざるが小さかったのが失敗だった。勢いよく洗うとソーメンが飛び出してしまうのだ。そろりそろりと水に漬けて冷ましていくがもどかしい。しかし待った甲斐があって、箸で一つまみしたソーメンはあの名栗湖でのソーメンに負けず劣らずの絶品であったことを嘘偽りのない言葉で証言しておこう。揖保の糸、三輪ソーメン、島原ソーメンと全国の逸品そろいの20束ほどが1時間も経たぬうちに皆の胃袋に消えていった。その他の食材も次々に現れる。えのさんが提供して泉の水で冷やしたトマトの甘いこと。火で炙っただけのお揚げを生姜醤油で食べる贅沢。蒸篭(セイロ)で蒸したアツアツのジャガイモを頬張る幸せ。それになんといっても焼酎がうまか〜・・・。ほんとに幸福なんてこんな身近な所にあるんだな、と実感するひとときであった。
そんなこんなでほぼ食材を食い尽くし、片付け始めたところに健脚組から合流する旨の電話が入る。2時過ぎという頃であったろう。しかし彼らが着いた時は私達の片付けも終わり何も食い物は残っていなかったのである。なんでも健脚組は内牧で豆腐御膳なるものを戴いたそうであるが、ご馳走の内容ならこっちの方が数倍も満足感があったことは疑いようがない。
私はここから先、単独行動にすることにした。たぶん残りのメンバーは寺坂水源などをゆっくり見ることになるのだろう。阿蘇高原鉄道が真上を通るこの水源はのりたまさんのお気に入りらしい。私はもうそんな悠長なペースで回るのがもどかしかった。酒が入った体はもはや温泉の心地よさを求めていたのである。それで残る水源二つを足早にまわり、阿蘇鉄道で唯一温泉のある駅、下田城温泉へと駆け込んだ。
中はそれほど広くない。しかし午後まだ早い時間なので混雑はしていなかった。やや熱めだがじっとしておけば長く入れるお湯である。四季の森温泉のようなぬめぬめ感はないけれど、これはこれでいいお湯であった。30分ほど浸かって併設されているみやげ物売り場を眺める。めぼしいものはないが缶ビールだけは必需品である。駅の前にどっかと座り込みビールを流し込む心地よさ。水源めぐりをゆっくりやってりゃこんな快感は味わえまい。と、一人自分のとった行動に満足していると、駅の前の道を6人のサイクリストが通り過ぎていった。水源めぐりが終わって次の目的地へ向かっているのだろう。その目的地はおおよそ察しがついていた。
ごく普通に考えれば最終目的地は温泉だと思われた。最初のルート設定では立野(たての)まで走って阿蘇高原鉄道の輪行で帰るというのがのりたまさんの案であったが、酒が入ったさーけりすと二人がそう素直についていくわけがなく、さきほど走り抜けた勢いからしても途中の温泉めざしてまっしぐら、というのが私の読みで、その温泉は昨日せいろくさんがハンガーノックを起こしてエンストを起こした木の香温泉ランドであろうと考えた。
30分後、予想はものの見事に的中。いままさに入らんとするメンバーとばったり遭遇することができたのだった。この施設の規模はさきほど私が入っていた下田城駅の温泉に比べれば桁違いに大きい。そして連休の午後ともあればお客の数もかなりなものである。しかし残念なことに露天風呂が故障中とか。それで皆、内風呂で我慢する。私は極端な露天風呂主義者ではないのでいい湯ならば外でも内でも構わない。むしろ拘るのは施設の中に休憩場所があり、ビールが安く手に入るかどうかにある。その意味ではここはさーけりすと天国といってもいいほど、長々と寝そべることができる広い畳の部屋があった。
ビール1缶でさらにいい気持ちになった私はこのお膳立てを満喫する。ひとつ大きく背伸びをして座布団を枕にうつらうつらと夢ごこち。またたくまに鼾をかく迷惑なおっさんに変身してしまうのである。それからどれほどの時間が経ったろうか、目が覚めたときには大きな部屋に私が一人。寝込む前にはせいろくさんもえのさんもKAZZさんもいたのに・・・。どうやら置いてけ堀をくったようである。そろそろ暗くなりかけたようだ。宿に帰るとすっか。
写真提供:KAZZさん
さて帰り道、どうもまだひとつやり残したことがあってどうしても手に入れたいものがあった。玉子である。昼飯どきにセイロで蒸し上げたかった玉子、これが心残りであった。宿の近くには八百屋のようなものがない。いちかばちか、この辺りで一番大きい酒屋に入って聞くと、用意されたように玉子がでてきた。この私、自慢じゃないが酒屋で酒以外のものだけを仕入れて帰るのは初めての経験である。その夜、宴会後のベランダでは火器がいくつも並んだようである。私が蒸した玉子は好評であっというまに売り切れた。そのほか、大きなムカゴを茹でて食べたが、これも塩加減が絶妙で美味かった。女性たちはまたもやお揚げをあぶって食べたとか・・・。健脚組が仕入れてきた焼酎もあくころ、一人また一人と睡魔に襲われて布団にもぐっていく。むにゃむにゃ、私もこの辺で・・・。