太宰府〜国東、ぶらり旅

2000年3月11〜13日

 1日ずれていればこんなことにはならなかったのだ。きのうまではすばらしい ツーリング日和だったのに・・・。風来坊&おおまぐろの珍道中はこんな愚痴 で始まった。

 3月11日(土)、まだ明けきらぬ天拝山方向の空を眺めて、まだ降っと らんな、とほくそえむ私。迎撃予定の火の鳥メンバーや遠く空の下で含み笑い をしているだれかさんに向かってメッセージを打ったときは確かに降ってい なかった。記憶違いでなければ、雨が路面を濡らしたのは、湯気のたつコーヒーから目を上げ た場面であった。諦めてはいたものの意外に早い天気の崩れに心が沈まぬはずが ない。

 しかし、友には愛、心に鞭である。せっかく東京から出てきた風来どん を軟弱な宴会だけに引き込むわけにはいかない。この日に備えて買ったばかりの雨具に身を固めて、 風来どんの待つホテルに向かう。8時には出発するつもりで、その15分前 に着けば、機内で空気が抜けたタイヤも復活してスタートを切れるだろうとたかをくくっていたの だが、そう簡単にいかないのが珍道中の所以。

 朝一番の仕事がチューブの取替えだったのだ。飛行機の気圧の影響でスローパンク状 態だった前輪の準備ができるのにまあ20分。それからあれやこれや装備の最終確 認をやって、ようやく8時半ころ出発と相成った。雨脚はひどくはないが間断なく 降る冷たい雨での歓迎である。

 当初予定していた太宰府天満宮には寄らないことにした。とにかく昼食予 定地の彦山駅前に早めに到着したかったからである。心は、宴会になればこっちのもの、 などとよからぬことを考えている呑兵衛の魂胆なのである。

 10分ほど国道を走れば、古いたたずまいの旧街道にすべり込む。車が1台 通れるくらいの幅だがほとんどす れ違う車もいない。まったくいつ通っても自転車専用道のような道だ。 道幅が狭い分、両側の庭が近くに迫り、紅梅、白梅があざやかさを競うごとく咲いてい る。うっとうしい雨をしばし忘れるひとときだ。

 この秋月までの道ではたくさんの鳥たちと出会えるのも楽しい。いつもは 小型の白いサギが多く見られるのだが、きょうは灰色の堂々としたサギが畑の中にい るのが珍しい。点在する溜池には水鳥たちも泳いでいる。この近辺では見たこと がなかったカチガラスもはしゃいでいる。普通のカラスを含め、皆、雨を喜んでいるかのよう。 たしかに福岡では久しぶりの雨である。

 静かな城下町、秋月には10時前に到着した。観光客はだれ一人としていない。有名な桜並木もまだ 蕾さえ付けぬ寂しさ。城跡に建つ黒門をちょっと眺めただけで、そそくさと小石原までの 20キロの登り道、国道500号線に取り付く二人であった。

 全般的になだらかな道であるが、一番つらいところが江川ダム手前の急坂だ。さすがに息がきれ、 太ももに乳酸がどっとたまるのが分かる。あと少しでダムサイトというところで、色あざやかな紅梅が 迎えてくれたのが嬉しい。上気した身体を鎮めるように、ふ〜っと大きなため息を吐くと白い息。かなり 冷えてきたなと思ったら、案の定、しばらく登ったところでみぞれ混じりとなってきた。

 これが小石原の峠付近ではほとんど雪模様。あと10分ほども下れば彦山駅。そして駒どり食堂だ。 はやる気持ちを押さえ、下りに備えて濡れた靴下を履きかえる風来どん。しかし、わたしは手の防護を怠っていた。 濡れたままの手袋で急坂を下ったものだから、痛いのなんの、手が切れる感覚をいやというほど 味わった。なんとか駅に着いたときには、さながら体中が冷え切った白熊のような気持ちであった。

 しかし、嬉しいことに、そこにスーパーコルサ、kondoの両氏が書き込みどおり待ち構えていた。 早くから到着して心配して待っていてくれたらしい。kondoさんは小石原まで車で探しに来てくれたという。 こんなとき、ふたりとも仏様の顔である。とくに、いつもはおどけたスパさんの顔が妙に頼もしい。


