山桜の醍醐林道と陣馬山

97年4月27日

 平地では桜の花もとっくに散ってツツジの盛りを迎えていた。季節はそろそろ初夏である。そんなある日、へっとこさんがガイド本をもとに案内したのがこのオフである。私はその年5月3日のツールド国東にむけて、長い距離を乗る練習を目指していたのだが、呼びかけた当人が宴会王と異名をとるへっとこさんであれば、峠でのビールが不味かろうはずがなく、一も二もなく参加することになったのである。これに参加表明をしたのは、55Kaz、えの、小道具のまつ、という馴染みのメンバーに、八王子の住人、かっくんであった。

 集合場所となったのはJR八王子駅の南口。表玄関の北口よりはずっとさびれた感じのする改札口である。八王子までは成増の自宅から2時間程度と踏んでいた。もちろん自走である。9時という集合時間はちょっと早いが7時前スタートならそう苦にもならない時間だ。ただ、前回の筑波では集合時間に遅れて、へっとこさんほかのメンバーにえらく迷惑をかけたことがあるので念には念を入れて30分ほど早くスタートした。しかし思ったより八王子は近かった。35Kmほどの距離だったので1時間半で着いてしまったのだ。早く到着する分には迷惑がかからんのでいいのだけれども・・・。

 朝早い時間は眠いけれども快適だ。重いランドナーを担いで電車で行くよりもずっと快適には違いない。それはそれでいいのだが、心配だったのは自走したあとの和田峠の登りであった。この和田峠、私がロードで挑戦したときのレポートを読んでもらったらわかるが、それはそれは気力が萎えるような激坂のある峠として記憶に鮮明であったからだ。

 さて、集合した頃の記憶がないのだが、珍しく誰一人として遅刻はしていなかったようだ。早速、出発したあとの場面に飛ぶ。八王子付近の道は地元のかっくんが先導する。八王子もけっこう大きな街だ。車の多い大通りをしばらく走って片側1車線の道に入る。これが陣馬街道である。街道の先にある夕焼け小焼けの唄で有名な公園の前を過ぎ、醍醐林道経由で和田峠をめざす。私がロードで挑戦した道とはコースが違うが、傾斜はこっちの林道がややゆるく、車の通りも少ないのである。

 おっと、その前に酒屋に寄ることを忘れちゃなるまい。きょうのメンバーは走り屋など一人もいないから峠での宴会は必須なのである。しかもこの店の缶ビールが200円とは首を傾げる安さである。ところで醍醐林道の傾斜が緩いというふうに書いてしまったが、この表現は誤解を招くので訂正しておこう。醍醐林道はけっこうな傾斜でだらだらと登る道である。けっして和田峠に至るもう一方の道のように、足を着いたら再スタートができなくなるような急傾斜ではないけれど、なめてはいけない登りが待っている。

 沢沿いに30分ほど汗をかくと坂の途中に四阿が見えてくる。温度があがってやや熱中症気味と感じて足を止める。汗をぬぐうための一休みには絶好の場所だ。どうやら登山道と交わるところでもあるらしく登山者が行き交う姿も見える。ふと周りを見渡せば新緑の斜面にはそこかしこに薄いピンクの山桜があざやかである。1年中でこの時期にしか存在を示すことのない山桜が、いままさに見ごろという時期であった。いいときに来たものだと思う。

 さて桜を眺めつつさらにすすむと、ようやく緩やかな傾斜に変わり、そして視界が開けてくる。向かいの山の斜面もピンク色に点々と染まっていて実に感動的であったなあ・・・。醍醐林道は水平になったあと、未舗装の下り坂を経由して、いきなり和田峠の茶店の前に飛び出した。そこはたしかに半年ほど前に見覚えのある場所であった。激坂の記憶がよみがえってくるようだ。しばらくそこで涼んでいると、八王子方面からMTBと共に登ってきた一人の青年と出会った。押しであったけれどもご苦労なことである。なんでもこれから奥多摩方面に行くのだという。行けるかどうか私に尋ねられたのだが、そのときの模様は翌々日のレポートに詳しい。これが私を鶴峠に誘うきっかけになった出来事である。

