7月の魚野川はアジサイの道

98年7月17〜20日

なぜかエピローグから−98.10.21−於:秋葉原

 店は秋葉原の「素材屋」。JRの駅を出たところで待っていたのは、むやみさん、どじつなさん、おじさん、野次北さん、風来坊さんである。風来坊さん以外は皆ネクタイ姿、私も含めて、見慣れぬ格好にやや戸惑う雰囲気。おじさんのネクタイ姿は以前見たことがあったが、何度も一緒に走り回っているむやみさんやどじつなさんのスーツ姿というのは初めてだ。よそよそしいとは言えないが、どこか波長が合わない感がある。ま、これも酒が体に染み込むまでの感覚だろうが。

 しばらくしてやってきたのは、くずてつさんである。彼はスーツ姿ではない。仲間ができたと風来坊さんは喜んでいる。やはり一人だけ違う恰好は居心地が悪いらしい。実はくずてつさん、今回は偽名で参加表明した。その名もこまぐろ。こまぐろとはいったい誰かとおじさんは直前まで首を傾げていたようだが、以前1回だけこまぐろというハンドルでのコメントを見ていた人はすぐ判ったはずだ。人を惑わすのが好きな茶目っ気たっぷりのお兄さんである。

 さて、次がなかなか来ないようなので店に向かう。外は雨だ。ひどくはないけれど、傘をささずに行けるほど弱くはない。と、いつのまにかチャチャさんが隊列に加わっている。どた参も一人はないと寂しいから大歓迎である。店に着くとすでに藤井さんと、黄門ちゃま(Heatwaveさん)が待っていた。

 直後にコギタオシスキーさんも到着する。きょうのコギさん、チタンボトルは下げていない。しかもスーツ姿なのでタヌキと見間違うことはないだろう。あ、また怒られそうだ。堪忍な、コギさん。

 すでに11人だ。まだ到着していない何人かを加えると15人にはなりそうである。畳の大部屋の一画をキープしてビールを注文すると、タイミングよくSkyさんも到着してさっそく乾杯とあいなる。

 野次北さんとおじさんが写真を取り出して回覧し始める。これがきょうの肴なのだ。本番に参加できなかったどじつなさんは、自分が映っていない写真を見てどこか寂しそう。とくに見晴らしのいいところで乾杯しているわれわれの嬉しそうな顔にはご立腹のコメントがついていた。でも、あんたの不養生が原因なんだってばさ。

 高所恐怖症と公言して憚らないSkyさんは吊り橋やら、崩れた道の写真を見て、行かなくて正解だったと思ったことだろう。

 黄門ちゃまからは最近の遭難もどきの話を聞く。なんでも山中で蜂に襲われて道を見失い、沢まで滑り落ちて這い上がるのにえらく苦労したこと、自転車はハンドルが180度回ってしまって使い物にならず、暗くなってそのままビバークしようとしたところに運良く車が通りかかって、やっと下山できたというのである。一人で山に入ると予想外なことが起こるものだ。私も無茶はするけれど、ここまで危うい場面になったことはないから運がいいのだろう。でも紙一重、無茶はやめようぜ。

 ちょいと出遅れてきたのはえのさん、せいろくさんである。もう皆ビールから酒や焼酎に進化して席もバラバラになったころである。ま、ビールから進化しない人もたまにはいるが、胃袋の構造が恐竜並みなのだからしょうがない。

 このあたり、記憶がもうあやふやである。だから何を話したかは定かではないが、酔っ払いの大言壮語をそっくり覚えていても赤面するだけである。記憶がとんでいようとこれが正常な姿なのだ。けっして老人性痴呆症とか脳軟化症などと自分を責めてはいけない。

 最後に反省会の言い出しっぺであるTERRASONの登場だ。これで、今年の魚野川に参集したメンバーが全部そろったわけだ。で、なにやら大きな袋を持っている。中から出てきたのはなんと自転車用の泥よけである。MTBに泥よけをつける方法をむやみさんに伝授するためにわざわざ持ってきたのだ。さすが苗場山をMTB背負って登った御仁、半端ではない。

 いつものことながら、お開きの場面は記憶に無い。だが、どじつなさんが私より先にまぐろになっていたのは確かだ。行けなかった悔しさが酔いを早くしたのだろう。まぐろ合戦では完敗であったが、まあ、こういうときもたまにある。

 今年の夏、私は行けるかどうか分からないが、日常に飽き足らない全国の有象無象を集めて、あの魚野川がふたたびスターライトホテルの輝きを見せるのは間違いなかろう。いつまでも冒険心を失わない不良中年どもに栄光あれ。


  

7月の魚野川はアジサイの道(開幕)

