さーけりすとの大菩薩峠

99年5月9日

 大菩薩峠を選んだ理由はなんだったのだろう。関東に名だたる峠は数多くある。なかでもここは指折りのところ。けれど私自身はさほど普段から憧れていたわけではない。もともと二千メートル近い標高を考えると軟弱なさーけりすと向きの峠ではないと思っていた。

 思い出してみると、週末突発オフの専任企画者であるどじつなさんから、そのときだけは具体的な案内がなく、提案募集という弱気の呼び掛けになっていたのが発端だった。ことさーけりすとオフに関しては上げ膳、据え膳ばかりでお世話になりっぱなしの私が、どこか手ごろな峠はないかと探し始めたのは日ごろの罪滅ぼしの意味があったのだろう。

 あまり時間もないので地図を見ながら探すという方法では案内を出せそうにない。手っ取り早く検索するのならインターネットを利用するのも一つの手だ。峠というキーワードで最初に引っかかったのが大菩薩峠であった。さすがに有名な峠である。山歩きの記録やら、自転車ツーリングのレポートなどをいくつか読んで、ついでに中里介山作の長編小説「大菩薩峠」のあらすじなども斜め読みしてしまえば、にわか仕立てではあるが、立派な大菩薩峠おたくのできあがりである。

 とどめに食堂前の本屋で大菩薩峠の地図を開き、ルートと所要時間を確認したときには、二千メートルの峠といえども大した事はないと納得し、完全に行く気になってしまっていた。

 それから伏線としてこういう話も紹介しておこう。

 1年ほど前、塩山(えんざん)から大菩薩峠に至る道を途中まで登っていったことがあった。これもさーけりすとオフのときだった。集合時間のかなり前に到着した私は、暇つぶしに区切りのいいところまで登ろうと軽い気持ちで走り出したのである。ところがである。この道がただものではなかった。行けども行けども、区切りのいい場所に行きつかないのである。

 登りの傾斜がゆるみ、ちょっとした休憩場所があれば、そこで納得して引き返せたのであるが、それがない。もう少し、もう少しで引き返すタイミングを失ってしまったのだ。頃は夏。20分ほど登りつづけたところで最初のハンガーノックに襲われた。自動販売機のジュースで体を騙そうとするが、さらに10分も登ると体力も気力も萎えてきた。まだ正式なスタート前だというのに無理はできない。酒屋の前でポカリをあおり、5分間の最後のあがきのあとに、敗北感にも似た気持ちで塩山の駅に戻った記憶がよみがえる。

 だから再挑戦という意味も私にはあった。引き返した道の先に果たしてどんな道があるのか、いつかは解かなければならない謎としてずっと気になる存在でありつづけたのである。

 5月9日、日曜日。天気予報どおり晴れ。私は4時に目が覚め、5時に家を出た。選んだ自転車はMTBである。大菩薩峠近くは悪路も予想されたので、当然ブロックタイヤで臨む。最初の予定では成増から電車に乗りこむ予定だったが、乗換えが面倒なのでまっすぐ武蔵野線の新座駅まで走ることにした。20分ほど走ればきょうの体調もおのずと分かるものだ。左ひざがちょっと痛むがたいしたことはない。メカの調子もとりあえず問題なさそうである。

 登りが長いので塩山を9時には出たいと考えた。逆算すると立川始発6時43分の電車には乗らなければ間に合わない。この電車は前6両が甲府行き、後ろ3両が河口湖行きであった。塩山に行くには甲府行きに乗らなければならない。前のほうの車両に私がひとり乗りこんで待っていると、発車間際に東京方面から来る中央線の接続電車が入る。これでだれも現れなければ一人で行くことになる。それも覚悟していたが、嬉しいことに連れが現れた。どじつなさんとへっとこさんである。どうやらきょうは3人だけ。しかしさーけりすととしては強力布陣である。

