ランドナーオフ・イン九州(2日目)

2000年10月9日


 目が覚めたのはうっすらと夜が明けた6時半ころだったろう。この歳になると空が明るくなる頃には必ず目が覚めるようになる。時計がなくても起きれるなんて便利なものだ。音がするので窓の外を見るとまだ雨がかなり強く落ちていた。まだ降り飽きないのだろうか・・・。しとしとと降る典型的な秋雨の趣きも私の好みなのだが、二日も続けて降られるとさすがに誰かのせいにしたくなる。きっと、遠来のだれかだろう。横の布団を見るとそこにはHisさんの顔があった。

 音を立てないようにそっと廊下に出る。喉が渇いていたので牛乳でも飲もうかと考えた。おいしそうなコーヒー牛乳が120円である。ところがこれはお札が使えない質素な自動販売機で、生憎私は小銭の持ち合わせががなかった。でも隣には運良く千円札が使える自動販売機があって、なんとこれがビールの自動販売機だったのだ。昨日もお世話になったのだが、よくよくめぐり逢うものである。ま、うしろめたい気がしないではないが、これも縁と割り切って、ささやかながら400円の350ml缶を出す。ちゃんと牛乳を買う小銭は手に入ったわけだ。いいわけも考えての朝からのビールである。

 自動販売機の前のソファでつつましく呑んでいると、のりたまさんが風呂からあがってきた。つづいてskuramさん、うしじまさんも来た。一緒にビールを呑んでくれる殊勝な人はいなかったが私の立場はよく理解していただいたようだ。さて、ここで話題になったのは露天風呂のことだった。なんでもここは男の湯と女の湯が行き来できるようになっているとか。それでのりたまさんは隣の男湯に音が聞こえないようにそっと入っていたのだと・・・。たしかに音を立てると覗く輩がいるからなあ・・・。ふうむ、そこまでして露天風呂に入るかとも考えたが、今回、女性の参加が一人なので気苦労もあるのだろう。

 すぐ横では大広間で朝飯の用意をしている。時間前だが準備ができたというので早速腹ごしらえに席に着く。ここは昨晩、宴会をやった所で、移動式の黒板には昨日のクイズの結果が貼ってある。これを見たのはクイズが始まる前、名前を書いているときだった。いま見ると名前の下に正の字が書かれている。一番多かったのは、つまり正解の数ということだろうが、小玉さんである。久留米でビルダーをやっている人だから知識も豊富なのだ。あとは大接戦で10問正解クラスがずらっと並ぶ。しかし一箇所だけが特異である。おおまぐろという名の下にはまったく筆が入っていない。学級委員に立候補して人気が無かったときでもこういうことはなかったのだが・・・。

 あとで分かったが、当然、これには賞品があったようで、私はHORNさんにオレンジ色のバーテープ(どの自転車に使えっちゅんじゃ!)をもらった。しかし、それがなんという賞なのかはついに教えてくれなかった。なんでもおおまぐろにふさわしい賞の名前だったと言うとったが・・・。薄情と言うべきか、友達思いと言うべきか、まだ迷っている私である。

 9時半の出発と聞いて私の支度は早くから出来ていたが、なかなかトリガーがかからないのが団体さんというものである。写真を撮ったり、宿の主人とくっちゃべったりはまだいいが、ぐずぐず支度をするというのはたいへん迷惑である。こんな時間が嫌なのでついつい一人で出発したくなる私なのだが、そうすると行方不明で探されてまたまた全体の予定を遅らせる。ほんとに他人とペースを合わせるのは難しい。子供じゃないのだから行方不明になっても探さないでね、というのがルールとしてはいいのだがなあ・・・。

 ところで壊れてしまった傾斜計がひょっとして復活しているかと期待していたのであるが、昨日と同じ数字のままである。叩いて直ったのは真空管時代のテレビやラジオで、ICで作られた傾斜計が叩いたくらいでは直らないものとは分かっているのだがやっぱり叩いてしまうのはおっさんである。すると不思議なことに、三つ表示されていた小数点のうち一つが消えた。うまいこと回路をショートしていた水滴が飛ばされたのに違いない。この分なら全部の水滴を乾かしてしまえば復活の望みがないわけではないと思えたのである。帰ったら分解掃除だな。