 行こうか行くまいか、出発直前の7月16日の木曜日まで迷っていた。理由はいろいろあった。 ひとつは装備への不安。ダムそばでの野宿に必須というマットがまだ手に入っていなかった。それにMTB用の荷台も着けたかった。シュラフくらいはくくりつけて、小さ目のリュックでも十分な食料を担ぎ上げておきたかった。これから目指すところは、周囲10キロ以内に民家さえ無い完全な陸の孤島なのだ。

 もうひとつの懸念は、最終新幹線の出発時間に間に合うかどうか微妙だったことだ。大宮22時半というのは、自宅を21時過ぎには出ねばならぬ。荷造りや着替えに1時間は必要だから20時には家に着いていたい。すると、職場を19時までには出たいのである。

 だが私の職場で19時に帰る人は稀である。加えて、報告期限に追われた上司の顔色が真剣である。18時半に「お先に」というのはどうもまずい雰囲気だ。会社人間でなくとも、こういうときに小心者はつらいのである。

 しかし、“さーけりすとBBS”の書き込みが決断を促した。えのさんは「休みで準備万端」。そしてジークさんの「いまから会社を出る」。そうだ、仲間を待たせてはいけない。

 姿の見えない連れに励まされ、隣の席にしか聞こえないくらいの声で意思表示をしてそっと消えた。エレベーターが閉まりかける…悪い予感、待て、という声は、しかし、ついにかからなかった。ふ〜、これから3日間は誰が何と言おうと私の時間なのだ。いぇ〜。

 といって、出発までの時間はあまりない。マットと荷台、それにガスボンベを買わねばならぬ。買い物に充てられる時間は30分しかない。おっと、その前に金を下ろさねば!キャッシュコーナーよ閉まらないで…

 こうして、私の魚野川水平歩道行きは慌ただしく始まった。

 さて、もともと最終新幹線で長野に前泊することを提案したのは「どじつな」こと55Kazさんである。「どじつな」とは彼の最新のサインで、どじな自分を責める意味が込められている。つなは綱ではない。tuna、つまり、まぐろなのである。なぜ、まぐろなのかは酔った時の態様から容易に想像できる。

 問題は、その言い出しっぺが来ないことである。出発の日の朝になって体調不良を理由に突然、不参加になったのだ。長野前泊コースの提案者というばかりでなく、魚野川水平歩道オフの仕掛け人なのである。幹事が来ないオフだから、いやいや釣られた私などは拍子抜けなのだ。わざわざ来てやったのだから呑ませんかい、などという半分本気の冗談も言えない。

 しかし、それじゃ俺もやめた、と言うこともできないのである。それでは彼の執念をないがしろにすることになるからだ。

 彼は去年、魚野川を下りてきてからというもの、今年のアイデアを練り続けてきたのだ。端的にはソーメンである。彼は、前回出会った甘い湧き水でゆがいたソーメンを夢に描いたのだ。予行演習のようなソーメンオフも昨夏に実施したし、魚野川1号という名の鍋さえ準備していたほどだ。

 彼の遺志を引き継ぐのは遊び仲間として当然で、託された島原ソーメンを食して、その美味さを仏前に報告するのがわれわれの第一の使命となったのである……って、55Kazさんをいつのまにか殺してしまった。なんまいだ。

 おお、こんな落語にもならん話を頭に描いている暇はない。大宮駅に急いで、ツーレポの続きをかかねばならん。


 大宮駅で乗るのは私とジークさん。えのさんは東京駅からすでに乗っているはずだ。ところが、ジークさんが見つからない。大きな荷物を持った人が目立たないわけがないのだが、ホームを見渡してもどこにもいない。

 いつも薄情な私は早々に探すのをあきらめて、何は無くとも呑物を買いに走る。ビ―ルは家で呑んだから缶入りの水割りにする。つまみは、変わった味の梅プレッツェルがいい。

 そうこうするうちに電車が入ってくる。おっ、えのさんが手を振っているじゃないか。しかしとんでもなく混んでいるなあ。入り口にまで人があふれていて、自転車の置き場に困るぞ、と思っていたら結構人が降りてきた。しかし座れるような状態じゃない。

 ドアの横になんとか自転車を立て掛けて、まず、えのさんを見つける。ひょっとしたらジークさんが一緒にいるかと思ったけれど、やはりいない。私は座れるところがないのでドアの近くで一人寂しく呑むことになる。

 と、そこに徳利みたいなものを下げたおっさんが通り過ぎた。一瞬、狸かと思ったが、よくみると半ズボンをはいている。振り向くと、そう、それはジークさん。いつの間にか乗っておったのだ。深いワケを聞いてみると、単に指定席を選んだからだそうだ。道理で自由席の乗り場を探しても見当たらなかったわけである。