 峠の茶店では缶ビールが350円。1時間ほど前の麓の酒屋では200円。交通至便の峠でこの値段というのはちょっと商売気が出過ぎなんじゃなかろうか。でも登山客の多いこの辺りではけっこう売れていたようである。さて、衆議の結果、昼食場所を探しに陣馬山頂上へと足を向けることになった。ここからは登山道であるが荷物運搬用のキャタピラの跡もある広い道。そこで自転車も担ぎ上げる。うまくすれば登山道を下るほうが予定のコースよりも楽だろうとの読みもあってのことだ。

 陣馬山の頂上は標高850mくらいであろうか。ちょうど桜の満開時期で行楽の人出としてはピークに近い。当然それだけの人出を見込んでの商売も成り立つわけで、ここの売店ではビール1缶が400円だった。峠の茶屋よりは高いけれども、ここまでは車が来ない分、こっちの売店のほうがなにか許せるような気がしたものだ。

 頂上では軽く宴会だ。と、酔った目で見たせいではないが、富士山がうっすら見えているではないか。しかし目を凝らそうとしたら春霞の中にすぐに消えていった・・・。でも感動。山頂での桜吹雪も見事、見事である。

 昼食後は相模湖方面を目指して登山道を下ることになった。ハイカーは多いけれどもランドナーでも乗って降りれるくらいに道がいいのである。もちろんスピードを出すわけにはいかない。周囲に目配りしてのゆっくりとしたダウンヒルである。すれ違うハイカーに挨拶すると気持ちのいい返事が返ってきてうれしい。登山道では下手をするとトラブルになることもあるが、相手を思いやる気持ちさえあれば無茶苦茶なことにはならないものである。

 登山道が林道に出たところで、山サイをやっている二人と出会う。ランドナーでシングルトラックを降りてくる中年オヤジにあきれていたようだが、私も前サスのついたMTBでくりゃよかったと後悔したことを覚えている。でもハイカーの多いこの辺りの山はできるだけシングルトラックの走りは避けたほうが無難だろう。

 あとは舗装された林道を美女谷温泉経由で相模湖駅まで下るだけである。美女谷温泉というネーミングにはひかれるものがあるのだが、雰囲気としては普通の民家みたいな1軒の旅館があるだけ。前もって抱いていたイメージとは程遠くがっかりである。湯に入るにも予約が必要というので立ち寄らずに帰途を急ぐ。

 さあて反省会だ。駅前のレストランで多少のツマミを頼んでビールを何杯か飲んでいるといつのまにかお開きの時間。まだこの当時は2時間足らずの反省会でも済んでいたようである。小道具のまつさんは輪行したくない人で、なんと大垂水峠越で帰るというので驚いたものだ。たしかディレイラーの調子が悪かったようなのだが大丈夫だったのだろうか。あとで聞けば、峠を登る途中でエンストの車を押す羽目になったとか。犬も歩けば棒に当たる、まつが走れば仕事が舞いこむ、ちゅうことになってるんだろうな。ほんとに今も忙しい人のようである。

 このレポートは2001年4月14日に書いている。4年も前の話を思い出しながら書いてはここまで正確には書けないのだが、幸いにもくずてつさんから提供してもらった会議室のログから起こしているので、まあまあそうだったよなというぐらいは思い出せるのである。実は明日、関東在住のさ〜けりすとがここで紹介している陣馬山を目指して集中ランをするというので、懐かしくなってこのレポートを起こしつつ、明日のツーリングに九州からも参加しているつもりになっているのである。

 このオフは高尾山塊に咲く山桜の印象が強く残っていて、私の東京生活の思い出に刻まれた一光景となっている。


back to menu        back to home