へそ曲がり、九州のヘソを目指す(後編)
2000年8月28〜30日
1日目を走り終えたところで、いや、阿蘇への長い登り坂のあたりで、すでに目的地は変わっていた。陸の孤島のような椎葉なんてとても無理だ。さあ、ではどこに行こう。湯上りにビールを呑みながら、持ってきたキャンプ場ガイドで阿蘇からそう遠くない穴場を探す。
阿蘇を脱出するには熊本方面へ下る以外、外輪山のどこかを越える必要がある。一番楽そうな坂は、九十九曲という別名を持つ高森峠への道だ。車も少ない。ここなら昨年、祖母山へ向かったときに経験した道である。重装備の自転車でもなんとかなる自信がある。では、高森峠から宮崎県高千穂町へ下るか、熊本県蘇陽町に下るか選択は二つに一つ。
結局、キャンプ場が高千穂方面にはなく、蘇陽方面に魅力的なキャンプ場があったという理由であっさりそこに決まる。なんでも西日本一の規模を誇る施設で、その名を服掛松(ふくかけまつ)キャンプ場という。ガイド本に載った写真でも緑の芝生が広い気持ちのよさそうなところであった。
ツーリングマップで調べると、このキャンプ場までは70キロ程度の距離。普段であれば5時間もあれば余裕で着くだろうが、問題はお尻の回復度である。すでに2日間で200キロほど走ったお尻には、触るとぴりぴりする皺ができていた。
8月28日(月)7時半、いこいの村キャンプ場を後にした。今度は迷わず左に行く。もう12%の登りはこりごりだから・・・。国道57号線はすでに車で混んでいた。この道は大型車、とくにタンクローリーの姿が目立つ。2、3分おきに Storks のマークをつけた車が通る。大分方面の石油精製所から熊本へ向かっているのだろうか。
57号線は立野方面に向かって緩やかに下っていく。すると向こうから賑やかなロードの集団が登ってきた。このツーリングで初めて見るサイクリストの集団だ。騒がしい連中のようだがバイクよりはずっといい。しかし挨拶を交わす間もなくすれ違った。
赤水(あかみず)から57号線を離れて県道をとる。阿蘇登山道吉田線を横断したあとは、狭い1車線の道となる。深い谷を隔てた向こうを57号線が走っている。ここは知る人ぞ知るの道らしく、けっこう利用する車がいる。それでも57号線を走るよりずっといい。東海大学の近くを抜けて急坂を下ると南阿蘇の入口、長陽村である。
ここから高森に行くには三つのルートがあって、昨日走った外輪山に一番近い俵山峠から降りてくる道。そして阿蘇五岳の足元を走るバイパス−これは昨年走った道。それで真中の国道を行く。国道といっても普通車がやっとすれ違えるくらいの狭い道だ。乗合バスはこの道を走っている。その他の大型車はほとんどがバイパスに流れるので車もそう多くない。狭いだけに生活の臭いがする私好みの道である。
しかし古い道ばかりが残っているわけではない。高台を活用しようと無理矢理そこへ道を通した新しい道もあって、この坂の傾斜がきついこと。いつものように、ば〜かも〜ん、こんな道作って、あほか、あほか、あほか、と念仏を唱えながら我慢して登る。登りきった所にコンビニがあった。そろそろ走り出して1時間、尻が痛くなり始めたので一息入れる。目ざとい私は酒という字を見逃してはいなかった。
まだ8時半というのにビールかよ、というなかれ。さ〜けりすとには常識は通用しない。まして夏休み、朝も昼もあるわけがない。という理屈で発泡酒で慎ましく喉を潤す。おお、このビールもええど、ええど。とか喜んでいるといや〜な奴が来た。スズメバチじゃった。へそ曲がりランドナーの周りを胡散臭そうに飛び回っている。酒を呑むと蚊が寄ってくるが、どうもビールを呑んでいるとこの蜂が来る。この蜂、人間様を怖がっていないのか近寄ってくるときがあるからいやなんじゃ。
道はこのあと多少のアップダウンはあるがほぼ真っ直ぐで南阿蘇鉄道と並行して走る。所々、おもちゃのような駅舎が見えたり、湧水の水源の看板があって立ち寄りたくなるところがたくさんある。でも天候や、お尻の痛さなど不安材料をたくさん抱えた私は立ち止まれないのだ。