 徳利と思ったのは実はチタンのボトル。しかし中身は怪しげである。しきりに呑ませようとするからだ。私はちゃんと手に持っているのにである。どうやらとんでもない飲み物のようで、処分に困っているふうであるのだ。できれば回ってこないように必死に祈った私である。

 さて、運がいいことに次の駅の高崎でどっと客が降りてしまった。とくに自由席はガラガラである。さっそくジークさんを指定席から引っ張ってきて、えのさんとともに反省会モード。それはよかったのだが、さっきの祈りは通じなかったようで、最初はやんわりと断っていたジークさん自慢のチタンボトルに入っている液体をとうとう呑まされるはめにあいなった。

 期待半分、怖さ半分で呑んでみたが、神田で呑める電気ブランと言われれば、そうかもしれん、という甘ったらしい味だった。これは私のような辛口好きの酒飲みには毒でしかない。長野に着いた頃はすっかりでき上がり、もうすぐ日が変わるという時間なのに、ひたすら酒を求めて彷徨う酔っ払いおじんと化していた。

 長野はとても清潔な街だ。オリンピックで金をかけた建物が奇麗なのは当然だが、素晴らしいのは路上にゴミひとつ落ちていないことである。東京ならこうはいかない。いたるところにあるたばこの吸い殻やカラスに食い散らかされた生ゴミは言うにおよばず、時折踏みそうになる酔っ払いの置き土産に気が滅入るのだ。長野にはこれがない。

 こんな長野でも深夜に酒を売ってあるコンビニがあった。女子高生が立て膝でたばこを吹かしている場面に出くわしたような気もしたけれど、やはり野宿に寝酒がなければ楽しいわけがなく、心底ありがたかった。獲物は清酒5合パック。3人で呑むにはちょっと足りないかもしれないが、それぞれ最終兵器を隠し持っているからゆとりがある。

 あとは、寝場所を決めるだけ。長野電鉄の駅へ至る階段付近が屋根もあって好都合のような気がしたが、すぐ近くで工事をやっているために騒々しい。駅前の広場でもよいが、目の前が交番だ。変なオヤジが突然宴会を始めたらなにかとうるさいだろう。そういうこともあって、ジークさんが礼儀正しく野宿の了解を求めてみたが、警察がそんな行為を正式に認めるわけがなく、結局ゲリラ的にやるしかないのであった。

 広場で宴会を始めたわれわれを尻目に警察官はどうしたか。12時過ぎたら交番のドアにさっさと鍵掛けて奥で仮眠のようである。知らん振りをされたほうがわれわれには好都合だ。しかし一般市民が助けを求めて駆け込もうとしたらどーすんじゃろ、警察は。

 ベンチも、きれいなトイレもあり、われわれ以外に騒がしい酔っ払いもいないこの広場は快適そのものだった。あの甘ったるい混合酒にやられたのか、ジークさんは交番の裏手の暗がりで先に寝てしまった。えのさんとわたしは5合パックが空になるまで他愛のない話を続けたあと、その場に崩れるごとくシュラフにもぐりこんだのである。

 明け方、頭の辺りをかさかさという音が行き交っているのを確かに覚えていた。それが、ボランティアのご婦人達が5時頃掃く竹箒の音と知ったのは、一人早く眼を覚ましたジークさんの口からであった。

 えのさんと私は明るくなっても延々とまぐろ状態で寝ていたようだ。我慢強いジークさんもとうとうしびれを切らし、酔っ払いの夢を破ることにしたらしい。この時期の7時はもう陽が高くて暑い。案の定、二人とも頭が痛い。

 長野電鉄の電車で移動を開始したのは7時15分頃だった。顔を洗う暇もなくふらふらと電車に乗り込むと、そこはまじめそうな附属中学の生徒で一杯だった。そうか、きょうはまだ土曜日なのだ。朝から臭い息を吐く3人を見る彼らの眼は冷ややかだ。私など、行儀も何も構うことなく車内でサンドイッチをぱくついているのだし。

 自転車とリュックを持って乗り込むわれわれをホームレスと見紛っても不思議ではない。だが君たちよ、人を外見で差別してはいけないぜ。とくに将来、いろいろな場で高い地位につくであろう優等生の君たちには、本の上だけで世界を観るのでなく、私のようなばかな人間でも楽しく生きているということを知って欲しいのだ。きっと人生観が変わるから…。

 朝の通勤、通学電車はのろのろ走る。自転車を降ろした駅は夜間瀬(よませ)というちっぽけな無人駅だった。駅の施設で一番大事だと思うトイレも申し訳程度にあるといったもの。しかし出すものは出さねばならんから、踏み破れそうな床に注意して事を清ます。大昔に戻ったような懐かしい匂いではある。おっと、手を洗うのを忘れていたことを思い出した。キーボードをたたきながら、つい手を拭くしぐさをするのは育ちのよさなのだろうか。