 自転車はここまでのつもりだった。kondoさんの車に2台の自転車が積めるルーフキャリアがあるのを 確認したら、もう坂を登らずに済むと心底ほっとした。湯上り気分で雨具を脱ぐやいなや、食うものよりもまず体を 暖める熱い酒を欲する。ほどなく、火傷するように熱い燗酒が2本運ばれて、ささやかな宴会の始まりと相成る。

 雪模様の峠道や、最近の火の鳥の書き込み傾向、元火の鳥アンの怪しき動向など、普段でも酒がすすむ話が次々に出れば、 杯が空になる暇があろうはずがない。11時半から始まった宴会的昼食は2時間ほども続いたろうか。いつのまにか 2合徳利で8本の空びんが転がっていたようだ。

 いつものように、ここで転がってまぐろになっていれば思うようにいったのだ。実は火の鳥には親切な人がいるのを忘れ ていた。kondoさんとはまた違うタイプの人だが・・・。せっかく東京くんだりから来た客人をこのまま車で運んで は九州を楽しめないではないかと考えた人がいた。本当かどうかは知らないが。思いやりが仇になるといういい例だ。宴もそろそろ終わりという頃、 kondoさんには搬送をせんようにとやんわり釘をさし、逆に我々二人にはしきりに旅支度をさせようとするスパさんなのである。  hikosan

 はじめは冗談だと思っていた言動が結局雰囲気を変えた。妖しき力を持つ御仁である。雨があがりそうな気配だったことも決行を促した。 不思議に酒も完全に抜けていた。どうにも引き下がれなくなった二人は、スパさん直伝のビニール袋防水法で手と足をガードする。お二人の ホームページ速報版で紹介された写真のようないでたちで、登るはずではなかった18キロの道にしょうがなくとりつくのであった。

 写真提供:super_corsa さん 加工:little tunaさん


 bessyo

 英彦山(ひこさん)は出羽三山、熊野三山と並び称される修験道の山である。1200mの頂上には英彦山神社上宮があり、多くの登山者を集める。 その登山口のひとつ、豊前坊(ぶぜんぼう)まで結構な傾斜のだらだらと続く登り道である。一度火の鳥のオフで登った道だが、脚を休めるところがないので うんざりする道だ。

 写真提供:kondo さん 加工:little tunaさん

 途中2回ほどの休憩をはさんでようやく傾斜がゆるやかになると、そこは半分銀世界。最高点の柳峠(880m)付近の道にはかなりの雪 がシャーベット状で残っていた。そろりそろり、雪を押し分けている轍を選んで慎重にハンドリングして峠を越えた。ちょっと下り始めたところに分かれ道が あり、左は筑豊、右は豊前。ここが野峠である。  notouge

 車でサポートしてくれたkondoさんとはここで別れる。我々の自転車を積めるように2台分のスペースを空けたために自分の愛車を積めなかったうえ、 そのルーフキャリアも使わなかったのだから結局はkondoさんの心遣いを無駄にしてしまった。でもこのサポートがなかったら途中でめげていたかもしれない。 今度は一緒に走ることを誓いつつ、守実(もりざね)温泉までの18キロの道を下ったのである。

 写真提供:kondo さん 加工:little tunaさん

 スパさん直伝のビニール防水法の効果はかなりのものだ。相当のスピードで下っているにもかかわらず、ちぎれるような痛みは感じない。しかし、小石原からの 下りですり減らしたブレーキの効きがすこぶる悪い。とくに後ろのブレーキは、カーブのたびに、きゅきゅきゅ、と悲鳴をあげている。まあ、ここは早く下りが終わることを 祈るばかりだ。雨の日の下りは疲れるばかりでいいことはぜんぜんない。

 とはいえ、温泉とおいしい酒のことを考えれば少しは気がまぎれるものだ。あっというまに下り終えて、日田から延びる国道とぶつかった所が山国町。そこの町営施設、 守実温泉が実質的なきょうの終着点。ここから宿舎までは平坦な自転車道を10キロいけばいいので宴会をしようが楽勝である。