 塩山に着いたのは8時11分。1時間半ばかりの移動だったが、朝っぱらから呑むわけにもいかず、半分ばかりは寝ていた。ときどき眺める景色の中に、うす紫色に染まった桐の木が何本か目に入る。しかし遠くからでは花の立派さはわからない。もし登り道の傍らで出会ったら、しばし立ち止まってでも眺めたいものだ、などと思いながら出発する。

 最初から上り坂である。でも走り始めは余裕があって周りの景色も見えている。残念ながら桐の木は見当たらなかったが、よく手入れされた藤がみごとである。またこの辺りはぶどうに加えて桃の産地でもあるらしく道の両側に多くの桃の木を見ることができる。まだまだ小さな青い実だけどあと二月もすれば独特の甘い香りに包まれるのであろう。

 しかし周りの景色を覚えているのは最初の30分だけで酒屋の前で1回目の休憩をとったあとは、ただただ下を見てペダルを踏むだけであった。塩山駅から山に向かって伸びる道はそれくらい傾斜がきつく長い。私の謎となっていたまだ見ぬ道は、結局、途中まで経験した急傾斜の真っ直ぐな道をただ延長しただけの風情のない道にすぎなかった。

 1時間ほどで裂石(さけいし)に着いた。ガイドブックによれば実際に縦に割れた大きな岩があるのだそうだ。標高900m。ここがバスの終点で登山口でもある。しかしバスが日に3本ほどしかないありさまで、最近は舗装路が尽きるロッジ長兵衛まで自家用車で入る登山者が圧倒的に多いようだ。

 大菩薩温泉の看板を掲げた休憩所は一見してさびれてしまっている。手持ち無沙汰で現れた店のおばさんは、ここから先にバスを走らせる行政の計画があると恨めしそうに語った。道の拡幅で土地が半分削られることもさることながら、単なる通過地点となって登山客が立ち寄らなくなることを憂えているのだ。そこまでしなくてもいいのにねえ、と相槌を求めるおばさんに躊躇なくうなずく私であった。

 徒歩で登る人が少なくなれば、次第に登山道も荒れていく。そうなれば下から歩く人はますます少なくなるはずだ。車で入る人が増えれば環境への負荷が大きくなるのは避けられない。近年、中高年登山者が増えていることも底流にある。暇を持て余した中高年が登山具店などに煽られてどっと山へ送り込まれているからだ。彼らの多くはブームにのって入門した新人だ。真新しい登山装備で蟻の行列のごとく行動するのですぐ分かる。使い込んだ装備の登山者は稀である。本当に山が好きな人は実はもう山をめざすことをやめ、登山ブームに気持ちだけでもブレーキをかけている人なのかもしれない。

 さて登山口から先の林道は幅が狭くなるがまだ舗装路である。傾斜はここまでの道に比べたらこころもち緩くなっているし、適当な曲がりもあって、木々に囲まれて風が涼しく感じられる。車も予想したよりもずっと少ないのでのんびりできる。塩山駅でタクシーの運転手から登山客を乗せたタクシーが多いので気をつけな、と言われたばかりだったのだが、どうやらきょうは商売繁盛とはいっていないようだ。

 どじつなさんは高度計を自転車につけている。林道に入って20分ほど、標高1150mに達したところで一休み。また20分ほど走って1350m付近で一休み。もうこのあたりでは200m登ると脚が売り切れかけてくるので、おじさんたちはこまめに休まなければならないのだ。少し長めに休んで、いよいよ舗装路の終点、ロッジ長兵衛までつづら折れの道をしこしこ登る。もう脚がいっぱいで、ハンガーノックの気配を感じかけたとき道が水平になり、駐車している一群の車と小奇麗な小屋が見えてきた。

 私は自転車から下りるや否やリュックからおにぎりを取り出し包装をとくのももどかしく、飢えた野良犬のようにかぶりついた。とたんにほっぺがしびれ、口がしばらく動かない。ほっぺが落ちる、というのは美味い物に出会ったときの表現だけれど、ちぎれるような痛さが伴うこともある。そのあと、よっぽど腹が減っていたらしく、おにぎり1個と数かけらのチョコレートが1本のジュースと共に胃袋に納まるのに3分とかからなかった。

