やまなみオフ2000(3日目)
2000年11月5日
深酒をした翌朝といっても不思議に腹は減る。8時からセッティングという朝食が待ちきれない。フライング気味に無理やり押しかけて係の女性を焦らせる。前日もそんな感じだったから諦めてもらえたのかと自分にいいように解釈する。考えてみればこれも健康的な自転車遊びのなせる技である。
腹が満ちたときの二度寝が私の趣味だ。ぐずらぐずら布団の中で惰眠をむさぼる気持ちよさといったらいい酒に出会ったときくらい素晴らしい。しかし外野からはそんなゆっくりして別府にたどり着けるのか、なんて檄がとぶ。なあに、別府まで100キロくらいだろ、7時間もあれば十分、十分と答えてはみたものの、よくよく計算すると9時に出発しても16時になってしまう。えのさんが福岡空港の最終便に乗るには17時には別府に着いている必要があるのだ。がばっと飛び起きて早速スタートだ。
きょう別府までいく予定のさ〜けりすと三人組と行動を共にするのはKAZZさんである。別府まで一緒に走るわけではなくて、途中の熊本県波野村あたりまでは帰るコースが重なっているのである。ここまで行動を共にした仲間に別れを告げるのもそこそこにとにかく走り出す。宿を出てしばらくは裏道を通ることにした。この裏道、一見、側溝のような感じなのだが、豊かな水量を誇る水路が道端を走っている。これはいい。ガードレールがないので暗いと落ちそうで怖いが、水量が豊富な分、なにか水面を走っているような錯覚に陥るのである。水面を走れる自転車っていいよなあ・・・。こんな道を1キロほど行くと、昨日訪れた吉田城の水汲み場の近くを通る。アクシデントが起こったのはそのときであった。
写真提供:KAZZさん(加工:oomaguro)
阿蘇高原鉄道の踏切を渡り終えたところで、せいろくさんが異常を告げた。前輪のパンクのようである。でも替えチューブがあるようだし、パンクの原因もタイヤにはないようだから10分もあれば再スタートできるだろうと考えた。しかしスペアチューブが問題だったのだ。バルブの長さがなぜか短いのである。だから空気入れの口にきちんとはまらず押しても押しても空気が入らないのである。二度、三度やり直しても入らないことが分かって、結局パンクしたチューブにパッチを当てることとなった。無事復活はしたもののこのパンク修理に30分ほどかかってしまったろうか。この先の道中にやや不安を覚える出来事となった。このアクシデントの他はとりたてて障害もなくスムーズにすすんだ。いや、私が高森駅のトイレに駆け込んだ以外は・・・。どうもあわてて飯を食いすぎたようである。高森の町を過ぎるといよいよ登りに入る。この辺りには月廻り温泉、高森温泉館など根子岳を望む絶景の温泉があったのだが、また来たときのお楽しみである。
登りに入ると俄然KAZZさんのペースが上がった。KAZZさんの自転車は今回MTBである。さっきのパンク修理のタイムロスを取り返すかのような勢いである。せいろくさんは軽量ロードの手前なんとか付いていこうとがんばるのだが、サドルに着けた布製バッグの取り付けが甘く、後ろのタイヤに触ってしまっている。これではなかなか思う存分走れないだろう。案の定ペースはあがらないままであった。
300メートルほどの登りで峠に着いた。標高は箱石峠と同じ880メートルという。時間的には1時間はかからなかったと思う。斜度はゆるくきついところはなかったがとっくに着いていたKAZZさんにしっかりバテバテのところを撮られてしまった。やはり登りは先に着いたほうが勝ちである。
さてここまで来るととりあえず長い登りは終了である。ここから波野村方面へ軽いアップダウンを繰り返しながらやや高度を下げていく。よって基本的には快適な下りが多い。車の来ない1車線の舗装路をしばらく行くと突然田舎に似つかわしくない広い道が出現したりする。広くて新しい道なのだが車なんて1台も走っていない。ときどきトラクターが通るくらいで何のためにこんな道を作ったのか考えさせられる。少なくとも無駄に税金が使われているのは間違いなさそうである。
写真提供:KAZZさん(加工:oomaguro)
それに比べてJR波野駅は見るも無惨であった。駅舎が取り壊されて待合室どころか切符の販売も改札口すらないのである。トイレも古くSTBなんぞまるでできそうもない。これなら昨年立ち寄った隣の滝水という駅のほうがまだましだった。九州の鉄道で最も高い所にある駅という由緒ある看板も泣いている。そのあおりなのか、駅の前につきものの酒屋もないのである。一息入れようとしたけれど酒屋も無いので早々に走り出す。われわれ三人はミルクロードの入口を目指すのだが、しばらくしてKAZZさんは道を右にとり竹田方面へ向かっていったようだ。なのでKAZZさんの写真もここから先はないので念のため。
地図の情報ではミルクロードの入口にドライブインがあるはずだった。そう、たしかにあることはあったものの店が閉まっている。ちょっと早めの腹ごしらえを画策していたのでがっくりである。これでビールがまた遠のいてしまった。しょうがない。近くの自動販売機で甘い缶コーヒーでしばらくすきっ腹を持たせることにした。