しかし、どうしても途中1箇所、立ち寄りたいところがあった。白川水源である。このあたりで最も有名な水源というか観光名所なのだが、湧き立つ水の美しさは筆舌に尽くしがたい。あの透明感のある水を見ると元気が出そうな気がしたのである。まだ9時をちょっと回ったばかりだというのにもう観光客が押しかけている。そのうち半数ほどがポリタンクを下げての往来である。
話がそれるが、私は1980年から十数年間、熊本市に住んでいた。冬寒く、夏暑い土地だったが、他の都市に比べてなにより良かったのは水がおいしかったことだ。その水は阿蘇に降った雨が染み込んで長い年月を経て湧き出してきたものであった。夏は冷たく、冬暖かい水だった。退職後に住む所を選べるならば私は水が美味いところが第一条件だと思っている。
さて、この水源の入口に茶店がある。その前に自転車を停めてコーヒーを頼もうと思った。もうまる二日間口にしていないので、おいしい水で入れたコーヒーが無性に欲しかったのである。しかしこの茶店にはある罠が仕掛けてあった。椅子に座るだけで二種類の豆腐が最初に出てくるのだ。注文を聞くのはそれからである。豆腐は薄く切ってあり、一つには擦りゴマとネギが、もう一つには田楽味噌が上に乗せてある。これを誘惑と言わずしてなんと言おう。私はコーヒーと言ったつもりだったが、相手にはビールと聞こえたらしい。すぐに凍らせたグラスとよく冷えたビールが出てきた。併せて、突き出しに3種類の漬物がそれぞれ小皿に乗って出てきたのである。テーブルの上には皿が5つ。もう、呑まんと怒るぞ、と言わんばかりのお膳立てではないか。
やられてしまった。茶店の策略に掛かった私は完全に酔いを醒ましたつもりであったが、朝っぱらから二回もビールを呑んで高森峠を越えねばならぬ辛さは想像以上であった。去年はもう少し楽だったのに、やはりアルコールがあるのとないのとでは大違いであったようだ。悪いことに雨がぽつりぽつり降り出してきた。なんとかもう少しもって欲しいのだが・・・。
九十九曲の道からは高森トンネル方面へ行く道が一般的である。昨年はそのトンネル方面へ抜けたのだが、今年はそのまま旧道を登る。この道、地図にはちゃんと記されているが、トンネルができてからは廃道のようになっているのではないかと思っていた。だが意外にも2台の車と擦れ違った。どうやらトンネルが嫌いなドライバーもいるらしい。10分ほど登ったところで外輪山の頂に着いた。ここが本物の峠である。左手には無線通信用の反射板が立っている。そして外輪山の稜線に沿って牧畜用の道が続いている。広々とした草原状の風景だが南の風が強まって大きく草が揺れ出した。その風に運ばれて黒い雲が押し寄せつつある。
ひとしきり涼しい風が吹いたと思ったらこれが雨を呼ぶ風だった。あわてて下りだすが、途中から本降りになる。堪らず杉木立の中で地面が濡れていない部分を探して雨宿りとする。すぐ先にもう国道が見えている。しかし長居ができるような場所ではない。雨脚が弱まった頃合を見計らって国道に出て下り始めたところで、また降られる。ちょいと癪だが小屋の庇を借りて雨具の用意をしようと考えた。
しかし雨脚は強くなったり弱くなったりで、カッパを着込む腹が決まらない。暑いからできるだけ着たくはない。されどそのままでは寒いというところで、黄色いウィンドブレーカーを羽織ることにした。リュックには蛍光マゼンタ色のレインカバーを被せ、いきなりど派手なカラーリングに変身する。この姿で長い下りをしぶきを上げて飛ばすことになった。雨模様でなければ実に快適な下りであったろう。時折大型車が後に付くので無理をせず先にやる。また所々あるトンネルにも要注意である。下り坂のトンネルはスピード感が狂っているので制御できないスピードになることもあるからだ。