 ロッジ長兵衛には簡単な飲食物とお土産品が置いてある。もちろんビールもある。値段を見ると普通サイズの缶ビールが400円である。担ぎ上げが必要な山小屋ならいざしらず、車が横付けになるところでこの値段はどうかと思ったが、やはり自家発電のおかげで冷たいビールが呑めていることを考えれば腹を立てるわけにはいくまい。

 ここの標高が約1600mである。時間はすでに正午に近い。大菩薩峠までは残り約300mといったところだが、3人ともすでに1000mの登りをこなしてかなり疲労し、行くか戻るか思案のしどころである。だが、ここでへっとこさんが早々と降参宣言したのをいいことに、私とどじつなさんは荷物をここに置いて峠まで空身で往復できる幸運に恵まれた。だけど火器も置いていくので当然昼飯はロッジに戻ってからになる。したがってあんまりのんびりとは行動できないのだ。

 峠に続く道は途中までが急な舗装路で、ここは息を切らしながらもなんとか乗っていく。途中、2軒の山小屋を通過し、急傾斜の下りをはさんでからは石ころの多い登りの山道となる。ここから先は押していかないと上がれない。空身でも自転車を押して登れば体力をどんどん消耗する。傾斜が緩んだところで乗ってはみるが、距離にしてせいぜい100mでおしまいだ。最後まで押していくのが楽だと観念し、黙々と歩く。ときどきすれ違う登山者からは一様に驚きの声。ばかな行為に対する嘲笑なのか、はたまた若き体力に対する妬みにもにた賞賛なのか、実のところはどうでもいい。

 やや長めの直線的な坂を登り切ったところが峠であった。介山荘という山小屋が道の両脇に建っており、登山者は必ず売店の前を通る仕掛けになっている。ここを抜けなければ峠の道標に行きつけないのもどうかと思ったが、冷たいビールが置いてある店を邪魔と感じるさーけりすとはいない。ありがたいことに、ここでも缶ビールは400円である。ビールを呑みながら楽しみにしていた富士山の方向を見るがあいにくきょうはかすんでいる。季節が春ゆえ、霞ぐらいはしかたなかろうて。

 どじつなさんは、介山荘備え付けのサイクリストノートを借りてページをめくる。私もこのノートの存在は知っていたが、いったいどんな人がどんなことを書いているのか予想もできなかった。一番最近の書きこみはつい1週間前のものであった。

 驚いたことにわれわれがよく知っている名前がそこに記してある。何を隠そう、ジークさん、SKYさん、子連れ(狼)さんらである。他にも奥多摩担ぎ団が何人かいるようでけっこうな集団で来たようだ。日付は5月3日。奥多摩方面から登って、牛の寝という長い尾根下りを楽しんだらしい。さらにページを繰っていくと、野次北さんや黄門ちゃまの本名も目にする。さまざまな人がいろんな自転車で好き勝手にルートを選んでこの峠を過ぎていった記録が目の前にあった。二人はビール片手に自転車好きにしか分からない自慢話に感嘆符付きの声を出すひとときを過ごせたわけだ。

 全部に目を通したいが時間がない。われわれは真新しいページに、下で待っているへっとこさんの分も含めてそれぞれコメントを書き記した。チーム名はもちろん、サーケリストである。

 帰りはタイヤの空気を抜いてダートの下りに備え、そろそろと山道を下る。もちろん登山者優先である。無理な追い越しやびっくりさせることは厳禁だ。後ろから来る自転車に気づいてくれれば感謝の言葉をかけてゆっくり通りすぎる。けっして土煙を上げるような走りをしてはいけない。石ころ一つ落とさないよう注意するのが自転車であっても登山道での基本のはずだ。

 ロッジ長兵衛で待っていたへっとこさんはビール2本を空けていた。1時間以上も酒屋の前で待っているようなものだから、すっかり出来上がっていると思っていた私はその我慢強さに驚いた。私にはとても真似できないことだと妙なところで感心する。

