八丁峠アタック隊・始末記
97年10月12日
第5回ランドナーオフ(群馬県上野村)からの帰路に結成された集団をこう呼ぶことにする。この隊のメンバー構成は、55kaz、sky、へっとこの松井、筑波の松井、小道具のまつ、それに私である。紹介した順は私がかってに推定した年齢の高いほうからである。
この編成は帰路につく朝になってなんとなく決まった。前夜、酒の勢いから御荷鉾(みかぼ)スーパー林道を行くと放言していた何人かも、いつのまにか方針を変えてこのコースに乗っている、花よりだんご、坂よりは酒の軟弱組と思っていい。
しかし、御荷鉾林道コースほどではないにしろ、八丁トンネルを抜けるのも相当ハードなコースではある。峠までの900mに加えて登り返しを含めれば1000m以上の登りが待ち構えているからだ。ただ、私を除いて誰も走ったことのないコースということと、ガリラヤさんの強い勧めでみんな決めたようなものである。私だけは反省会メンバー確保が主目的のようなものだった。
9時半ころ出発したオフメンバー全員はしばらく神流川に沿って下り、中里村役場付近でまず八丁峠アタック隊が離脱した。全国から集まってきためったに顔を合わせることのないメンバー、別れる際には名残を惜しむかのようになかなかスタートしないものだ。でもこのときばかりは、すぐにきつい登りになることを察知してのためらいもあって、たばこをふかしながらぐずぐずしていたというのが真相に近い。
こんなときは誰かが走れば自然に動き出すようになっているものだ。まずは早く反省会をしたい私が先導する。ここで一気に志賀坂峠に登ってもよかったけれど、皆のペースを測る意味で途中の「恐竜の足跡」公園に寄る。私はけっこう目一杯に走って後続を待つ。へっとこさん、skyさん、55kazさん、まつさん、松井さんの順で登って来た。2kmの登りで3分も違わないから、なんとか全員八丁トンネルまでは行けると考えた。
さて恐竜の足跡はそれと言われなければ分かるようなものではない。説明の看板を見て、う〜ん、そんなものか?と首をひねる。側に解説をしてくれるというボタンがあったので押してみると、なんとも切ないメロディーがすごい音量で流れてきたのだ。ちょうど小学生のころに長崎原爆の歌を聴いたときの感じである。これに女性の声だけども重々しいナレーションが重なって、さながら辺りはセレモニー会場のよう。センスの悪さに思わず皆笑ってしまったのであった。
次の休憩地点である志賀坂トンネル出口までは約4Kmの登り。ゆるやかに折り返す道で最初の2Kmよりも楽だが、ここでは最高10分ほどの差がついた。大酒のみのskyさんは意外に登りに強いようである。早く着いた3人は通りがかったおばさんからヤクルトの差し入れ。きょうは朝のバイキングを含めて3本目だ。この辺りにはヤクルトの工場でもあるのかしらん?
志賀坂峠からはすぐ下に秩父への道。そして左手には異様な岩峰が並んで聳え立つ二子山である。われわれ八丁峠アタック隊は11時、金山志賀坂林道のゆるやかな登りに入っていった。
このメンバーのなかには誰一人として坂が好きな人はいない。したがってこの先の坂の傾斜が急でないことを念じている人たちばかりだ。皆、最初の数百メートルのなだらかな道がず〜っと続くわけはないと思いながらも、そう信じたい気持ちが会話の中にも現れる。ず〜っとこんな調子?(傾斜は)とへっとこさん。こんな感じだよ(道のたたずまいは)と私。核心には触れないほうが親切なこともある。
しかし、すぐに裏切られたことを知る。それは山の上まで見通せる場所に来たときだった。はるか遠く、見上げるような高さに続く白いガードレール、その延長上にトンネルの入口があるはずだ。この林道は8Kmの道のりで500mほど登るわけだから平均6パーセントくらいの斜度である。和田峠などとは比較できないくらいの緩さだけど、けっして楽な登りとは言えない。
登りのきつさを一瞬でも忘れさせてくれるのは眺望である。二子山の岩峰は後方に見え隠れし、眼前には伐採後の山肌に幾何学的模様が広がる。そして遠くトンネルの上方には屹立する両神山がまるで点描画を拡大したかのように染まっている。足下は左に深い谷である。はるかに見える白い筋から渓流の存在が分かる。だが、ガードレールもないところでペダルを回しながらでは長く覗けるものではない。
林道を4キロほど登ったところで休憩を入れる。2番手はskyさんだ。休むたびにタバコをふかしているヘビースモーカーにしては早い。もう一人のニコチン依存症のへっとこの松井さんは押しが入っている。アルコール依存症の55kazさんはビールを積んでいないからパワーがいまひとつである。小道具のまつさんはこま鼠のように一番軽いギアをくるくるまわして登っている。最後に現れた筑波の松井さんは巷間に禁じ手と呼ばれる蛇行で登場。それぞれ個性のある走り方ではある。