 ここ守実温泉は以前火の鳥のオフで1回来たことがあった。たしかメルクス(はらだ)さんのデビューオフだったと思う。あのときも風呂上りに一杯やっていたら、すごい雨になって、 私は宮地さんの車で帰ったことを思い出した。3年ほど前のことである。守実温泉はそのときの雰囲気のまま、200円の入浴料もかわらずに続いていた。冷え切った身体で入る湯は特別熱い。 しばらくは目を閉じて身体の疲れを溶かし出す。じわ〜っと芯が温まりはじめたら、辛かったコースの回想から湯上りの酒へと思いが移る。

 湯上りにビールというのはワンパターンすぎてつまらない。そのときの身体が欲する最良のアルコールを見つけることが肝心だ。この場合は身体を冷まさずに、しかも夕食前の適度の 空腹感を保つという条件が必要なのだ。したがって、甘味の強い地酒を熱燗でく〜っと呑むのが一番であろう。そう結論づけて厨房に向かうと、そこに1枚の張り紙があった。 「耶馬美人 20度400円、25度500円」とある。

 耶馬美人という銘は聞いたことがあった。しかしそれは清酒としてのそれで、米の焼酎とは思いもしてみなかった。あまり期待もせず20度を1杯もらう。やや太り気味の婦人がコップを 枡に入れて慎重に1升瓶から注いだ。その仕草からこの酒はただものではないと察知する。焼き鳥をつまみに1杯がまたたく間に消える。

 癖のない味わいは米焼酎とはとても思えない。米を原料とする焼酎は六調子に代表される球磨焼酎が有名だが、これには独特の麹臭さがある。 新潟や東北の辛口の清酒にも似た軽い口当たりは後をひく。閉館間際にもう1杯を注文し、風来どんと半分ずつ呑む。気に入った様子の我々をみて老婦人はボトルに詰めていくか、 と問う。聞けば、地元の酒屋でもなかなか置いていないのだという。そのときはそうかとも思いつつ、呑みたくなったら宿舎の近くの酒屋でも手に入ると気安く考えていた。

 きょうの宿は耶馬溪のサイクリングターミナル。客は我々だけでアットホーム的な雰囲気で迎えてくれる。5500円の宿泊料にふさわしい簡素な夕食のテーブルに 花を添えるため、聞いたばかりの耶馬美人はないかと尋ねる。食堂の片隅にホームバー的なコーナーを設けるほど一目で酒好きと分かる主人、耶馬美人はちょっときらしている と言いながら、1升瓶の底に残った分をちょうどコップ1杯分出してくれた。また風来どんと半分ずつ呑む。なんでも、一見さんが酒屋に 行っても売ってはくれんそうだ。

 後日、自宅近くのスーパーに耶馬美人が置いてあるのを見つけた。25度の1升瓶に8000円という値段がつけられていた。いいものは高い、ということで結構だが、 貧乏な酒呑みには酷な値段をつけるものじゃ、とため息をつくのは私ばかりではあるまい。


 明けて3月12日、日曜日。きのう1日中降り続いた雨もどうやらあがっていた。まだ太陽の顔は拝めないけれども、雨具を着けずに走れるので気持ちは軽い。 きょう走る青の洞門まで続く10キロの自転車道も廃線跡である。サイクリングターミナルには1971年まで走っていた耶馬溪鉄道の写真が飾ってあった。 その雰囲気どおり、トンネル、鉄橋、ホームなど昔の名残がたっぷり残った自転車道でおもしろいのだが、悲しいかな、私がこの道を走るときはほとんど雨なのである。

 また耶馬溪の景観はごつごつした岩山と水との取り合わせが見事である。新緑や紅葉の季節は言うに及ばず、きょうのような雨上がりのときにも水墨画のような情景を 眼前に展開してくれて飽きがこない。こうやって車の来ない道をのんびり自転車で走れる贅沢がほかにあるだろうか、と私が選んだ趣味に感謝する1日の始まりとなった。