長い下りが終わって登り返しを少し越えると蘇陽村の村役場近くに来ていた。右手の高台にホテルのような施設がある。ここがキャンプ場ガイドにも紹介されていたそよ風パークらしい。しかしそれにしても取り付きが急坂である。恨み言の一つも二つも言いたくなるような坂を登りだしたところで、また降ってきた。風呂がどこかを探す余裕もなくてっぺんまで登ったが途端にすごい土砂降りとなった。
雨宿りがてら新しい施設を見る。ドーム型の建物は1階が特産物売場。2階がレストラン。3階が展望所である。しかしこの雨では何も見えない。晴れていれば、阿蘇、九重、祖母の山々が並んで見えたことだろう。その建物の隣はしゃれたホテルのようである。中に入って風呂はどこかと聞くと、ずっと下の方だという。苦労して濡れながら登ってきたのに、また濡れながら降りていかねばならん惨めさ。案内板くらいちゃんと立てておいてくれよ、蘇陽町。
半分びしょ濡れになって着いたところは豪華な施設だった。駐車場側は本格的な日本料理店である。その奥にめざすお風呂があるらしい。お風呂の利用受付には誰もいない。自動券売機はあるがこれでは素通りされても分かりはすまい。お客もまばらだ。あの高森温泉館の賑わいに比べれば倒産寸前のホテルといった感じである。400円の切符を買って中に入ると、浴場には他に一人しかいない寂しさである。広い風呂、温泉でなくとも桧の匂いがするお湯に一人で浸かる気分は悪いものではないが、貧乏性なのか、同時に落ち着かない気持ちもするものである。
時間はとっくに正午をまわって腹が減ったと体が訴えている。お湯はほどほどにして食料を探すとしよう。たしか無料の休憩室があったから、売店でもあるのだろうと期待した。しかし、ぐるっと見回しても施設内に売店はなかった。自動販売機にジュースや牛乳はあるが、肝心の飲み物がない。どうやら、このそよ風パークでは日本料理店でしか食料を調達できぬし、呑むことも相成らんシステムらしい。こんなことでくつろぎの場所と言えるか、と怒鳴りたくなる私であったが、腹が減っていてはこのシステムに抵抗できないのも事実である。
レーパン姿で入っていくのはどうかと思える雰囲気の料理店で、メニューを見るとさすがにいい値段である。お仕事定食というのが一番安く550円でこれが労働者向けのメニューらしい。あとは余所行きメニューである。馬刺し定食が2千円。食指は動いたがちと高い。こんな田舎(偏見である)で高級料理を食べたくはないのだよ、旅人は・・・。もっと素朴な料理を食べたかったが、だご汁定食と、釜飯定食が最後の候補に残った。結局ビールのツマミとなる天ぷらの有無で釜飯に軍配があがる。しかし、1200円の昼飯とは豪華すぎて私の哲学には反するなあ・・・。
本日3本目のビールを呑み終える頃、また雨がどどーっと降る。こりゃ、しばらくのんびりするしかないかな、と釜飯の蓋を開け、川海老がどどーっと入っているのを見て、ああこんな釜飯、食いたくないなあ・・・と思いながらもその海老を1個1個口に運んで時間が過ぎるのを待つしかない私であった。
どうも完全に雨が上がって日が差すようにはならない天気の様相だ。しぶしぶ移動する準備を始める。途中で降られるのはまあ仕方がない。去年のどしゃぶりに比べればきょうの雨などまだ可愛いものだと考えよう。しかし、このそよ風パークなる施設、金をかけている割には温かみを感じない所だった。どこか余所行きで人情味に欠けているのだ。庶民が気楽に遊べる施設が行政では作りにくいのかと一瞬思ったが、南阿蘇の公共の施設なんぞはまあまあだったから、きっと蘇陽町の担当者の頭の固さなのだろうね。
しかし九州のヘソというキャッチフレーズは同じ行政が考えたとは思えないくらいユニークだ。蘇陽町の役場には確かに「九州のへそ」なる目立つ看板が立っていて、ヘソたることを自慢している。だが待て、ヘソの位置が分かりやすい人間と違って九州という島のヘソたる自信はどういうものだろう。隣町同士がヘソの称号で争っているというのは聞いたことがないから、まあ、客観的に見れば真中だわなあ・・・ということで済ませているんじゃないかな。
