三国峠と中津川林道
97年5月31日
神奈川のメンバーでは紳士中の紳士、Cherubim さんが呼びかけたオフであった。オフといっても反応したのは、しらなみどんと私だけ。魅力のあるコースなのに何ゆえ参加者が少なかったのかよく分からない。他においしいオフの予定があったのかもしれないし、アプローチが遠くて敬遠されたのかもしれないし、とにかく3人だけで向かった三国峠〜中津川林道なのである。
中津川林道は長いダート区間が残る関東では有名なオフロードである。このタフな道に私はランドナーで参加した。Cherubim さんももちろんランドナーである。しらなみどんはフルサスのMTBを持ってきた。オフロードバイクはこれしかないというのもあるが、下りを思い切り突っ走ろうとの魂胆である。
スタートは小海線の野辺山駅だったと思う。私は立川でしらなみどんと待ち合わせて乗ったと思うが、中央線の小淵沢駅までかなりあって、なお小海線に乗り換えて30分ほどかかった。都合、3時間くらいは電車に乗っていたような気がする。たぶん立川までは自走したと思うので、4時間のアプローチというのはやはり長かった気がする。
しかし、小淵沢から高原に入っていく電車は気持ちが良かった。林間をぐんぐん高度を上げ、八ヶ岳が目の前に見える頃、日本の線路の最高標高地点を通過した。周囲には本でしか見ることのなかった野辺山の電波天文台が目の前である。なんともメルヘンチックな景色を楽しんだことを思い出す。
野辺山駅の周辺は小奇麗なみやげ物屋が目立った。時間は10時頃だったろうか。土曜日ゆえ、もう開いている店がほとんどだ。とりあえず昼食用に腹に入れるものを買ったのだろうが、アルコールの種類も量も含めて何を仕入れたかは記憶の外である。天気は晴れ。すがすがしい空気が充満する高地であった。
野辺山駅から北へゆっくり下る。なだらかな坂だが、どんどん下るので登り返しが怖い。でも考えてみれば、駅の標高はかなり高かったのだ。漕がなくてもいいのでゆっくり周囲を眺められるいいコースだ。舗装も滑らかな道の左右にはキャベツ畑が広がっている。有機肥料に使っているのか、馬か牛の飼料の臭いもかぐわしく大々的に漂っている。
広い農道ような道を30分ほど走ると古い国道にぶつかった。これが三国峠へ向かう国道68号である。右に折れ、梓山の集落を目指す。千曲川に沿って走るこのあたりの集落は古くからの宿場町とみえ、庭の木々も、家の構えも堂々として年代を感じさせる。
このあたりから平地を走っている。下りでは差はつかなかったがだんだんと3人の間隔が開きつつある。梓山の集落の手前にはっきりとした分かれ道があって、これが大弛峠への分岐であった。また書く機会があると思うが、自転車乗りには乗りごたえのありそうなルートと感じたこの道を辿るのは1年ほど後のことである。
梓山の集落を過ぎるといよいよ山道に入る。しかし傾斜は緩く、喘ぎながら登るといった状態にはならない。しらなみどんと並んで喋りながら、いいペースで坂を登ることができるのだ。これがまたいい雰囲気の針葉樹に覆われたひんやりとした舗装道である。九州では聞いたことがなかったが、どうやら春蝉が鳴いているようだ。春のような、夏のような不思議な気候である。
三国峠へは30分ほどで登りきったろうか。舗装路の切れたあたりが切り通しになっており、ここが峠らしい。その先には土砂がうずたかく積んである。冬、雪が多いときにここは通行止めになって、峠にはバイクさえ通れないように土砂が積まれるのである。この日は土砂が取り除かれた直後の土曜日であった。
20分ほど経ったころ Cherubim さんが現れた。どんなことがあろうとマイペースの人である。Cherubimというハンドルは有名な自転車の名前からきているのだろうが、元々のぽちゃぽちゃとした天使という意味とも重なる人である。この方とは寒いから白銀林道オフにつづいて2度目である。このあともう1度、神奈川暴走連との房総オフで一緒に走ったことがあったが、そのときもケチな暴走族にはけっして煽られずマイペースで走りきっていた度量の大きい人だった。そのときのおもしろい話はまたいつか書くことになるだろう。
簡単な昼食のあと、いよいよ長いダートの下りに向かう。しらなみどんは最初からハイペースである。こっちはサスペンションのないランドナー、そろりそろりと下りていく。Cherubim さんはランドナーでの下りは得意らしく、あっという間に私を置いていく。私は、振動で焦点が定まらず、ブレーキを握り締めて、ただただ安全第一で下る。そのうち振動で手が痒くなる。たまらず道の傍らで一休み。下りで休むことなんぞ初めてのことである。
これが長かった。下りでこんなにきつかったのは後にも先にもなかったと思う。もっとごつごつした道はあったけれど、長時間ダートを下るのがこんなに辛いと思ったことはない。途中で2、3回は休みながら、やっと平坦なところまで下りてきた。舗装路になった途端、心底ほっとしたものだ。
ここから先は私の出番。舗装路となった中津川林道はアップダウンはあるが、私向きの道である。八丁峠からの下りで演じたような走りでこのときも突っ走ったなあ・・・。
それでもしらなみどんがよくMTBで付いてきていた。彼は火の鳥時代から比べるとずいぶん早くなったと感心する。ほぼ1時間くらいで到着した秩父鉄道の三峰口が終点である。Cherubimさんが到着したのは10分ほど後だったが電車の出発までには30分以上の余裕があった。さあて反省会の材料を仕入れるとするか。
反省会といってもしらなみどんと私しか酒は呑まんので、Cherubimさんに横取りされることはない。したがって、予測できない事態になることは考えられなかったのだが、ところがそれが起きた。どれだけビールを買い込んだか忘れてしまったが、秩父駅までのわずか30分ほどの間に買い込んだアルコールをすべて呑み干してしまったのだ。喉が渇いていた呑兵衛は後先考えずに走るもの。甘かったというしかないが、この状況は酒呑みにとっては悲劇である。あと1時間ほどノンアルコールで我慢できるほど自制がきいた人間ではない。とくにしらなみどんは。だが不幸にも秩父駅のホームの売店は日曜日ゆえ閉まっている。
いまでは後日経験したあるどたばた騒動と重なってデジャビュのように思えてならないが、ほんのわずかな停車時間を利用して改札口付近の売店めざしビールを買いに行くしらなみどん。私はそのビールが来るのを待つ人、という立場であった。しかし、しばらく停車するはずの電車がいきなり発車するというアナウンスを聞いて放ってはおけなくなった。しらなみどんは大丈夫だろうが、私のビールはどうなるのじゃ。あわてて跨線橋の階段を駆け上がり、足がもつれそうになるのを堪えて階段を下りる。売店の前にいたしらなみどんに急を知らせ、ビールがあるのを確かめる暇もなく、急かすように駆け戻る。電車にたどり着き乗り込んだところでドアが閉まった。
ふう〜。なんといっても困難な仕事をやり遂げたあとのビールは美味い。息が静まりきるのももどかしく、苦労して手に入れたビールの缶をむんずと掴み、プルトップを引き上げる。ぷしゅ〜。おお、よく泡が立っているビールだこと。こうやって、Cherubimさんとしらなみどんと走った三国峠は、思い出深い場所として記憶に残っているのである。