 やっと全員そろって出発の態勢が整ったようだ。10時すぎ、宿を発って阿蘇登山口へと向かう。天気は日も差すくらいに回復していた。しかし山の頂上付近は厚い雲に隠れている。登山口は坊中(ぼうちゅう)という。昔、阿蘇山にもたくさんの僧坊があった名残らしい。さて阿蘇山へむかう登山道は三方からあり、2年ほど前までは有料だった。そのひとつ、阿蘇登山道坊中線を私たちは登るのである。登山口から阿蘇山頂付近にある草千里までほぼ13キロ、標高差は700mほどである。平均斜度は5%を超えているから、少しは気合の入る山道である。

 メンバー中、元気のいいHisさん、あんちゃんさんたちは最初から飛ばしている。それを門岡さんやSukramさん、のりたまさん、HORNさんが追っているようだ。私は最初からこの人たちについて行くのはあきらめてのんびり後方待機ですすむ。坊中線は途中に大きなキャンプ場、その名も坊中野営場の前を通る。ここまではきつい坂が続く。周りも木々に囲まれて眺望がきかない。しかし野営場から先は展望が一気に開けてくる。なだらかな草原に阿蘇名物の赤牛たちが草を食み、車も牛たちの姿を見ながらゆっくりと登っていく。展望が良ければ車ものんびり走るものである。私ははらださんたちと並んでゆっくり登っていったが、お尻の痛さを覚えて一人休憩モードに入った。小高いところから今登ってきた道を眺め、雄大な阿蘇の自然を眼前に体験する。これでもう少し天気が回復してくれたら言うことなしなのだが・・・。

 一人で皆の後を追って上り出すと、ビルダー小玉さんが自転車で下りてきた。車を停めて野営場付近まで下って、登り返すらしい。この児玉さんのランドナーは年季が入っている。ヘッドマークは丸石のランドナーだったと思うが、なんとリムが木製なのである。最初に大津駅で見たときにはこんなので走れるのかと訝ったけれど、現実にがしがしと大ギアを踏んで登っていく小玉さんは力強かった。私よりもはるか後方から登り出した小玉さんはあっという間に私を置いて消えていった。

 登山道は途中から霧に包まれていく。その濃さからいうと霧というより雲であったか。登山口から10キロほどの標識を過ぎると残す距離はわずかと思えるのだが頑張る気力は出ない。ただひたすら今のペースを死守するのに精一杯である。この登山道は2箇所ほど元気なとうもろこしの売店があるので有名だ。でもきょうは威勢のいい掛け声も聞けないし、あまり売れてもいない。私はよっぽどその売店で缶ビールを買おうかと気持ちが揺らいだけれど、勢いを緩めると登れないような気がしてじっと耐える。このあたり自分を自分で誉めたくなるくらい我慢強かったなあ・・・。 12キロを過ぎた頃からついに雨が落ち出した。まだまだ雨男は健在のようである。傾斜がなだらかになって大きくカーブを切ると、そこには草千里の雄大な景色が待っているはずなのだが、道端に停車する車以外、何も見えず、あとは真っ白な壁であった。駐車場の入口ではうしじまさんが誘導役を引き受けて阿蘇火山博物館の中のレストランへと案内してくれる。

 もう半数以上が中に入り好きなものを呑んだり食べたりである。私も遅れじとカウンターへ行き、とりあえずのビールとハンバーガーを注文する。11時半をまわっていた頃でお腹も丁度いいくらいに減っていた。中ジョッキのビールは不思議なくらいすーっと胃袋に吸い込まれる。もう1杯とも考えたが、いくらビールを呑んでも納まりが悪そうである。冷えた体には少し強い酒がいい。こういうこともあろうかと私は旅館で飲み残した焼酎をワンカップに移してリュックに入れていた。持ち込みはご法度かもしれんが、ちょいとだけやから許してくれい。

 カップには半分ほどの焼酎である。ちびちびと呑んでも10分持たせるのがやっとの量だ。kondoさんやHORNさんの無線の話題に付き合うには間が持たない。しかしこんなときの保険もちゃんとあるのだ。自転車のサイドバッグには呑み残しが瓶ごと入っておった。重い荷物を担ぎ上げた目的はただこの瞬間のためにあったのだ。でもさすがに瓶1本は持ち込めない。私は空のワンカップに焼酎を半分ほど注いで席に戻り、何事もなかったかのようにまた話題に加わるのであった。