でも考えてみればヘソは人間の体の真中ではあるまい。まして重心でもないはずで、ヘソに串を刺してみれば分かるように人間の体は必ず頭が下に向くはずだ。ヘソは言うまでもなく哺乳動物の胎生の名残で・・・とかなんとか理屈をこねても白けるだけ。もはや何の役にも立たない窪地であるヘソを名乗った行政の開き直りに敬意を示しておこう。
蘇陽町の役場から20分くらいアップダウンを繰り返して馬見原(まみはら)に着く。ここは熊本県松橋(まつばせ)町から宮崎県五ヶ瀬町、高千穂町へ向かう国道とぶつかる所。南に行けば椎葉へ達する道への分岐点でもある。したがって昔から交通の要衝であった。ここで食料を仕入れることにしていたが、閉まっていた店もあってあまり大した店が見つからない。選択の余地もなくコンビニで食材を見繕う。大層な料理をするつもりはないので即席ラーメンや缶詰の類、トマトなどである。アルコールを置いていないのが不安材料で、ほかに酒屋が開いていなければ大悲劇であった。
馬見原の集落からめざすキャンプ場までは4キロほど。しかし新しい道は坂がきつかった。おまけに雨にも見舞われ、キャンプ場への入口を通り過ぎてしまう失敗もあった。さらにこの入口からの斜度は短いながらも15%くらいあって、また、あほか、あほか、の念仏である。どうもこの急坂は新しく道を作った結果であるらしく、旧道に接続したあとは自転車に優しい道に変わってほっとするのであった。その先には疲弊した私の心を癒すかのように蕎麦焼酎・雲海の看板があざやかな緑色でおいでおいでと誘うのであった。
どじつなさん流に言えば最終酒屋がキャンプ場の手前、3分のところにあった。キャンプ場でたとえビールが売ってなくてもここまで来れば冷えたビールが手に入るというわけだ。しかもちゃんとした酒屋、山小屋のようにプレミアがつくわけではない。ありがたいことにビールも酒も焼酎も一通りの品揃えがある。ビールはテントを張ってから呑むことにして、ここは今夜の主食となる芋焼酎を2本仕入れることにした。さすがに宮崎との県境だけに「日向木挽き」という珍しい代物が置いてある。
服掛松キャンプ場に着いたのは3時を少し過ぎたころであったろうか。きょうの移動距離は約70キロ。8時間ほどかかった計算になる。途中、ビール休憩3回だからこんなものだろう。夏休みとはいえ最終日曜日を過ぎた月曜日というのは、もう利用者がぐっと少なくなっているものだ。テントを張っているのは私以外に家族連れが一組。あとは常設の小屋、あるいは高級ロッジの利用者ばかりである。
テントを張る場所はがらがらである。大いに悩んだあげくプライベートな空間を確保でき、しかも大雨になったときの用心に四阿(あずまや)の横を選んだ。さて天気は一向に良くなる気配はない。テントを張り終えると何もすることもなくビールを買いに先ほどの酒屋に向かう。ガイド本ではキャンプ場にも売店があると書いてあったのだが人気が無くなった今は閉めているようだ。酒屋が近くてラッキーだったが、たとえ近くになくても手に入れるまで10キロでも20キロでも探すのが性分で、もしそうであればおもしろい酒ゲット話が書けたのになあ、とちょっぴり残念な気分もする余裕の私であった。
酒屋まで往復1.5キロ。自宅でもこんなことはない。あまりに近いので何本も買い込む必要はなく、発泡酒の500ml1本をポケットに押し込んで帰る。もっともきょうの気温ではビールよりも焼酎という気分であったが。それほどお日様は隠れっぱなしのキャンプ場である。雲が上空4、5百mくらいを東から西へかなりの速度で次々に通過する。ちょっと黒い雲が来たと思ったら、ぱらぱらと雨粒を落としていく。こんなとき四阿は快適だ。雨を避けられるうえに涼しい風を受けることができる。テントではこうはいかない。
さらに嬉しいことにこの四阿には焚き火ができるような火床があった。こういうお膳立てがあって焚き火をしない手は無い。しかし生憎の雨模様。乾いた薪を探すのに骨が折れる。ちょっと興覚めであるがキャンプ場の事務所で薪を仕入れることにした。一束500円はちいと高いが花火だと思えば腹も立たない。焚き付けとしてこの辺りの案内図をちょいと失敬して破ろうとしたが、見てみるとこれがなかなか面白いのだ。