 江戸時代の坊さんが手で掘ったという青の洞門を過ぎると徐々に山中に入る。ところどころに屹立する岩山を眺めながら、国道500号の高度を上げていく。最後の集落 付近からは道の幅が林道並となって、ほどなくつづら折れの登りとなる。傾斜はきつくもなく、さりとて緩くもなく、ちょうどいい具合の7、8%か。下草に雪が残る樹林帯をゆっくりゆっくり登る幸せ...。 kanarase

 500mくらいの標高に登り詰めると広範囲に木が掃われたばかりの峠に小さなトンネルが現れた。ここがいままで走ってきた本耶馬溪(ほんやばけい)町とこれから下る院内(いんない)町との境、鹿嵐(かならせ)隧道である。ここで きのうの雨中走行でキイキイ言い出したチェーンに油を差し、記念写真を撮る。

 (写真提供:風来坊さん 加工:little tunaさん)

 ころは11時過ぎ。さーけりすとの作法にのっとれば、ここで火器を出し、焼き鳥なんぞをあぶりながら1杯というところだが、あいにくコンロはない。二泊分の荷物を小さなリュックに詰めればガスボンベの入る余地もないのだ。それよりなにより間抜けなことに、肝心なアルコールを仕入れていないのであった。

 実はこの峠に至る10キロほどの間、酒屋が開いていなかったのだ。酒屋がなかったわけではないが、九州はだいたいどこでも日曜日は酒屋が休みなのである。といって、コンビニやスーパーまでが休んでいるわけはないので、とっとと下って院内町でコンビにでも見つけてビールの1本もあおってみたい気分であった。

 風来どんの下りは早い。したがって登りのときのように待つ必要がないからどんどん飛ばす。と、後ろから声がかかった。○○さんですよ〜。いつのまにか横に白い車がいて、なにやらや〜さんっぽい男が顔をのぞかせている、と思ったらうしじまさんであった。体型や髪形を見るとその道の人だが、目をみるとそうでないことがわかるはずである。

 うしじまさんは忙しいなか、朝9時に家を出て、われわれの走ったコースを追っかけてきたのだそうだ。またまたの火の鳥衆の歓迎に頭が下がる。まともに来ていればメェくんともそろそろ合流してもいいころだし、もうすぐ昼ということもあって、安心院(あじむ)町へ先に偵察にいってもらうことにした。われわれはあとを追っかける。

 国道500号線は院内町から安心院町にかけて大きく2度曲がる。下り基調と思っていた道がまた相当に登り返すところでもある。さて、安心院の中心街まで来たがメェくんの姿はない。携帯とも連絡がとれないので、とりあえず3人で昼食とする。

 大衆食堂では、折りから建設作業員風の3人が昼休み中であった。昼時とはいえ、日曜日、ほかには客がいないので、悠々と座れる。若い二人は将棋に熱中している。見るからにへぼ将棋と分かるが口を挟んでもつまらない。さて、何はなくとも、とお品書きを見るが、ビールのビの字も酒のさの字も貼ってない。え!入るとこ間違えたか、と一瞬思ったが、ビールがあると確認してほっとした。はよ言わんかい、も〜。

 われわれは、前日の宴会ほどではないが、とり天定食にビールで豪華な昼食をはじめた。食べながら、トリトン亭に電話を入れてメェくんの行方を聞く。すると間違いなくこの辺にいるという。いったいどこですれ違ったのだろうか。まさか耶馬溪に向かって登っとりゃせんかな、あのおっさん、国東に向けて最近気合入っとるからなあ・・・。


 食うものは食ったし、といって昼寝をするわけにはいかない。国東のトリトン亭まであと50キロはあるのだ。メェくんを待っていると遅れそうなので私と風来坊どんは別府方面へ向かって走り出す。うしじまさんはメェくんと連絡をとってあとから追っかけてくる算段である。