 そうこうしているうちにHisさんとあんちゃんが帰る時間だという。二人とも帰りの交通機関の時間が決まっていて、お昼のこの時間帯が余裕をもって帰れるタイムリミットのようだった。雨は上がっていたものの、まだ厚い雲が周囲を覆い、草千里はまだまったく姿を見せていなかった。しかしその二人が坂を下り始めた丁度その頃、あれほど厚かった雲がぱっと切れ始め、草千里の全体像が私達の目の前に広がった。観光客を待つ馬たちも雲の切れ目から差す日に目を細めながら喜んでいる様子だ。これで、誰が雨男だったか、賢明な読者ならばすぐにお察しのことと思う。

 私は久しぶりの草千里の情景を目に刻む。ここから先は晴れてくれそうだと皆の顔も明るい。ひとしきり記念写真にはしゃぐ顔には2日間で初めて見た表情があった。やっぱり自転車は雨の日に乗るものではないな・・・。

 さてあとは白水村方面へと下ることになっていた。そろそろ出るという雰囲気になっていたので私はさっさと自転車を道路に下ろしてゆるゆると火口方面へと走り出した。皆すぐに続いてくるだろうと信じていたのだがそうはならなかったようだ。火口と白水村へ下る分かれ道で待っていると、追いついてきた集団から、kondoさんが私を駐車場付近で探しているのだという。そんなばかな、と思いつつ、いつも迷子になる私が迷惑をかけているのは違いないとお詫びする。しかし、私の思いとすれば、Hurry Up! Everybody だね。

 阿蘇山頂から南阿蘇方面へ続くこの道は私にとって初めての道であった。ところどころガスっているところもあってあまりスピードは出せない。それどころかHORNさんに追いつこうとしてサイドバッグをひとつ落としてしまうというとんだドジもやってしまった。ゆっくり行けという神さまのサインだと観念し、下りを漕ぎ倒すのはやめにした。

 登山道を下りたところに銀河高原ビールの工場がある。最初の予定ではここで昼食ということを聞いていたが、私の見立てではこのビール工場付属のレストランの味はあまりお薦めできるものではない。したがってここを素通りして白川(しらかわ)水源に向かったのは大正解と言うべきである。

 白川水源は南阿蘇に数ある水源の中で最も有名なところだ。平日でも観光客があふれ、おそらくこの付近では稼ぎ所の筆頭だろう。普通なら観光客で混雑する名所など敬遠したいのだが、一度は見るべき価値のある情景がここにはある。神社横に湧き出す水の透明感はそれはそれは素晴らしく見た人を魅了して離さない。その水の魅力にも増して私を惹きつけるのは、水源の入口に構える1軒の茶店なのである。

 水源まではのりたまさんが先頭で案内役を務めていた。私は3番手であった。真っ直ぐ行けば水源入口の駐車場なのであるが、そこまでいくと茶店まで歩かねばならない。私はわざわざ歩かずとも茶店まで直接乗り入れることができる道を案内しようと考えて横道に入った。当然後に続く人たちは私に付いてくるものとばかり思いこんでいた。しかし背後を振り返ると誰もいない。

 あとで聞いて分かったのだが私の行動は酒屋へ向かうときのそれと思われたらしく、酒瓶を抱えてのんびり後から到着するものと皆待っていたのだそうだ。しかし、ここはそんな長閑な場面ではない。私は茶店横の杉林にランドナーを立てかけて茶店の椅子に座る。ここは対岸の観光コースを歩いてくるメンバーが一目で分かる場所なのだ。さて、前回はすぐに豆腐の皿が並んだのだがきょうは出てこない。どうやら店の中が混んでいるようで私のほうまで手が回らないらしい。そういうことならセルフサービスである。ガラスケースの扉を開けて、豆腐を2種類、漬物を3種類テーブルへと運ぶ。もちろん勝手に取ることの承諾とビールの注文は忘れてはいない。

 豆腐をつまんでいるとよく冷えた1本がきた。凍らせたグラスも夏のときと同じだ。んぐ、んぐ、んぐ、ぷふぁ〜。いつもの喉越しの爽快感が私に至福のひとときを与えてくれる。しばらくして、えらく皆遅いなと思い始めていた頃、やっと皆の姿が現れた。そして私のビールが半分ほど空いたところでkondoさん、門岡さんが到着だ。さっそく呑兵衛の仲間入りである。

 全員が同じテーブルに着けるほど大きくはないので半分ずつに分かれ、大半が店の奥に位置取っている。そこにはうしじまさんを代表に大食漢が集まる場所だったらしい。いろいろと注文してなかなか終わる様子がない。私はといえば、もうとっくにビールを呑み干して手持ち無沙汰の状態だ。しかし、ここで熱燗まで注文するというのは、さすがにさ〜けりすとの品位を落としてしまいそうである。そこで行き先を告げて先に行くことにした。ここから4、5キロのところにある四季の森という温泉だ。

