温泉めざして雪山ほいほい
2001年1月14日
kondoさんが幹事となって呼びかけた火の鳥のオフ。参加したのは4人。うしじま、茶屋、kondoの各氏に私である。前夜からの雪で平地でも薄っすらと雪が残る状況にまずは不安が先に立つ。気温が相当に下がっている。もちろん朝は氷点下。この冬一番の冷え込みで、なにより道路の凍結が心配だった。いくらMTBのブロックタイヤでもツルツル道路ではグリップしない。押して行くにしても足元が滑ってはどうにもならぬ。一瞬、骨を折る自分の姿を想像して身震いする。しかし同時に新雪に覆われた雪山へ向かうときの胸の高鳴りが抑えきれない私でもある。
集合場所の二日市駅に着いたときにはすでに3人が先着していた。土曜日では参加できなかったうしじまさんが来ることができたのが吉と出たか、凶と出たかは追々分かる。うしじまさんのランドナー以外は3人ともMTBで、茶屋さんのは新品のルイガノ、kondoさんのはどこかで見たことのあるような深緑のRAIZINである。私のは紹介するまでもなくオータケ・ケロヨン号だ。
駅のコンビニで体を温めるための飲み物を調達する。こんな日に山に入るにはウィスキーが欠かせない。走る前の景気づけにほんのわずか口に含んでみると、とたんに上気するのがわかって頼もしい。まさに命の水というべきか。そしてメインは白波1合カップ2本とした。これで充分と言えないかもしれないがどうにか冷えた体を生き返らせることはできるだろう。さて、準備は完了。一抹の不安を胸にゆるゆると出立である。
道路一面、融けかかった雪が凍り付いてばりばりと音を立てる。平坦な道だから滑りはしないが不気味な音である。山口の集落に入ると田畑は銀世界。このあたりからゆっくり登りだす。山神ダムの手前の分かれ道で一呼吸。このとき私のMTBでは早くも異変が起きていた。ちょっと前からフロントディレイラーがチェンジしないのだ。降りてワイヤー周りをみると弛んでいる。原因はBB下の部分で凍りついているのだ。融けた雪がワイヤーの取り回し付近で着氷しているもので、足で蹴ると氷の塊がばらばらと落ちた。これで一応回復したのだが乗って数分も経つとまた利かなくなる。頻繁にチェンジしているつもりでも凍りつくスピードは速い。しょうがないので凍っても登れるような低めのギアで固定してしまう。こんなことは初めてだ。
山神ダムへの道は傾斜がきつい。吹きさらしのところは雪が固められて光沢を放っている。そろそろ注意せねばなるまい。なんとかMTB組は山神ダムまで乗車できたがランドナーのうしじまさんには早くも押しが入る。ダムの向こうに見える尾根を一つ越えれば温泉に下れるのだが果たしてそこまで行けるかどうか、行けたとしても昼までに着けるかどうか、不安は増した。ただ一つの救いは雪が上がって晴れ間が出ていることだ。尾根の日当たりのいいところでは気分よく火器も使えそうな気がする。元気を出して再出発。車の通らない山神ダムの周回道をゆっくり走る。部分的に雪が数センチ積もっているところがあって、轍の無い雪に感激する瞬間であった。
平等寺(びょうどうじ)の集落には最終酒屋がある。日曜日は店は閉まっているが自動販売機が大きい。夏場であればここで大きなビールを仕入れるといいだろう。私らはすでに保険を掛けているので酒屋の前で氷落としに励むのみであった。
さてこれからがきょうのコースの白眉である。道は車が1台やっと通れる幅に狭まり、路面は完全な圧雪状態に変わる。光沢のある轍の跡をコースに取ると後輪が空転気味になるのが分かる。グリップが外れないようにペダルを踏みつつ慎重に轍を避けて新雪がまだ残る端を選ぶ。ところが福岡には珍しい雪にはしゃぐ車もいるようで、けっこう登ってきたり、下ってきたりで、すれ違うときには神経を使うものだ。もちろんスピードは10キロそこそこなので危ない場面はなかったが嫌なものである。
この林道、箱谷林道というが、途中に湧き水が染み出る場所がある。いつもは水を汲む人々が必ずといっていいほど列をなしているのだが、きょうはさすがに居ない。登りはまだ続くのでここで休憩し、いつのまにか見えなくなった後続のうしじまさんを待つことにした。ランドナーのタイヤでは苦労しているのだろう。茶屋さんはここでボトルを取り出したが中の水が凍り始めているのが見て取れた。いや、こんなことも初めての経験である。