ハンガーノックを起こさぬ前になんとか食い物屋を見つけたいが、あいにくこのミルクロードという道路、広域林道という位置付けなので牧場の施設以外には何も無いところだ。しかし眼前に九重連山が大きく聳える眺めといい、草原状の軽いアップダウンの走り心地といい、最高の天気とあいまって文句のつけようがない走行が楽しめるところでもある。30分ほどでいよいよやまなみハイウェイに合流する。ここからは行楽気分の車がどっと増えて、とても快適な走りとは言えなくなる。加えて昼飯時というのに別府まで72キロという距離表示が出現するに及んで愕然とする三人であった。
行くか戻るか思案のしどころである。ここは瀬の本高原へ向かうやまなみハイウェイ。まだまだ登り基調の道と1300メートルを越す牧の戸峠が待っている。躊躇なく前進するには覚悟が必要だ。といって戻るとしても阿蘇一ノ宮まで下って輪行だが、別府に向かうせいろくさんにとっては大変な遠回り。それならちょっとがんばって湯布院まで走るのが得策と腹を決める。腹を決めたら腹ごしらえが必要で、一番近いレストハウスで食事となった。
私は地鶏うどんにおにぎりという組み合わせ。おっと缶ビールは必需品。発泡酒のくせにやけに高いビールだったがここでは贅沢は言わない。もっぱら車で観光する人たちの食事場所なのだ。さ〜けりすとに都合のいいメニューなどそろえられているわけではないのである。それにあまり居心地がいいと湯布院までも危うくなる。きょうの昼飯は貧しいけれど着いてからの反省会に逆転の望みを託して出発だ。
牧の戸峠はまだ遠い。横たわる九重連山の左端近く、蛇のようにうねって上る一筋の道。車の窓ガラスに太陽が反射してきらきらと続く列・・・。相当な車の量である。あれを登りきらなければ湯布院どころか長者原にも届きはしないのだ。一瞬めげそうになりながらもなんとか耐えて漕ぎ出すペダルの重いこと。
牧の戸峠の取り付きには大きなレストハウスがある。黒川温泉方面からの道が合流し、一層、車の量が増えるところだ。ときどきバリバリとうるさい音をたててバイクの列が過ぎる。どうしてこいつらはこんなに大勢でしか走れないのか。1台でも静かに走れないようなバイクがつるんで走るのは周りにとって迷惑至極というのが分からない感覚は救いようがない。
牧の戸峠を登り出す前の一休みも気分的なもので、逃げられないことを悟ればぼちぼち行くしかない。このあたりの紅葉は山の斜面を所々彩ってはいるが、針葉樹が多いせいか、はたまた排気ガスのせいなのか、あるいは暖かすぎる気候ゆえなのか、いまひとつ精彩がない。さて昭文社の地図では牧の戸峠の標高が1240mと記してあった。えのさんの高度計の読みでは300メートルも登らずに済むはずだったが、苦しんで登った峠には1330メートルとの標高が・・・。昭文社に騙されて余分に登ったような気がした3人であった。
登山者と紅葉見物の観光客でごったがえす牧の戸峠を早々に下りてはみたものの、湯布院まではいやらしいアップダウンが続く。下りばかりなら1時間もあれば着いたはずだが、4、5回ほどの登り返しはペースをぐっと落としてしまう。峠を下り始めて2時間ほど経過した頃、たぶん4時近くになってようやく由布院駅前に到着した。宿を出てちょうど100キロ走った実感を味わう間もなく、何はともあれ列車の時間を確認する必要がある。えのさんが21時の飛行機に間に合う列車があればいいのだが、別府始発の「由布院の森号」という特急は全席指定、下手をすると乗れない可能性もあったのだ。運がいいことに17時半頃の列車に空きがあった。博多には19時半頃には着くという。せいろくさんの別府までの列車も確保できてこれで1時間半ほどゆっくりする時間ができ心底ほっとするのであった。
ならばビールといきたいのだがそれよりも温泉が優先だ。湯布院の温泉でここ一番というところは、もちろん下ん湯(したんゆ)であると私は思っている。金鱗湖(きんりんこ)という池のほとりにある名物温泉で、男女混浴。湯船の周囲が脱衣場となっている。内風呂のほかに金鱗湖に面して露天風呂もある。管理人がいないので各人入口の料金箱に100円を入れるルールになっている。木の引き戸を開けると3、4人の男性が入っていた。さっそく脱いで内風呂に足をつけるがこれがめちゃくちゃ熱い。まるで東北の温泉のようである。露天風呂も熱いが内風呂ほどはないようだ。できるだけじっとして入ればなんとか我慢できそうである。せいろくさんとえのさんは記念写真を撮っているが片手で下を隠し片手でシャッターを切るという芸当を相互にやっているから危ない写真になっていないかどうか心配である。
ほかほかに温まって駅に戻るとまだ40分ほどの時間があった。ビールと美味い豆腐、焼酎を1杯ずつ呑めば名残惜しいがお別れの時間だ。せいろくさんが先に別府に向け出発した。なんでも翌日は大分空港近くのトリトンさんの店まで押しかける計画であったらしく後日の報告では首尾良く会えてご馳走にもなったとか。えのさんと私は隣り通しの席で反省会続行。買った焼酎がちょうど無くなるころ二日市駅に到着、自転車を引っつかみ、ふらつきながらあわてて下りる酔っ払いのおっさんができ上がっていた。
終わり