しばらくは九州中央部の観光地めぐりをパンフレットで体験し、帰りのコースを思案する。ふむふむ・・・。こりゃ古い石橋が見れそうだぞ。蘇陽町から熊本方面へ向かうと矢部町、中央町などを通るがここら辺りに江戸時代中期〜後期の石橋が残っているのだそうだ。
パンフレットに気を取られてしばらく気がつかなかったが、いつのまにか日が差していた。ふと目を上げると阿蘇山と祖母山をバックに大きな虹があった。そしてさらに目を凝らすと、虹の外側にまた一回り大きな虹が薄っすらと見えていた。輝くほどの二重の虹なんて初めてだ。
このキャンプ場のロケーションは阿蘇外輪山からだらだらと続く高原。周りはあまり高くない山々が連なって、北は秀峰、阿蘇、九重、祖母を見ることができるのだが、九重は霞んでよく見えず、祖母の頂上は常に雲に覆われ、唯一、阿蘇の全貌がときどき見渡せるくらいであった。その山々をバックにした虹はひときわ透明感のある色の帯を天空に届かせて美しかった。
その虹も日が落ちるに連れ消えていく。薪をナイフで細かく削って焚き付けを作り火を点ける。よく乾いた薪はすぐに大きな火となっていく。大きくなった火で何を焼くのでもなく、そして火を点けねばならぬほど寒くもないのだが、芋焼酎を生でちびりちびりやるのには欠かせない火なのだ。時折くすぶる煙に目を細め、ゆっくり流れる時間を一人で楽しむ3日目の夜であった。
夜通し間欠的に雨が降っていた。テントをたたく雨音は眠りを浅くするものだ。途中、全身が金縛りにあったような悪い夢を見た。誰かが上から乗っていて身動きが取れない。この服掛松キャンプ場の精霊でもあったか・・・。
降ったり止んだりの天候は明るくなってからも続いていた。加えて風も出てきたようだ。しっかりペグを打っているのでテントごと吹き飛ばされることはないと思うが、山の天気を侮ってはならないと身構える。温度が上がってくるとともに風が収まるのを待って朝食だ。普段ではめったにない朝からラーメンという食事にも慣れてきた。でも問題はきょうの行動予定だ。
四阿のなかで味噌ラーメンをすすりぽっと体が温まる。最近のサッポロ味噌ラーメンは美味くなったなあ・・・。少々幸せになり、少し元気が出たからといっても、きょうは体が動かない。なんといってもお尻が痛いのである。かなりの重症のようで、帰り着くのかどうか、ため息が出るくらい不安なのだ。それで、もうじっとしていることにした。だからラジオを聞きながら、昨晩の焼酎を続けるしかないのである。
結局この日は酒屋までの往復1.5キロのみ。一日中、酒が抜けない怠け者の私であった。それでも夕方になると火が恋しくなり、ふらふらとキャンプ場をうろついて枯れ枝を集め火遊びを始めるのであった。きょうは私のテントだけ。しこたま煙をばらまこうか・・・。
いよいよきょうは最終日。朝からまだ少し雨が残っていた。しかし晴れるのを待つ余裕はない。夏休みはきょうまで。明日からはまた仕事だ。できるだけ早く家に着いて後片付けまで終えてゆっくりしたい。そうしないとケジメがつけられない性格だ。
したがって雨に濡れたテントもそのまま畳む。こんな天気では帰ってから乾かすしかないのだ。並行して朝食のラーメンを作る。下り基調とはいえ、まだかなりのアップダウンが予想される。腹ごしらえが出来たのは7時前。そろそろ出発予定の時間である。
そうだ最後の仕事をひとつ忘れていた。入るときに渡された分別収集用のごみ袋に缶、びん、ペットボトル、燃えるもの、をきちんと分けて入れ、所定のごみ置き場に出す。このキャンプ場では「持ち帰り」をあえて原則とせず、ごみを自由に出させる代わりにきちんと分別させるという方法を採っている。理想的には「持ち帰り」なのだろうが、これだけ大量にゴミが出る時代に「持ち帰り」を強制しても、帰る途中のコンビニのゴミ箱、あるいは最悪、雑木林の中に捨てられる恐れがあることを考慮すれば、この方式は現実的であるように思う。