 この温泉は宿泊施設でもある。実は11月3〜5日に開催される今年のやまなみオフの宿舎でもあるのだ。私にとっては夏のキャンプ以来、2回目の訪問となる。ここの良さは肌がスベスベとなる湯の質と、阿蘇五岳を浴室から展望できる眺めにある。料金も400円で手ごろなのだが、惜しむらくは、ゆっくり休憩できるのが宿泊者か、有料の休憩室利用者に限られるところだ。それでも、ちょっとしたソファと缶ビールの販売はあるので、まあ総合点では合格としておこう。熱めのお湯で喉が渇いていた私は皆が到着する間、飛び回る蝿を追い払いつつ冷たいビールで体をほぐしていたのである。

 残るメンバーが着いたのはそんな時であった。ま、ごゆっくりと声をかけ私はまたビールに戻る。すぐにビールが切れてしまってすることがない私は、先ほどから飛び回っていた蝿を本気で相手にし始める。酔っ払いに絡まれる蝿も可哀相だが、蝿もしぶとい。振り下ろされるビールの缶を間一髪のところで避けている。2回ほどの空振りのあと、蝿が飛び去るであろう方向にややずらして振り下ろすと、馬鹿な蝿だ、無残にも缶の下敷きとなった。酔っ払いに絡まなければもう少し長生きできたものを・・・。私もいらぬ殺生をして気が沈んでしまった。

 風呂上りで自転車に乗るのは気分がいいものだ。ここでのりたまさんは乗るのをやめて、うしじまさんの空母でご帰還のご様子。残る全員はひとまず大津の道の駅まで下ることとなる。少しばかりのアップダウンはあるが、栃木(とちのき)温泉経由という初めてのルートで静かな道を下れそうである。まずは勢いよく下り基調のコースを飛ばす。私はこのルートをよく知っているつもりなので最後尾についた。曲がるべきところを曲がり、国道との合流手前の直線的な登り坂にさしかかった時だった。

 皆快調に登っていくが私だけどんどん離れされていく。何かおかしい。力が入らないのだ。まるでハンガーノックを起こしたかのように・・・。夢遊病者のごとくふらふらとたどり着いたてっぺんにコンビニがあった。エネルギーの補給が急務だ。とりあえず手持ちのウィダーゼリーを腹に入れる。もちろんそれでは足りず、甘いパンと大福もちをジュースのようなものと一緒に流しこんだ。ふ〜、やっと深呼吸ができるところまで回復だ。

 相当離された私はのんびりモードに切り替えて栃木温泉に向かう。長陽村を走っていた頃、ふと顔を上げると誰かが道端で手を振っている。ここから電車に乗るんです〜・・・。それは輪行袋を抱えたのりたまさんであった。私は返事する元気もなく、ただ目で挨拶して通り過ぎた。ちょっと冷たかったかな、と反省するが体が反応しなかったのだよ。

 初めての栃木温泉ルートは車が少なく快適であった。あの阿蘇大橋を渡らなくても済むのがいい。途中から国道57号線と合流してしまうのだが、南阿蘇へ抜ける道としてはこれが一番快適なのかもしれない。分岐点さえ間違えなければ今度のやまなみオフのアプローチには一番いいだろう。

 さて大津の道の駅には先についたメンバーが帰る準備をしていた。私は遅れた説明をするのも恥ずかしかったし、それを酒の呑みすぎだと勘ぐられるのも面倒だったので、手を振るだけで大津駅に直行した。着いたのは4時を回っていた頃だ。すると駅前に見覚えのある顔でのりたまさんが立っていた。何でもうしじまさんの車に忘れ物をしたゆえ、大津駅で一旦下りてそれを受け取ることになったのだという。まったく集合日の遅刻といい、忘れ物といい、うっかりが多い人だ。外見はしっかりしているようなのだがな・・・。

 私は植木までの自走も考えていたのだが、もう自転車を漕ぐ体力がなかった。そういうことで大津から先、のりたまさんと二人で反省会をすることに相成ったのである。大津駅前のコンビニで適量の呑み物とツマミを仕入れ、水前寺で始発の特急に乗り継ぎ、日もとっぷりと暮れたころ二日市の駅に着いた。のりたまさんとの2時間ほどの宴会の中で、火の鳥の次なるオフの計画が見えてきた。どういうオフか、それはおいおい明らかになるだろう。


back to menu        back to home