 もう2時近くなっていたのだろうか、遅い昼食の開始である。いつものようにネイチャーストーブを取り出すと、どじつなさんは焼き鳥屋を始めた。へっとこさんは缶詰を温めている。酒はどじつなさんが下から運び上げた赤ワインが1本きりである。私はみそラーメンを作り、いなりずしで腹ごしらえだ。

 残念だが、ここで昼寝をするほどの時間は残っていなかった。2時半過ぎ、急ぎ帰り支度をして大和村方面へ漕ぎ出す。しばらくは緩やかなダートの登りであったが、舗装路に変わってからは快適な下りが続く。だが下る前に地図で確認したとおり、いやらしい登り返しが待ち受けていた。こういう道の作り方を見るたびに、自転車乗りが設計をやればなあとつくづく思うのだ。これから何度も何度もまた思うことだろう。

 帰りはどっかでお湯にでも入りたいと思って昼飯をとりながら地図で調べたら、二つほど鉱泉が見つかった。また、暇そうな小屋のおやじに話しを聞いたら、ダムの近くにあるペンションすずらんというところでも入れるという。しかも可愛い女性がいるという話だ。

 それでは、とペンションすずらんに寄ってみる。だがここの雰囲気にはあまり親しみを感じることはなかったし、ちょうど出てきた女性にも魅力を感じることもなかったので、まだ取って置きがいるとは思いつつも、次の場所をめざす3人であった。このへん、女性に対しては淡白な性格がよく似ている。概してさーけりすとは女性に対して目をぎらつかせるようなところがない。ま、うまく隠しているだけかもしれんが・・・。

 嵯峨塩(さがしお)鉱泉という一軒宿が渓流沿いに建っていた。バイクや車が数台停まっていたが、静かなたたずまいの小奇麗な和風旅館である。中に入って帳場で声をかけると、奥から出てきたのは別嬪の若女将。入浴の値段を聞くと1時間まで500円、部屋で休憩すると2千円という。相談するまでもなく素入浴に決まる。何度も一緒に行動しているとさーけりすとの選択は阿吽の呼吸で一致していくものなのだ。

 風呂場からは渓流を挟んで滝が見える。桧づくりの内風呂と4〜5人がゆっくり入れる露天風呂がなかなかいい。湯温がぬるめなのもゆっくりくつろげるので好きである。汗をかいたあとだからこそできる金のかからないひとときの至福である。車やバイクで来たとしてもこうはいくまい。

 珍しく湯上がりのビールをぐっと堪えてさらに道を駆け下る。車中での反省会まで我慢するのが3人の選択なのだ。途中に蕎麦を食わせる店などが並ぶ渓流公園もあったが停まる時間ももったいない。人家が目立つところへ降りてくれば、ほどなく国道にぶつかった。ここから甲斐大和駅まではほんの2分程度である。

 さて、コンビニで反省会用の材料を仕入れるときこう考えた。時間は午後5時近く。この時間の中央線上り電車は中高年登山客で混雑しているはず。この邪魔になる自転車を抱えて、さらに反省会用スペースを確保するのはきわめて難しいかもしれん。ここはささやかにビール2本とつまみ少々が正解かな・・・。

 だがこれが誤算だったのだ。6両編成の立川行き普通電車の最後尾は不思議なことにがらがらに近かったのである。こうなれば成り行きとは恐いもので反省会が盛り上がらないわけがない。風呂上がりのビールを我慢していたさーけりすと、瞬く間に買い込んだビールを呑み尽したのは言うまでもない。しかし、ああ、これはいつかあったパターン。酒無しで、この先1時間あまりをどうやって過ごすというのか!まさにヘビの生殺し状態に陥ったことに気づいたのである。

 へっとこさんは呑むだけ呑んで諦めて寝てしまった。きょうは体調が変である。粘り気が足りないのだ。逆に諦めが悪いのはどじつなさんである。特急電車待ち合わせの時間を利用してなんとか酒を手に入れようと画策するのだが、特急電車が通過するような駅だからまともな売店があるわけがない。まして日曜日、改札近くのキヨスクも閉まっている。ビールの自動販売機などという気のきいたものもあるわけがない。