 安心院から別府に抜けるにはだらだら登りの峠を越す必要があるのは分かっていた。昔の記憶ではゆるい坂がほどほどにあったなあ、ぐらいの感覚である。しかし人間というもの、苦しかったことほど記憶を失いやすい。記憶にあった坂の長さや傾斜は実際に経験すると倍はあったというのが実感であった。風来どんにはここまで来たらもうすぐ、と何回だましたことだろう。言い訳になるようだけど、騙すつもりはなかったんだよ。

 坂を上り詰めたところに大きな象がいる。ここは安心院アフリカンサファリの入口になる。標高は鹿嵐トンネルよりも100mくらいは高いようだ。登りが長いはずである。ここでうしじまさんが待っていてくれた。メェくんは別府をまわらずに立石峠方面から国東方面へ走っているという。そっちのルートがずいぶん早いのは確かである。別府を経由すると遠回りだし、坂も多い。だけど、こっちに来た理由はただひとつ、温泉なのだ。

 しかし、その温泉に入る時間がなくなってきたようだ。登りにかかる時間に誤算があって、のんびり温泉に入っているとトリトン亭に着くのが暗くなりそうな塩梅なのだ。温泉がだめとなったら、早めに国東に着いて呑むのが正しい選択である。もう別府まで行く必要はなくなったから、一番近いショートカットコースを選んで下ることにした。建設中のアジア太平洋大学の手前で国道500号線に別れを告げて一気に別府湾に突っ込んでいく。

 きょう一番の快適な下りである。わざわざ苦労して登ってきた甲斐があったのはこの下りと、別府湾の展望くらいだったが、ま、旅とはこんなものだ。損得では計れない経験である。あとは平地ばかりだからのんびり走っても2時間あれば酒にありつけるぞ、ぐふふ・・・。車が多い10号線の歩道を走りながら早くも呑み屋の暖簾をくぐる気分で脚も軽やかな私であった。そうゆうときに悪いことはやってくる。禍福はあざなえる縄のごとし、昔の人はよく言ったものだ。  パンク修理

 パンクはいつも予期せぬときに来るもんだ。後輪がいつのまにかふにゃふにゃである。国道に沿った歩道はパンクの材料である車の残骸が多いのだろう。さて、たしか替えチューブを入れてたはず。夏休みの阿蘇ツーリングでパンクしたチューブにパッチをあてて入れていたのだ。でもよく見るとフレンチバルブの先っぽがひん曲がっている。一抹の不安は感じつつもあまり相棒を待たせるわけにもいかないのでとにかく交換してしまう。ま、どうにか空気は入ったようだ。ふ〜

 写真提供:風来坊さん 加工:little tunaさん

 さあ、先を急ごう、と漕ぎ出して10分も経ったころ、どうも具合が悪いことに気づく。バルブを見ると、完全にねじが締まらない状態で空気が抜けていっているようなのだ。さっきパンクしたチューブにパッチを当てるかどうか思案したが、ええい、面倒くさい、とりあえず抜けた分空気を入れればいいと、その場しのぎの技にはしる。でもそんなことでは疲れるだけなのさ。杵築の城下町まで4、5回ポンプを使ったあと、ついに音をあげた。不精せずにちゃんとしたパンク修理を最初からすれば無駄なことを繰り返さずにすんだものを・・・。

 パンク修理を終えて、すでにず〜っと先を走っている風来坊どんを追いかける。空港につくまでに追いつければよいが・・・。さっきまでのいらいらを吹っ飛ばすように思い切りコギタオシスキーモードに入る私であった。


 きょうの走行距離も100キロを越えて残りはわずか。だが、トリトンさんのところまでなんと遠く感じたことだろう。国東半島の海岸に沿った道は平らなようでけっこうアップダウンがある。疲れが溜まっているのか武蔵町に入る手前の坂にも息があがる。最後は二人ともよれよれになって、ようやく 6 Wheel Club に到着だ。トリトンさん、メェくん、うしじまさんがお出迎えである。うしじまさんは途中、何度もわれわれをサポートしてくれたせいか、ほっとした様子。ほんとに手がかかるさ〜けりすと二人であった。