 ここから待ち合わせ場所の切明(きりあけ)までは山越えで40キロある。基本的には雑魚川林道をず〜っと行けば着くはずで、一番高い所が1400mちょっとである。ピークまでは登りが20キロほど続くが、9時に出たとしても、お昼前には着くだろう。そうすると、あとは下りだから午後1時には切明に到着という算段であった。

 あくまで、オンロード基調という前提である。この時世、そんなにダートが続くわけがない、というのが常識だ。しかし、雑魚川林道に取り付いて間もなく、甘い前提があっけなく崩れたことを悟る3人 であった。


 内輪話ばかりになっているので、少しはツーリングレポートらしく、これから雑魚川林道をめざす人のためにコース案内をしておこう。

 長野電鉄・夜間瀬駅は標高500mちょっと。雑魚川林道の取り付きまでは標高差250mくらいの広い舗装路である。スキー場が散在するこのあたりコンビニも多い。だから駅の近くで食料を買込まなくても大丈夫である。私らのように下で買うと担ぎ上げで体力を消耗するわけ。ちなみに最終補給所と呼べるところは、中須川を渡ったすぐの左手にある。

 雑魚川林道の入口は分かりにくい。地図上では小丸山スキー場入口から真っ直ぐに登って行けば迷いようはないと思ったが、傾斜の緩い広い道を選んで行くと急な登りの後、行き止まりになるということを知っておこう。今までの道よりもちょっと急傾斜の幅の狭い墓場の横を登る道が取り付きだと覚えておくといい。

 さて、食料を買い込んだ私は背中の荷物が増えて気合いを入れて漕がねばならぬのに、脚に力が入らない。むしろ、膝ががくがくしている状態に近い。えのさんもそんな感じで、いつも力強く踏むペダルがきょうは重そうだ。きのうの酒が脚にきているのは間違いない。ま、自業自得というものでしょう。

 本格的な登りになって5分も経ったろうか、道がダートに変わる。けっこうな傾斜なので速度表示は当然ひと桁となる。そんなに荒れてないとはいえ、ラインを間違わないように気を遣う。別れ道はあるけれどもとにかく本筋をいけば迷うことはない。30分ほど急坂のダートをがまんして乗り切ると、スキー場方面から来た道と合流するところに出る。ここいらがほぼ1000mである。たしか時間でいうと10時ころだったろうか。

 ここから先は嬉しいことに傾斜が弛む。だが、とにかく登りなので脚を休めるというより、徐々にスタミナを奪われていくような道なのである。とはいえ、周りを見渡す余力が出てきた私は、さっきから気になっている花を少し眺めることにした。アジサイの仲間であることは確かなのだが、普通のアジサイの花を3分の2分ほど散らしたような、がくアジサイと思える花なのである。しかし目を引きつけたのは形よりは色である。

 深いとまでは言えないがとにかく奥行のあるブルーである。青という漢字を使うよりブルーという言葉がしっくりくるような、しゃれた色だ。黄色やピンクが多い山の花だけれども、このブルーは地味なようで一番目に鮮やかに映るから不思議だ。植物図鑑によればがくアジサイは伊豆など海岸近くにしかない種なので、正確には山アジサイの一種のようである。

 え〜、花の話はさておき、さっきの合流地点から約2キロで2番目の沢にさしかかるが、ここにゲートが設けられている。自転車なら横を摺り抜けられるけれど、バイクだとそうはいかない。ちょうど二人の若者がわれわれを追い抜いていったところだったが、ゲートの前で立往生していた。しばらく思案していたものの、引き返すしかないようである。

ゲートから先はまったく自転車の天下だが、多少、がれ場が多くなってくるのはやむをえない。ここから7、8キロ、山肌にへばりつくようになだらかな傾斜の登り道がカヤノ平キャンプ場まで続くことになる。休憩をできるだけ少なくして急いだけれど、そのキャンプ場に着いたのは12時半を過ぎていた。

 予定より30分遅れだが、それでも下り基調の切明までの道のりは、30分から1時間あれば充分だとたかをくくって、食事も摂らずに出発するのであった。切明にはビールがあるぞ、あるぞ、あるぞ。あっはっは。たしかに、下りだけならそんな気分で快適だったのだが・・。


 カヤノ平キャンプ場というところ、広々としてロケーションは最高だが食べ物も冷たい飲み物もまるで売っていない。受付のところにハイネケンの自動販売機があったものの、とっくの昔に使われなくなった物のようである。教育県、長野らしい素朴なキャンプ場である。これなら飲酒運転の心配はいらぬ。本当ならここで昼飯という時間なのに早々に下ったのはサーケリストに為になる施設がなかったからである。