 しかし最終手段として駅近くの酒屋、という手があるではないか。たしかに道の向こうに見えるのは酒屋。自動販売機も並んでいる。そのとき、一目散に駆け出して跨線橋を渡ればなんとか間に合っただろう。だが、決行しようかどうか迷っている間に特急電車が通過して、5分の停車時間はあっというまに過ぎていったのだ。もう諦めるしかない、とふて寝を始めようとしたら、神様はもう一度どじつなさんにチャンスを与えたもうた。

 相模湖(さがみこ)駅での7分間の通過電車待ちがそれだった。今度はためらわない。どじつなさんはホームを脱兎のごとく走り出した。私も後を追う。いや、私が先だったかもしれんが、それはどうでもいい。跨線橋を一気に渡り、切符を見せて改札を抜け、生ビールの看板がある店に入る。しかしそこは酒屋ではなかった。単なる土産屋だ。看板は二階のレストランのものだった。くそ〜。だが、紛らわしい看板に腹を立てる余裕はない。目の色を変えて本物の酒屋を探す。

 酒に飢えたさーけりすとの研ぎ澄まされた嗅覚はすごいものである。目指す店はすぐに見つかった。正真正銘の酒屋だ。自動販売機のビールが手っ取り早いと、すばやく千円札を突っ込む。引き込まれていったと思ったら、なぜか戻ってくる!もう一度突っ込む。また戻る。ええい、腹立たし〜。こんな馬鹿な機械の相手はしとられん、と店の中へ。

 ビールの陳列ケースをざ〜っと見れば、おお、ヨーロッパビールがある。すばやく2個を鷲づかみにしてレジに走る。とにかく金を払って駆け出そうとするが、レジの係が運悪くおばあちゃん。急かすわけじゃないがねえ、早くしてくれんかのお、電車を待たせとるんじゃが、わしは・・・。釣り銭なんてのんびり数える必要はないのよ、少なくてもいいからさ、と足踏みしたい感じを目で表現して懇願する酔っ払いであった。

 どうにかこうにか私がビールを2個買っている間に、どじつなさんは、ひねくれた自動販売機から1リットルもあるでっかい缶ビールと500mlの缶を引き出しておった。さすがである。

 長々と書いたけれども、ここまで4分とはかかってはいない。ビールを抱えた変な恰好をした酔っ払いおやじが二人、息を切らせながら再び改札を通って電車にたどりついたのは発車1分前。ふ〜っと、長いため息を吐いて充実感にひたるのであった。他の客の冷たい視線を気にするようでは、まだまだ本物のさーけりすとにはなれないんだよ、と涼しい顔ができるのが酔っ払いの論理である。

 どじつなさんは寝ていたへっとこさんを起こして500mlの缶ビールを渡す。まこと優しい人である。へっとこさんは私たちが酒を買いに走ったことを知らなかったようだが、どんなに大変だったかは聞かずとも予想がつくらしい。体調さえよければ真っ先に駆けていった口だろうからね。

 どじつなさんは1リットル缶を開けてぐびぐび呑み出す。しかし、飢えているときのビールとはいえ、さすがに1リットルである。一気に飲み干せるような量ではない。しかも相模湖の次の駅はもう高尾だから、立川までは20分くらいの距離なのだ。最後のほうは持て余しぎみだったこのビールが最終的にどこに納まったのか私は知らない。

 賢明な読者はお気づきだろうが、この馬鹿なさーけりすとはもう少しだけ辛抱すればだまっていてもビールにありつけたのである。はははは・・・。しかし、さーけりすとに徒労という言葉はない。常にスリリングに酒の味を高める行為こそ我らが活力の源泉なのである。次の日曜日もまただれかが素晴らしいさーけりんぐに励んでいることを願ってやまない。


back to menu        back to home