 ここはトリトンさんが経営する自転車店。フレームやパーツに興味のある人なら何時間でも暇がつぶせるのだが、この時間、私の興味はもう宴会に移っている。トリトンさんはそういう飲兵衛の機微が分かった同類である。早速、行き付けの店が開いているかどうか確認してくれた。幸いなことに日曜日だが1軒開いていた。店が決まれば商売の邪魔にならんよう二人は先行する。こんなときの逃げ足だけは速いのがさ〜けりすと、火の鳥衆を待たずに勝手に飲み始める。

 生ビールの次に何を飲もうかと棚を眺めたら、私が知らない名前の1升瓶がそこにあった。「とっぱい」という隣町で作っている焼酎である。女将さんに「とっぱい」という名のいわれを聞くと壁に貼ってあるから読めという。何回も酔っ払いに訊かれて面倒くさいので由来を書いて貼ってあるのだろう。

 正確ではないかもしれんが昔話のあらすじはこうだった。その昔、ある孝行息子が貧乏から盗みを働いた。情状は分かるとしても罪は罪。その土地では1升酒を10杯呑ますのが刑罰であったという。10杯呑んでもまだ命があればそれで放免となるというから、飲兵衛には堪えられない。それでこの孝行息子、死んではならじと一生懸命呑んで9杯を終えた。しかし、もう意識は朦朧としてばったり倒れてしまった。それを見ていた神様がこの男を不憫に思い、10杯目はわしが代わりに呑んでやろうといって、一息で呑み干したそうじゃ。そしてこの男は命が助かり、放免されたというわけ。めでたし、めでたし。

 そう、「とっぱい」とは10杯のことである。そういう由来はどうでもいい、ということはないが、肝心の味である。いや、なかなか美味いのだこれが。地元でしか手に入れることは難しいだろうが是非また呑んでみたい焼酎のひとつである。

 われわれがそんな話を聞きながら呑んでいるところへ、トリトンさん、うしじまさん、メェくんが現れる。そして店のお客さんも一人。トリトンさんは自転車なので、われわれと共にかぱかぱ呑む。うしじまさんと、メェくんは車なので気の毒であるが、飲兵衛が遠慮できるわけがない。もう、こっちもかぱかぱである。こうして、かぱかぱを繰り返していくうちに国東の夜は更けていったのである。

 宿舎までの道は5キロほどであったが、暗かったなあ・・・。走ったのは自転車道のような道だから車に轢かれることはないのだが、足元が見えんのと、対向車のヘッドライトが眩しいのとで、えらい往生した記憶がある。国東の夜の道は走らんこと、とトリトンさんが書いていた意味がようやくのみこめた二人であった。


 二人での旅は終わった。翌日風来坊どんは一人で空港に向かった。見送りは私の性格ではない。私の心はきょう一日の計画を練るので精一杯なのだ。

 ふと、四国に行きたくなった。海峡ひとつ越えれば四国なのだ。海を眺めるたびに抱く、まだ見ぬ土地があの海原の果てにあるのだという胸熱き思い。私の脚は自然と国東半島を左周りに進む。

 しかし、四国に渡る船はこのあたりからは出ていない。代わりに国東半島の沖合いに浮かぶ姫島への連絡船発着所でしばしたたずみ、海の向こうに思いをはせる。ああ、私は一人で生きていくのが似合っている・・・。

 ツールド国東で逆まわりに走った道を半分ほどのスピードでゆっくり行くと、まるで違った光景を見るようだ。菜の花があちこちで強烈な芳香を放つ。うんざりするほどのアップダウン、数えたくなくなるようなトンネルの多さ、さらにトンネルの中と日向での温度差にいじめられながら、国東半島を一周。

 宇佐で終わる予定の旅は宇佐駅を見逃したために柳ヶ浦まで走る羽目になったものの、ひょんなことからデビューしたての「白いかもめ」号のレザー張り椅子に座ることができた。これは乗り心地のいい電車である。途中で買ったウィスキーをロックでかっと呑み、ぼんやりした頭で3日間の出来事を振り返りつつ、豊前路を大回りして我が家に向かう私である。


back to menu        back to home