 下りの最初はオフロードだったが、すぐに快適な舗装路となってどんどんスピードが上がる。この分ならすぐに切明だろう。冷えたビールが待ち遠しい。いくら高かろうが絶対買ってやるもんね、と自然にほおが弛む。対向車の運転手はきっと気味が悪かったろう。

 途中、MTBで登ってくる二人連れとすれ違う。向こうはアスファルトの照り返しと長い登りでへろへろ状態のように見えた。るんるん気分で手を上げたけれども、嫌みな感じに映ったかな。あと少しだからがんばってくださ〜い、なんて男に言われたところで有り難くもないし、だいたい全然あと少しでもないわけで、あと30分くらいで〜すと本当のことでも言おうものなら、んなことは言われんでもわかっとる、と怒りたくなるところだ、私なら。でも、ほんと勝手に話を作っているな、俺は。

 奥志賀方面と秋山郷方面に別れる分岐点には20分ほどで着いたろうか。ここから秋山郷方面の道に入るのだが、けっこう落石の跡がある。それにあろうことか、長い登り返しが現れたではないか。それも1回ではない。2回までならビールを美味くしたと笑って許せる気もするが、3回ともなると、これはもう建設省のお役人を怨まねばならん。いや、ここは林道だから営林署担当かもしれんけど、相手はこの際どうでもいい。

 ここでジークさんはキレてしまった。リアサイドバッグ二つという重装備の彼は、やっと終わったと思った登りの再出現に、ぼやくこと、ぼやくこと。こんな道を作った奴、出てこい!自転車のことも考えんかい!と。ま、よくあることだけどね。しかもサイドバッグを止めている金具の調子がおかしいようで、ときどきどさっと外れてしまう。パワーで踏み倒すタイプのジークさんだから、リズムが狂うとペースがどんどん落ちる。それでも我慢強いのには感心してしまう。私なら、とっくにバッグを谷底に蹴落としてしまっていただろう。

 そうこう言いながらも、なんとか鳥甲(とりかぶと)山の登山口までたどり着いた。切明はすぐそこだ。しかし、午後1時半をすでにまわって、3人とも疲労がたまっているのが分かる。こんな状態で水平歩道手前の200mの担ぎ上げができるのであろうか?だんだんビールを呑むような余裕がなくなっているのに気づく。サーケリストが酒に魅力を感じなくなったら悲しいものだ。ここまで来て、朝寝坊が響いていることを悟る。それもこれも本を正せば昨日の酒に原因があるということだ。なんとも悲しい巡り合わせというしかない。懲りずに一生続けるんだろうな、こういうことを。

 最後の急坂を下って、橋を渡ったところが切明だ。河原の温泉が有名だ。あと2時間早ければ温泉とビールが楽しめたものを、と思うと心が沈む。ここで待ち合わせることになっていた、きょういちさんも、へっとこの松井さんの姿も見えないし、停めてある自転車もない……と、天を仰いだ瞬間、自転車で坂を登っていく二人連れが見えたのだ。たぶん、きょういちさんと松井さんだろう。えのさんもジークさんもまだ切明に下りてきていないが、とにかく、着いたことだけは知らせておきたかったから、残った力を振り絞って、二人の後を追う。

 ダッシュだけで登れるのはたかだか50m。声を掛けようとするが先に行く二人はカーブに消えていく。息があがり、脚も回らないがなんとかカーブを回ったところで叫んでみよう。苦しいのを堪えて地面だけ見てカーブを回り頭を上げると、な、なんとサイクリストが四人に増えていた。

  四人のうち二人は確かに見覚えがある、あのきょういちさんと、へっとこの松井さんだった。私が追っていた二人は、やじ北さんとその仲間の方であったのだ。登りかけていたきょういちさんと松井さんは、切明までわざわざ戻ってくれることになった。えのさんが東京駅できょういちさんに託した火器も間一髪のところで戻ってきたし、55Kazさんの形見分けの缶ビールも2缶ほど配給されたのである。暖まったビールなので山の上で冷やしてからしか役にたたないのだ。それも、私の腹には納まらなかったのだが…。

 車で来た二人は11時半には切明に到着して、2時間以上も待っていたのだという。われわれ3人がすぐには登れない状態であることを説明して暫く休憩をとることになったので、また待ちぼうけである。きょういちさんは上に荷物を置いてきたので先に出発してしまった。待つのに厭きたのかもしれない。走ってきた方も疲れているが、待っている方はもっとツライのだ、と思い頭が下がる。私が担ぎ上げたビールは、待ってもらった方の胃袋に消えたのであるが、そう考えれば腹は立たないのである。