休憩地点がほぼ登りの中間点。トンネルの入口も半分ほどがのぞけるくらいまでには来た。この地点のもみじは葉先とそれを支える枝がわずかに赤みを帯びている程度。あと2週間くらいで見ごろとなるであろうか。さて、先着した人の休憩時間は長く、後で着いた人のが短いのは一緒にスタートする以上仕方がない。トンネルには12時到着と踏んでいたが、このペースでは30分は遅れそうな感じである。
つづら折れの山道を3回Uターンすると、トンネルに至る最後の坂。なかなか見えてこないが工事中の看板でようやくあと200m以内に近づいていることを知る。傾斜が急に緩むとトンネルの入口だ。そこには駐車場とベンチとトイレがあった。しかし自動販売機はない。その代わり工事用の作業小屋が建っていた。私は昨日ここを通りすぎたときに見間違えて自動販売機があると広言していたのだった。面目まるつぶれである。私もどうもおかしいと思ったのだ・・・。
冷たいお茶くらい買えると思っていた私の目論見はもろくも崩れ、皆に言い訳する場面を考えると、どっと腹が減った。次々に着くアタック隊のメンバーに作業小屋を自販機と見間違ったと言う恥ずかしさ。歳も46を数えるとだんだんボケをかますようになる。私もしっかり仲間入りだ。
昼食はこのメンバーではおそらく初めてのビールも酒もない静かなものであった。おにぎりでは暖が取れないくらい寒いのでラーメンを小道具のまつさんに分けてもらうへっとこさん。しかしジャケットを着ても寒さが募る1300mの高所である。長居はできそうにない。展望が開けた場所で早々に記念写真を撮って下ることにする。
しかし、この記念写真、筑波の松井さんが言い出したのだけど、自転車の立てかけ方が実に念入りなのである。ガードレールがあれば、そこに立てかけて不思議はないのだが、彼の場合はフレームやハンドルが他の物に触れてはいけないのであろう。トランプで作るピラミッドよろしく、そっと手を離して直立させる技術は職人芸である。まったく疵のない深緑色を保つためにはさもありなん、と感心するばかりだ。
トンネルは長くて暗い。しかも少し登っている。出口は小さく丸い窓のようである。照明設備が壊れたままだから途中は真っ暗闇。ダイナモ式ランプを点けるが心許ない。後ろに付く55kazさんの灯りでなんとか進めた。途中2度ばかり前からの車に出合うが、このときのライトはありがたい。こんなときばかりはもっと頼り甲斐のある灯りが欲しいものだ。しかし照明設備を早く直そうよ、埼玉県。
下りは皆早い。あっと言う間に日窒鉱山の住宅跡を抜けるが、ここでちょっと停まって登りで見つけた不思議な自動販売機を紹介する。ビールが220円で買えるというすぐれもの。今では見られない古風な見本缶とは違う中身と冷たさには安堵したが、なぜか暖まったビールと同じように泡が吹き出す不思議なビールであった。ここでピーナッツを食いたいと言うわがままなへっとこさんに昨日のつまみの残りを提供する。こんなところはアルコールを口にしない筑波の松井さんとは大違いである。
皆一本ずつで喉を潤した程度。まだ酔っ払うには早い。skyさんがよくこの程度で終わってくれたものだ。まあ、このあとたっぷり呑む場面が当然でてくるのだけど・・・。
ここを過ぎると路面が荒れた暗いトンネルが待ちうけている。ここは下手をすると穴ぼこにハンドルを取られてこける危険性のあるところだ。頼りないライトを点けてそろそろと下る。と、突然、後ろから猛スピードで先頭に踊り出たMTB風バイクが一台。小道具のまつさんはダートのダウンヒラーである。唯一サスペンションが付いた効能を見せ付ける。
いくつかの短いトンネルを抜け、傾斜が緩やかになったところが三国峠から下ってきた道と合流する出合(であい)と言うところ。ここから中津仙峡に沿って、高速走行が楽しめる。途中2ヶ所ほど新しくできたトンネルを避けて旧道を辿る。荒れるに任せてところどころ土砂で舗装面が隠れている。そこに一台の車がいた。なんでも、おっさんがケツ丸出しでいたという。何をしていたのか。おそらく川に入った後着替えをしていたのだろうということで話は終わったのだが、その手の話に長けた人たちなら話はもっと違う方向に展開していったことだろう。幸いなことに空想力に欠けている分、下ネタに落ちないのがこのメンバーのよさである。
