ランドナーオフ・イン九州(1日目)

2000年10月8日


 3時にかけておいた目覚ましが鳴る前に起きてしまった。まるで遠足に行く前の小学生のように思われるかもしれないが久しぶりのオフに気合が入っている証拠である。また熊本まで自走するにはこれくらいの気構えが必要なのである。集合時間の10時半に間に合うには遅くとも5時、できれば4時半には家を出たかった。

 準備にあれこれ手間取って出発は4時半を少し越えた頃であったろうか。サイドバッグ2つを付けたへそ曲がりランドナーはクソ重い。こんな自転車で輪行するのも大変だから自走を選んだというのが真相に近いようなものだ。外に出るといつのまにか地面が濡れている。なんということだ。雨はまだ数時間先だと思っていたのにもうポツポツしているではないか。

 これで気が重くなってしまった私だが、いまさら輪行にするのも悔しいので、とりあえず走り出す。カッパを着ようかどうか迷うくらいの中途半端な雨なので、ひょっとしたら走れるのかもしれないと一縷の望みをつなぐ。

 JRの駅を通るたびにもうやめようと何度か思った。二日市、天拝山(てんぱいざん)、原田(はるだ)、けやき台、そして基山(きやま)。ここで本格的な雨模様になった。いくら元気なおっちゃんでも暗い中を雨に濡れては走りたくないものだ。時刻表をみると20分ほどで大牟田(おおむた)行きの電車が来るようである。急いで輪行の準備をする。いつもは5分ほどで準備完了になるいい加減輪行なのだが、今回厄介なのは新兵器の存在であった。

 土曜日一日つぶしてハンドルに取り付けた傾斜計がそれである。壊れないように外して袋に入れ、ボトルケースにくくりつける作業にけっこう手間取った。それでも植木(うえき)までの切符を買ってホームにたどり着いてなお3分ほどの余裕があった。まだまだ輪行作業の腕は落ちていないようだ。もったいぶるようだが傾斜計の能力については走り出してから紹介しよう。

 電車は熊本に向け南下する。大牟田で乗り継ぎ熊本県に入る頃から路面がだんだん乾いてきて植木に着くころには雨の心配は要らなくなったようである。これなら走っても良かったかなと輪行した判断を悔やむが、ゆとりができたと考えよう。植木駅では弓をかかえた女子高生がたくさん降りていた。どうやらこの近くで弓道の大会でもあるのであろう。彼女らの胡散臭そうな視線をあびてニッカボッカ姿の変わったおっちゃんは自転車を組み立て始めるのであった。

 植木で降りたのは山鹿(やまが)までの自転車道を走りたかったからである。鹿本鉄道といういまは廃止された線路跡に作られた自転車専用道路で、熊本に住んでいた頃は毎週のように子供達と走っていた懐かしい道だ。以来8年ぶりになるだろうか。乗る自転車はママチャリからランドナーに代わり、歳もとってしまった。昔走った道をたどるとき、どうしても昔の思い出が脳裏に浮かぶので、懐かしくもあり怖くもあるのである。

 植木駅から自転車道の入口はすぐである。いきなり登りになるがここは以前つながっていなかった部分で初めて走ることになる。私の手作りの傾斜計はこの坂の斜度を2度から3度の範囲で示している。どうやらうまく動いてくれているようだ。しかし、振動でセンサーから発生する電圧がふらつくようで結構目まぐるしく表示が変わる。これでは読み取りが大変だ。帰ったら積分回路を入れてゆっくり変わるように工夫しよう。

 道全体のたたずまいは大きく変わっていない。路面が荒れているかと思ったが逆にきちんと草刈もされて整備されているようだ。それが証拠に県道330号線を表示する標識が立っていた。熊本県もなかなか味なことをやるものである。

 この自転車道は途中国道3号線の下を潜る。ここは階段と急傾斜のスロープがある。ここの斜度は15度と出た。かなり妥当な数字で、いよいよこの傾斜計の動作に自信を持つ。すると、出口側のスロープ近くで焚き火をしている奴がいるではないか。ホームレスのおっちゃんかと思ったら背中を見せて寝ているのは若者だった。もう一人それを心配そうに見る若者がいる。どうやら彼らはここで一夜を明かしたらしい。雨をしのぐにはなかなかいい場所だろうが、もう朝じゃ、早く帰って寝てほしい。そうでないと気味が悪くて誰も通らんじゃろ。

 ここを過ぎるとあとは田んぼの中をほぼ真っ直ぐに走る。途中、鉄橋のトラス部分も残っていて鉄ちゃんなら泣いて喜ぶだろう。だが私は稲刈りの済んだ田んぼで餌を探す白鷺の姿とか、風に揺らいでいるコスモスを見れたのが嬉しい。こうやって山鹿の市内まで来たところでチャイムの音を聞いた。時間はどうも9時である。10時半に大津(おおづ)に着くにはギリギリかもしれんと突然焦る私であった。