 お〜い、と呼んでも返事がない。

 切明を発って1時間ほど。魚野川に架かる吊り橋を渡って200mの担ぎ上げをなんとかこなした後。反省会組が水平歩道の入口に到達してから10分は経過している。先に発ったきょういちさんも上で合流して5人の集団のはずなのだが、一人足りない。

 待てど暮らせどジークさんの姿が見えてこないのだ。そこで、冒頭の呼び掛けになったのだが、うめき声すら聞こえない。マイペースで来るからと言っていたものの、もう3時近い。ベンチに座ってじっとしていると寒いくらいで、あまり長閑にもしておれんのじゃ。谷筋だから日が傾くともっと気温が下がりそうだ。ひとりふたりジャケットを羽織り出す。

 多分、荷物の重さに難渋しているのだろう。一人が遅れれば、私の到着だって遅くなる。早くダムサイトまで着いてとにかく休みたかったから、疲れ果てていたけれどもジークさんの尻たたきに下りていくことにした。歳が近いと何かと気になる。

 案の定、ジークさんは苦戦していた。つづら折りの山道を10ターンくらい下ったとき、サイドバッグを両手に下げたジークさんが登ってくるのが見えた。自転車は捨てちまったのかと聞くと、あまりに重いので自転車とバッグを交互に少しずつ運んでいるのだそうだ。涙ぐましい努力に頭が下がる、というか、半分、呆れてしまう。助けを呼べばいいものを…

 私は、荷物を引ったくるようにして登り出す。しかし山サイの荷物にしては尋常な重さではない。何がおもしろくてこんな鉄下駄みたいなバッグを山に持ってくるんじゃ〜、歳を考えろ〜、と放り出したくなったが、ジークさんとの友情を天秤に掛けると、友情の方がちと重い。まさに人生劇場の世界のようだが、内心、とんでもない人を連れにしてしまったと後悔し始めていたのだった。

 ようやく5人揃った反省会組は傾きかけた陽を背に受けて、一路ダムをめざす。ここからはあの有名な水平歩道。200mほど下の魚野川が見え隠れする7〜8キロのまさに水平なシングルトラックなのだ。平均して幅1〜2mくらい。危険を感じる狭さではないが、鋭い縁を持った石が至るところに散らばっていて、乗り上げてバランスでも崩そうものなら、けっこうヤバイ雰囲気もある。間違っても左手の谷側には絶対落ちたくない…

 谷のほうは高所恐怖症でなくともあまり覗きたくはない。左を見ると自然とハンドルも左に向くようで、いつのまにか路肩に近づいてどきっとする。心臓にいいものではない。だから、時速10Kmを切るような速度で慎重に進む。山側には、雑魚川林道ほどではないが、あのブルーの山アジサイがときどき群をなしている。妖精の微笑みにも似て心が和む一瞬である。(こまぐろさんも一回見てみるといい。詩心が刺激されること請け合いだから。この部分だけ私信モード)

 途中で私の後輪がすごい音をたててパンク。石に乗り上げた瞬間、ぷしゅ〜。缶ビ―ルはまだ早いっちゅうに。長くバッグに入れたままにしていたスペアチューブもパンクしていたので松井さんからチューブを借りる。この前、入山峠でパンクした時のチューブらしいが贅沢は言っておられない。幸いパンクらしいパンクはこれ1回きりで、ほかの誰もパンクしなかったのには驚きである。そういえば、オフでパンクしたのは私にとって初めてのような気がするなあ。皆を待たせて修理するのは実に気が急かされるものだと知った次第。

 途中、通行不能の馬の背トンネルのところは50mくらいの担ぎ上げ。これが最後の登りと気力を振り絞らねばならぬが、その前にトンネルの中で湧き出している水を賞味する。55Kazさんが1年間夢見た水だ。甘いはずの水だったが、松井さんもジークさんも呑んでから首を傾げている。どうも味が変わっているようだ。いまの味からは想像できないが、甘みがほとんど感じられないくらいに薄まっているようである。きっと、雨の影響もあるのだろう。

 このトンネルの山越えでもジークさんは2往復。いや正確には1往復半。ほんとに私より歳上なのにスタミナがあるものだ。ジークさんのペース配分も判ったので、今回は待っているよりも先に行くことにした。松井さんはジークさんのサイドバッグに森永ミルクキャラメルをそっと置いていった。シャイな私にはとてもこんな気遣いは今後もできそうにない。