しばらく待つがうしじまさんが上がってこない。トラブルがあったのだろうと戻ってみることにした。なぜか水平歩道のコギさんとの昔話を思い出す。そうそう雪といえばHORNさん遭難騒動もあったよなあ・・・。などと思い出しながら雪道を歩く。茶屋さんは自転車で迎えに行く。カーブを曲がったところでうしじまさんの姿が見えた。聞いてみると、後輪が動かないので押してきたのだという。どうも後輪と泥除けの間に雪が詰まり、凍りついてしまったようなのだ。そのまま峠の頂上まで押しあがったところで、泥除けの分解を試みる。しかし簡単には外れない。それほど硬く凍り付いてしまっているのである。叩いてみたり力いっぱい引っ張ったりしてようやくタイヤと泥除けの間に隙間ができて、なんとかナイフで氷を落とすことができたのであったが、こんなことも私にとっては前代未聞である。体が凍りつかなくてよかったね、うしじまさん。
画像提供:kondo、加工:oomaguro この名もない峠がとりあえずの最高点。地図では600mを少し切るぐらいである。ここから下ってすぐのところに那珂川町方向へ下る道と九千部山へと登る道の分岐がある。私たちは九千部山に登ることも予定にあったのだが雪の抵抗にあってこの時点では迷わず温泉を目指すことにしていた。いや、その前に昼飯を食う適当な場所を探さねば・・・。5センチほど雪が積もった道は徐々に下り始めるが九州自然歩道と交差するところで通行止めとなっていた。雪好きの車もここまでは来ていない。私たちは新雪がそのまま残る道路の真中にシートを広げて、それぞれ湯を沸かし始めるのであった。
画像提供:kondo、加工:oomaguro 日の光が柔らかく降り注ぎ、雪が積もった木の間からは真っ青な空がのぞく。湯気が立ち上るとたちまち白波のお湯割の出来上がりだ。ここで私はこの日のために買った新兵器を取り出す。遠赤外線効果を利用した焼き網である。これでソーセージを焼く。火から遠いので真っ黒になることはない。5分ほどでジューと音を出し、ほどよく焼けた合図を聞く。焼酎のお湯割を呑みながら、アツアツのソーセージを食す幸せ。いまこの文章を書いているときは極端に腹が減っているので、もう生唾が口の中に溢れているのだ。天と地ほどの落差があるな、こりゃ。
30分ほどの食事休憩もあわただしく終わりを告げる。天候は悪化し、いつのまにかボタン雪が舞い始めた。陽が遮られると途端に寒くなる。通行止めのガードを越えてまっさらな雪道を下り始める。通行止めなので落石、崩壊もおかしくなかったのだが車が通行できないようなところはなかったようだ。林道の新設工事に邪魔にならんようにしているだけなのかもしれない。生活道路ではないにせよ建設会社の都合だけで道を塞いでもらっても困るよなあ・・・。
画像提供:kondo、加工:oomaguro 誰でも経験があると思うがこんな日の下りは指先が痛い。あまりスピードを上げずに降りているのだが指のしびれが痛みに変わってくる。と、足元が急に滑って道路に投げ出された私。スピードコントロールを誤っていらんところでブレーキを引いてしまったようだ。幸い、右胸を打ち付けただけで怪我はなかった。メカも大丈夫のようでほっとする。危うく私の遭難レポートを書くところであった。ここから先、ますます雪は強く舞い、慎重に慎重に下る。とりごえ荘までは下り始めて20分くらいであったろうか。
ここは鳥栖市が運営する温泉休憩施設。隣に宿泊施設もある。飲み物、食べ物持ち込み自由で何時間いても300円という低料金。しかも休憩場所は広い。いつも近在のお年よりたちで賑わうところである。いつのまにかkondoさんのお知りあいの二人とも合流して、まずは冷えた体を温泉で生き返らせることにする。感覚のなくなった指先はお湯につけてもしばらくは戻らない。やけどしたように熱く感じるようでもあり、冷凍庫に入れたときのような凍傷感覚のようでもあり。しかし体全体がゆっくりゆっくり解凍されていく気分は最高である。湯上りには当然ビールであるが、この温泉施設にビールはない。しかしがっかりするのは早い。実は隣の建物にはビールと酒の自動販売機があるのである。ただし表からは見えないようになっているのでよおく探すことである。
これが第一次反省会とすれば第二次反省会は原田(はるだ)のスーパーにある中華料理屋。すっかりメートルがあがった私は自分のペースでピッチを上げ始め、車で来ているうしじまさん、茶屋さんに遠慮することなくkondoさんと紹紅酒をあおるのであった。ああきょうも生きていてよかったなあ・・・と思える午後のひと時である。