 山鹿から大津までは20キロちょっとと踏んでいた。菊池(きくち)まではほぼ平坦だがそこからちょっとしたアップダウンが待っている。このクソ重いへそ曲がりランドナーでは登りが辛い。それに旭志(きょくし)村の道の駅近くで突然の強い向い風に見舞われる。これでますますペースが落ちた。それでも必死に漕ぐ。きょうのニッカボッカスタイルではどっと汗が出るほどの運動だ。大津町に入ったのは10時15分。ここでようやく間に合う目処が立ってコンビニに入る余裕が出たのである。

 実は朝飯もまともに食っていなかったのだ。大津駅に着いたのはそれから10分ほど後。見知ったメンバーにちょっとした挨拶をするのもそこそこに出発までのあわただしい時間を腹ごしらえに使わねばならんと思っていた。だが状況は切迫していない。オニギリを放り込む私の周りではなごやかな談笑が続くばかりで、ちっとも出発する気配がない。どうやら一人遅れているメンバーがいて、それがのりたまさんで、ま、それで皆、腹も立っていないという感じになっているという状況が次第に分かってくるのであったが、私の汗まみれの努力は一人のうら若き女性の遅刻によって徒労に終わったのである。しかし同時に落とした汗の補給にと缶ビールをあおる呑兵衛に口実を与えてしまったのでもあった。

 私のヘソ曲がりランドナーは知る人は知るの自転車でフォークが曲がっていることくらいではもう評判にならない。TOEIの普通のランドナーでは話題にならないランドナーオフだから注目を浴びるとしたら珍しいものに限る。その点で私の傾斜計は皆の注目を集めた。大きな黒い箱が付いていれば皆何だと聞く。しばらく首をひねりながら考えているが、傾斜計だとわかると一様に驚き頷いていた。しかし傾斜計が何の役にたつのか得心がいかないのが当たり前で、本人自身もその効果についてはちょいと説明しにくいのである。

 kondoさん達と天気の回復を喜んでいると雲の気配は怪しくなっていく。のりたまさんがうしじまさんの車で着く頃には結構雨が落ちてきた。これで誰が雨を呼んだのかは分かるだろう。もう一人の雨男はおいおい分かることになっている。さて、雨の中での自己紹介が始まったのは11時も過ぎていた。20人近くいるものだからちょっとしたコメントでも時間がかかる。まして自転車おたくのメンバーだから専門用語が飛び交うこだわりのコメントだ。ときおり、おお、なんて声があがるが私にはちんぷんかんぷんである。

 スタートしたのは11時半。すっかり雨模様になって私もしっかりカッパを着込んでしまった。このカッパを着て走るのは風来坊どんとの雨中走行以来だ。道は幹事の案内とは違って最初から登りである。kondoさんのリードで一列で登っていくのだが私は徐々に千切れていく。そしてなんとHORNさんが軽やかに抜いていく姿も見た。あの雪中行軍オフでの走りとはえらい違いである。少しは登れるようになったと見直したが、その原動力にトリトンさんの組んだ新型ホイールがあったことは間違いない。なんせスポークが16本しかない軽さなのだから・・・。

5キロほど登ったところで一休みである。ここは清正公道公園という。参勤交代で加藤清正が大分に向かった往時の石畳が残っているのだ。予定ではちょっとばかり後続を待つという休憩のつもりだったはずであるが、雨が強くなって四阿に皆雨宿り。昼も過ぎたというのでここで昼食となる。うしじまさんが用意したサポートカーから青いシートが取り出され15人ほどが車座になって座った。それほど広い四阿だったのである。

 寒いのでビールはほどほどにしたい気持ちだがとりあえず1本である。のりたまさんにお湯を分けた残りで焼酎のお湯割を少し作る。珍しいことにHisさんにこの命の水を所望されたので、ほんのちょっとだがおすそ分け。ほんのり気分になったところでこれからのルートを検討する。車で登ったファンジオさんの情報では外輪山の道は前が見えないほどだそうである。そこで大観望まで行くのは断念することになったが、下って国道を登るのもいまいましい。車が多いのでかえって危険という意見が主流となって、山越えは変えないことになった。私もせっかく登った高度を失いたくは無い。次第にミルクロードを途中からショートカットして内牧(うちのまき)へ向かう道ならなんとかなるとの雰囲気ができたようだ。

 雨が小降りになったところでまた登り出す。少し登った分岐点で全員の無事を確認したあとはずーっと登りで、速い人はどんどん見えなくなっていく。私はさっきから下ばかり見ている。坂がきついせいもあるが傾斜計の表示がさっきから変なのだ。小数点が二つになったかと思ったらついには三つになった。数字はいまのところまともである。登り始めは3度から6度の間を動いていたが、内牧への分岐の手前ではかなりきつい傾斜になって、8度から9度を示していた。これが続けば長くはもたないと思ってふと顔を上げると車で伴走してくれた小玉さんが休憩地点を示していた。私は後から数えて4、5番目の到着である。皆、思ったよりも健脚なのだ。