 あとダムまで3キロほどというところで最大の難所が現れた。山肌の崩壊で道が無くなっているのだ。幅4〜5mくらいが石で埋まり、しかもその石がとても崩れ易い。岩の崩落はずっと上の方で始まり、下は魚野川まで達している。試しに石を落としてみると、からからと音をたてて、河原近くまで落ちていく。白い筋が手掛かりになりそうな木も根こそぎ消している。滑り落ちたら掴む物も無い。乗り切るには今にも崩れそうな岩の上を慎重に踏んでいくしかないようだ。何人か無事通ったことを信じて覚悟を決めるしかない。

 自転車を担ぎ慎重に踏み跡をたどる。弧を描くように真ん中あたりで一番高い所に立つ。ここから先が難しい。右側の岩が邪魔になって、どうしても谷側に足が向く。するとカラカラと石が落ちる。体重がある人はそれだけ危険が増す。私は高い所も鉄塔登りで慣れているし、体重も一番軽いので、ひとりでなんとかクリアして後続を待つことにした。5人もいるから、一人くらい運が悪い人がいてもおかしくない、と本気で考えていた。興味は誰がばばを引くかである。私は十中八、九、えのさんだと思っていた。一番重そうだもの…。

 そうはいっても、ここからは大事をとって連携プレーである。まず荷物と自転車を先に受け取って、身体一つで石の上を横切るのだ。できるだけ荷重をかけないようにすれば、それだけ安全性が高くなる。遅れてきたジークさんを待って、無事5人が渡り終えた時、ようやく人間に戻ったような気がした。他人の災難を期待しなくてもいいのだし…。それに、やっと酒を呑みたいなあという余裕が戻ってきたのである。


 今夜の宿、スターライトホテルの施設を紹介しておこう。玄関に至る回廊は吊り橋である。絨毯ではなく網目だから水が溜まることはない。しかし、よそ見をして乗り込むと中央の段差に虚を衝かれる。運が悪ければ、ダムの排水路に吸い込まれていくこともあるかもしれない。暗くなったら走らないことだ。発電用のダムなのに照明はまったくないのだから。橋を渡れば、草が刈り込まれた広々としたロビーである。

 カウンターで部屋を指定されることもないので、宿泊者は好きな所で好きなように寛げる。早い人達は好き勝手にテントを設営している。基本的にこのホテルは青天井施設で、雨露を凌げるところは1箇所しか用意されていない。非難小屋という10畳ばかりのプレハブで、ここがこのホテルのVIPルームである。昨年は釣客の先約があって自転車組は締め出しを食らったそうだが、今年はがらがらである。

 このホテル、宿泊料はただである。しかし遭難覚悟でわざわざ泊りに来る人だから、けっしてケチな考えで泊りに来ているのではない。それなりの代償、たとえば、手足の擦り傷、虫刺され、ブレーキシューの摩滅などは当たり前として、もっと世間では深刻な事態と思われている、いわゆる家庭の中での孤立ということも覚悟していなければならない。おっと、大げさだと思ってはいけない。

 まったく連絡手段がないここは、単身赴任で住む香港やニューヨークなどにくらべても、はるかに家族から疎遠な場所なのである。公衆電話などあるわけがない。携帯電話だって通じない。ポケットベルがもし鳴ったとしても何もできないのである。そして、ひとたび煩わしさから隔絶された喜びを知れば、よき家庭人が再び独りに戻ることだってある。一夜のアバンチュールとして軽い気持ちで選んだとしたら、スターライトは危ないホテルなのだ。

 だから、妻帯者が私らを真似て簡単にここへ来る気になってはいけない。私は、人生に未練が無くなって、覚悟を決めた人しか来てはいけないと思っているほどだ。ただし、今回参加した人の中に私が心配したようなことが起きたかどうかは知る所ではないので念のため。

 きょうの泊り客を紹介しておこう。とれとれ町から来たTERRASON(てらさん)と藤井さんのペア。反省会組が苦労して到着した時に悠々といびきをかいて寝ていた二人。群馬県の野反湖側から山を越えてやってきた。きょうは、自転車を挟んでひとつ屋根の下で寝られるように準備が完了している。この二人、なにかと対照的な印象ということだけ言っておこう。そのうち、詳しく登場するはずだから。

 もうひと組は、切明で会ったやじ北さんとそのお仲間の二人連れ。連れの方はニフティに入っていない方なので、ここでは黄門ちゃまと呼んでおく。奥多摩で出会った山サイ仲間だそうで仲良く一人用テントを二つ並べている。こちらの方々も野反湖側から来たのだが、野反湖畔で1泊したあと、5時間ほどかかって山を越え、それから切明まで1回降りて熱すぎる温泉に入った後、またこのダムまで引き返したというとんでもない強者たちである。