中津仙峡をたっぷり楽しんだあとは、100mほどの登り返しである。癪なダムの迂回路だ。無駄な力を注ぎ込んでちょっとした峠を超えなければならんのだ。もう登りはないと思い込んでいたら途中でめげてしまって押しが入るような坂である。そうはいってもここが最後の難関、あとは快適な下りが待つだけである。ここまでの登りで体力を消耗しているかに見えた筑波の松井さんが圧倒的な速さで下りを制するのを目の当たりにした。この人こそ爆発的なダウンヒラーである。
三峰口までほぼ下り基調だが時折ちょっとした登り返しがある。ここが筑波の松井さんの弱点だ。快適に下ったペースが極端に落ちてしまう。ビールを身体に入れていないからパワーがないのだよ、とおちょくっておこう。
西武池袋直通の電車が出るのが16時過ぎである。それよりも1時間前に皆、三峰口駅に到着した。怪我も事故もなかったことに感謝して、さあ、待望の反省会が始まる。
帰り道の切符をそれぞれ買った結果、へっとこの松井さんと小道具のまつさんは熊谷経由としたようである。別々の電車となるが電車が出るまでの寸暇を惜しんで反省するのが私たちの流儀である。自転車をたたんで、駅前の食堂に入る。さっさと呑み出したのは隠しもしない、55kazさんと私である。あとの4人はなかなか来ない。
丁寧な梱包をする筑波の松井さんが時間を必要とするのは分かるが、残る3人の酒好きが何ゆえ姿を現さぬのか解せなかったのだが、松井さんの梱包を見守る3人がちゃんと仲間意識を有した常識人で、われわれ二人が単なる呑み助という指摘も外れていないかもしれない。
秩父の名物はみそおでん。これは煮たこんにゃくに味噌をかけてあるようなもの。これがなかなか旨いのだが、二人だけ先に呑んでいる身では頼みにくい。まずは漬物でつつましく呑む。私たちはこう見えても遠慮というものを知っている年代である。酒呑みの自己弁護ともいうけれど・・・。
さて4人が現れたのはもう出発まで15分を残すばかり。あわただしくビールと酒を追加し、休みなくコップと杯を干していくが如何せん時間がない。当然ながら電車の中での続会となる。そのためにはたっぷりと呑み物、つまむ物を持ちこまなくては・・・。とりわけアルコールが切れると悲劇になることをよく知っているわれわれは躊躇なく隣の酒屋へ走る。
思い出しても可笑しいが、一度、三峰口から乗ったしらなみさんと私が、秩父に着くまでに買った酒を呑み尽くし、停車時間に買出しに走ったものの、もう少しで置いていかれるところだったことがあった。今回は、その二の舞をせぬよう、たっぷり買ったつもりであった。しかし、他の呑兵衛の分までチェックする余裕はない。改札を済ませ電車での定位置、先頭車へ向かう。ここでへっとこさんと小道具のまつさんとはお別れである。一緒だったら・・・、考えると恐ろしい。
私はワンカップが2本である。55kazさんはロング缶2本。電車の中では、まあこれくらいが標準で、過不足はないはずだ。だが、skyさんときたら、なんと4合瓶をラッパ呑みである。しかし袋に入れたまま呑んでいるので本人の説明を聞かないと分からないのだ。酒と分かっていれば安心もするが、得体の知れないものを吸い込んでいるようで仲間ながら気味が悪い。途中で自転車を担いだ女子大生が乗りこもうとしてわれわれの車両を避けたのも理解できるような気がする。
あれやこれや馬鹿話を続けてきた宴も1時間を過ぎたころ、まず55kazさんのビールが切れたようだ。4合瓶のskyさんから気前よく酒を注いでもらう。その前に私のワンカップにも注がれていた。で、私のペースは池袋に着くころに無くなればいいと計算してのもの。他の二人はどうもそうではない。まず呑むものが無くなった55kazさんが懇願して、私の最後のコップから半分ほどをせしめてしまう。気前よく注いではやったものの、悲しいものがある。ああ、ジークさんに渡してしまったIWハーパーがここにあったなら・・・。
skyさんは途中の所沢で降りた。降り際に私のコップに残っていた最後の一口分をごく自然にあおって去った。これでアルコールは無くなった。皆、酒が呑めないのだからこれで平等だ。たしかに一人だけ呑むのは不公平である。だからちっとも惜しくはない・・・、・・・ことがあろうか。酒呑みはどこまでも卑しい。だが、こんな場面で酒を分かち合えるのが本当の友情だよな、とずっと後には思えるようになるはずさ。
この3人のあさましい姿を見てたぶん筑波の松井さんは考えただろう。連れの選択を誤ったと。この酔っ払い達がいなければ、女子大自転車部員とのツーリング談義に花が咲いたかもしれない。そう言えばトイレに立った際、しっかり話し掛けていたなあ、松井さん・・・。
考えてみればいいことをしたのかもしれないな。お節介ながら浮気の芽を摘み取ってやったようなものだから・・・。酔っ払いもたまには他人様のためになるものだなあ、などと、最後まで厚顔無恥、傲岸不遜の輩であった。