きょうのコースは、九州のヘソ・蘇陽町から西へ西へと行き、鹿児島本線とぶつかるまで進む予定である。そこから輪行すると普通電車でも1回乗り換えるだけで二日市までたどり着くという寸法だ。とにかく西へ真っ直ぐ行くのが家への近道なのである。
蘇陽町・馬見原から国道218号線を行く。集落を出るとちょっとした峠を越える。すぐに清和村(せいわそん)である。人形浄瑠璃が有名なところだとパンフレットにはあった。たしかにその展示場を示す看板があったがまだ8時前では開いているはずがない。わき目も振らず先を急ぐとしよう。
下り坂を30分近く走ると矢部町の中心街に到達する。ここでの見物は通潤橋(つうじゅんきょう)である。江戸時代後期に作られた石橋であるが、人が渡るための橋ではなく水を導くための橋であるところが珍しい。そして今も現役で活躍しているというのがすばらしい。それは観光目的という意味ではなくそこを通る水がちゃんと活用されているという点で貴重である。またこの橋は中央部から豪快に放水されることでも有名で電波メディアでもよく紹介されている。
これだけ有名な橋も私は一度も見たことがなかった。熊本に10数年住んでいてこのあたりはついぞ来るところがなかった。ま、熊本に住んでいた頃は今のように自由に出来る時間もなかったから仕方がなかったのであるが・・・。
通潤橋を10分ほど眺めたあとはまた帰りを急ぐ。矢部町から熊本へ向かう国道445号線があるが構わず218号線を進む。こっちの方が楽そうという臭いがしたからだ。万坂(まんざか)峠というちょっとした山越えをしたところで一気に下りだす。二つほどのトンネルもあっという間に過ぎた。直線的でかなりのスピードが出る道だった。下りきったところが砥用(ともち)町というところで、ここにまた古い石橋があった。これを霊台橋(れいたいきょう)という。
この橋はワンスパンの石橋としては日本最大で、長さは90メートル近くもある。案内板には江戸後期に架けられて1960年代まで国道として使われたと記されている。いまでは平行して架けられた鉄の橋と並んでいるが石橋のほうが威張っている。自転車を降りて渡って往復してきたがまだまだ頑丈なものであった。
残したメモによるとここが9時である。下り坂が主だったから尻への負担も少なかったのだろう。まだなんとか傷口が広がらずにもっているようだ。しかし、このあとの登り返しを終えたところでどうにも我慢ができなくなった。尻の痛みもさることながら、喉が渇いて渇いて・・・。コンビニを見つけるとすばやく行動に移る。酒の文字を確認して1本を鷲づかみ。隣の大型犬が吠えるのも構わず一気に喉を通るビール。ラジオに表示される時刻をみて、明日の今ごろは仕事だよな・・・と、深いため息をつく私であった。
ここから最後のゆるい下り。途中、佐俣(さまた)の湯という新しい温泉施設があって、触手も伸びたが、この時間から溢れる車に浴場の混雑を思い断念する。この辺りから徐々に民家も増え、温度が上がり出す。生ぬるい風を肌で感じながら下界に下りてきたことを思い知らされていた。
そのとき向こうから学生風のサイクリストの一団が近づいてくるのに気づいた。このツーリングで初めてのサイクリストらしいサイクリストだ。7、8人はいたろうか。しかし彼らは元気がない。よほど疲れているのか下を向いている者ばかり。すれ違う私にも気づかず、こっちも声をかけるのをためらった。この先の上り坂をそんな不機嫌な状態で登るのはおもしろくなかろうな。サイクリングにもいろんなやり方があるけれど、楽しくいかなきゃね。皆んなで酒でも呑まんかい、と言ってやればよかったな、人生の先輩として・・・。
さて、高速道の下をくぐり、国道3号線を渡って、そろそろ最終目的地、JR松橋(まつばせ)駅が近づいた。駅前のスーパーでしこたまビールと焼酎とツマミを買い込んで、久しぶりに電車の中の反省会をやるべえ、と期待が膨らむ。ふふふ・・・。ふっふっふ・・・。ははははは・・・。さ〜けりすとはやめられんなあ。
(おわり)