 5人という大所帯以外、反省会組は装備も体力も技能もまるで劣っているのは歴然である。だが昼間は不利でも、夜なら任せてもらいたい。楽しむための仕掛けが違うのである。まずなんといってもソーメンだ。そのための専用のザルがある。いくら山用の装備が充実していようが、ザルがなければソーメンは食えないのである。

 酒もいろいろある。皆で担ぎ上げた缶ビール、へっとこさんの梅酒、きょういちさんの屋久島焼酎・三岳(みたけ)にペットボトルに入ったIWハーパー、えのさんの最終兵器・米焼酎10年もの、そして私の切り札、百年の孤独。なぜかジークさんのバッグから1升瓶が出てこなかったのが不思議である。

 夜のとばりがおり、漆黒の闇が満天の星を際立たせはじめたころ、このスターライトホテルは世界中でもっとも価値の高いホテルとなる。ムードを盛り上げるのになぜか酒は必要ない。圧倒的な星の数が幾多の物語を紡ぎ出し、日常でない時の流れに疲れた身体を漂わせながら、ほのぼのとした幸福感に酔いしれる9人であった。


 早朝から真っ青な空が山間からのぞいている。東京では絶対見られない色だ。木々の緑と沸き立つ雲の白さと合わさって鮮やかに目を射る。

 まだ4時過ぎだというのに早くも起き出しているのは、やじ北さんと黄門ちゃまだ。山の行動は早朝出立というのが鉄則で、再び野反湖までの厳しい山越えルートを選んだ彼らにとっては当然のことである。私も実は山越えをしたかった。なぜなら、どうもあの崖崩れのところできょうは落ちそうな予感があったからだ。でも、体力不足と温泉の誘惑は結局のところ北へ足を向けさせなかった。

 反省会組もぼちぼち起き出した。昨日の重労働で疲れ果てて早く寝床に着いたジークさんが一番早い。すっかり疲労はとれたようだ。ただし酷使された自転車は前ブレーキシューが消滅してしまい、まったく前ブレーキが利かない状態になっていた。切明まで下りたらあとは輪行になるのだろう。去年のランドナーオフ以来、深刻なメカトラブルに見舞われ続けているようだ。なんか、悪いことしてないかい?

 きょういちさんも松井さんも相応の歳だから当然目覚めは早い。声で二人がごそごそ動き回っているのが分かる。私といえば、吊り橋のアンカー用コンクリートブロックの上でまだ横になったままなのである。しかし、この場を占領し続けるのは気が引ける。なんといってもここは格好の食卓なのだ。昨晩の宴会もこの私のベッドでやったのだが、そろそろ寝床は片づけねばなるまい。爪先以外寒いところは無くて快適だったが、シュラフはびっしりと夜露に濡れていた。

 洗面用具を取りに避難小屋へ行くと、えのさんがまだ横になったままである。だれでもそうだが若いうちは朝早いのは苦手である。ところがまだ上手がいた。とれとれご一行の二人である。私たちが食事を済ませ、出発準備を整え始めた7時半過ぎになって、ようやく冬眠から覚めたようであった。

 ほどなく、やじ北さんと黄門ちゃまは装備を整えて颯爽と山道へ向かっていった。あまり話はできなかったが、一緒に眺めた星空と、童心に帰って楽しんだあの線香花火だけは長く記憶に残ることだろう。

 残り7人の予定はとりあえず切明までは全員で下り、切明からきょういちさんとジークさんが車で移動ということになる。きょうは小赤沢温泉の民宿泊りなので急ぐ必要はないのだが、天気がいいので早く体を動かしたい。とにかく温泉にゆた〜っと入る日にしたかった。汚い話だが、考えてみるとレーパンをまる二日近くも脱いでいないのである。だぶだぶバンツと違って通気のよくないこの下履きが発するであろう匂いを想像するだけで恐ろしい。

 実を言うと、レーパンのゴムが当たっていた太ももの部分は、ぐるっとカブレてしまっていた。家に帰って二日ほど経った頃に初めて気づいたのだが、その痒いこと、痒いこと。やはり寝る時くらいは普通のバンツに履き替えるか、まったく履かないようにして、通気を良くすることに努めなければいけなかったようだ。恥を忍んで書いているのだから無精者には参考にしてほしいと願う次第。

 ダムを後にしたのは8時半を過ぎていたろうか。水平歩道の道のりは来た時よりもたっぷりと時間をかける。移り変わるすばらしい景観をしかと脳裏に焼きつけるように惜しみながらゆっくり進むからである。私はもうここに来ることがないかもしれない。来年は東京に住んでいるかどうか分らないのだ。そう思ったとたん、もっと毎日を精一杯楽しく生きなければ、と自分に言い聞かせるのだった。


back to menu        back to home