 一休みして写真を撮る場面だがけっこう寒い。特にのりたまさんは脚が寒そうで上半身で脚を抱え込んでいる。彼女の痛々しさを見かねたおやじ集団は間を置かずに動き出した。遅れて着いた人は休みもそこそこに峠越えに入る。なるほど峠付近はガスっていてよく見えない。もうすぐ峠の頂上というとき、神戸から参加のsukramさんが右端を走り出す。あとで聞いたのだが彼は大きな望遠レンズをバッグから取出して写真を撮り始めたのだそうだ。私は中団でよろよろと峠を越えた。前を行っていた集団は雨で濡れている路面に慎重になってかスピードを抑えているようだ。逆に私の鉄下駄ランドナーはじっとしようと思ってもスピードが上がるばかりである。いつのまにか前に出されてジェットコースターのごとく駆け下りていた。思えばこれが最初で最後のトップ引きだったなあ・・・。

 下ったところは旧道の入口でもあった。kondoさんの案内でしばらく進むと二重峠(ふたえのとうげ)から下りてくる石畳が残る道と合流する。予定にはなかったがここで石畳を見物だ。しかし取り付きの道の傾斜がすごい。息を詰めて一気に登ったけれど最大15度を表示した。これまでの最高数値だった。だが、この数字がまともに動いていた傾斜計が最後に示した数字となる。間もなくこの傾斜計は土砂降りに近い雨中走行で.2.1.2を表示したまま短い一生を終えたのであった。

 宿は内牧温泉の杵島(きしま)という旅館である。入口はしゃれた宿だが中に入ると相当古いことがあとでわかる。十数台のランドナーは玄関横に積まれた薪の前に重ねて置かれる。そして濡れたカッパが次々と脱がれその薪の上に積まれた。玄関横には温泉が導かれ、竹筒から勢いよく流れ落ちていた。冷えた手や顔をこの温泉で暖める。けっこう金っけの多い温泉のようで鉄の臭いがする。これは入るのが楽しみな私好みの湯であるようだ。

 到着は3時をまわっていたろうか。着替えもそこそこにまず風呂に向かうメンバー。私もすばやい方だが門岡さんはもっとすばやく行動していた。私が湯船に入ろうとしたときにはすでに洗い物が済みかけていた。荷物を少なくするためにこまめに洗濯しているようだ。さすがに旅なれた御仁である。ところで温泉だが内風呂の大きい湯船はぬるい。玄関で出会ったあの湯とは違って癖のない湯だが、冷えた体には物足りない。隣に小さな浴槽があってそこにあの湯があった。これがずっと熱くて刺激的である。2分と入れないくらいの熱さであるが温泉の恵みをたっぷり吸収できるようでまこと嬉しくなる。

 部屋に帰ると門岡さんは1本目のロング缶をすでに呑み終えようとしていた。相当な酒好きと見た。500円は高いと思いつつ、私も遅れじと同じロング缶で対抗する。つまみには持参の島原名物”うにまめ”を供出した。門岡さんはあっという間に1本をあけ、間を置かずにもう1本をゲットしてきた。そこにHORNさん、あんちゃんさんが加わる。sukramさんは酒がだめだという。私の秘密兵器は呑み残しの焼酎だがこれでは少なすぎて話にもならない。そこで近くの酒屋まで買出しとあいなった。役回りとしては酒屋に対する嗅覚するどい私の出番であろうと勇んで発つのであった。

 内牧の街並みは狭いようだが方向が分からない。勘を頼りに川を渡ってしばらく行くと酒屋があったがここは閉まっていた。ふうむ勘が鈍ったか・・・。嗅覚を倍に研ぎ澄まして方向を定めると、今度は狙い違わず立派な酒屋に行き着いた。ほいほいほい。目に付く豪華な酒は敬遠して普通の米焼酎・白岳(はくたけ)の4合瓶を手に入れる。首尾よく主食を手にして宿へ向かうときの心の弾みは抑えようがない。スキップスキップ・ランランラン。にわかに降り出した雨もちっとも気にならない私であった。

 呑み出せば徐々に記憶が薄れていくのは酔っ払いの必定で、当然ながら宴会での記憶はあまりない。せっかく幹事連のはらださん、うしじまさん、kondoさんが趣向を凝らして作ったクイズも最初の一問を除いて不参加だったようだ。その一問も「なんちゃらという部品はどこの自転車屋が作ったのでしょう。次の三つの中から選んでください。@トモダサイクルAシミズサイクルBエフサイクル」というもので、わたしはトモダサイクルちゅうのは実在する大阪の自転車屋とは知っていたけれど、ランドナーオフに来るような人たちが使う部品を扱うような店じゃないという気がしてAにしたのだが、見事に外れた。だいたいなんちゃらという部品を知らないのだから困ったものだ。それ以外の問題はまったく記憶がないのに、この問題だけが時間がたったいまでも細部を思い出せるのはなんという酔っ払いの不思議さなのだろうとあらためて思うのである。

 私のそれからの記憶の断片を追うと、いつしか宴は終わってうたせ湯に寝転ぶ姿であり、ふとんに潜り込むときのシーツの白さであった。  

 2日目につづく


back to menu        back to home