近郊の里山探訪3(大根地山)

2000年12月29日


 なんとなく気が高ぶって朝から晩御飯用のカレーを作りながら、片方ではおせち料理の花豆を煮ていた。29日ともなれば私だって正月の準備をしたくなるのである。豆がほどほど煮えたところで砂糖と塩で味を付ける。いつもより甘めでいいだろう。味見は必要ない。真心込めて作れば自ずと味は定まるものだ。2時間ほどじっくり煮たカレーも、残る作業はルーを入れるだけ。しかしルーは買いに行かなきゃありゃしない。そこまで来るとすることがなくなったことに気づく。外はとっくの昔に日が昇り、冬とは言えぬほどの暖かい日差しが私を呼んでいた。

 1分ほどで着替えが終わる。空っぽのリュックにタオル(温泉用)、キャラメルや飴などの非常食、デジカメを突っ込んで出発だ。おっと地図を忘れちゃなるまい。出掛けに時計を見るともう9時半を過ぎていた。こんな時間では行けるところは限られていると思われるだろうが、実は直前まで行く当てが多くて迷っていたのだ。

 里山探訪だから山に向かって走ればどこでもいいのだが、さて、きょうはどこに狙いを定めるか・・・。迷ったあげくの結論が大根地山(おおねちやま)だった。宝満山(ほうまんざん)の東南に位置する標高650mの独立峰である。注:私は”おおねじ”という呼び名でずっと親しんでいたのだけれども頂上近くの案内板には”おおねち”のふりがながあったのでそれに従うことにした。

 二日市からのルートはバス路線にしたがって、まず吉木(よしき)まで行くのが分かりやすい。しかしこの道は交通量が多く大型車も遠慮せずに突っ走っているので裏道を知った今では走りたくない道である。辿ることができるならば旧街道沿いに宝満川(ほうまんがわ)の手前まで来ると、あとは両側田んぼの平坦な道を宝満山に向かって真っ直ぐ延びる道を発見できるだろう。ここから見る宝満山は大きくて優しいので必見だ。ただ旧街道がどういう道筋かは一言では言えそうもないくらい複雑なので走りたい人は連絡をしてもらったらいい。案内するつもりだ。

 吉木から米の山峠に通じる県道を行く。ひっきりなしに通る大型車には注意を払いつつ、ゆっくり登ろう。左右に集落があるところは旧道が必ず通っているので回り道でもそっちを行くほうがいい。吉木の次の集落は大石というところだ。ここにも静かな脇道があった。古い家の庭木には落ち着いた彩りの木々が多く心引かれるものがある。また筑前、筑後、肥後にかけてよく見られる猿田彦大明神の碑が目の上の高さに祭ってあったのは珍しい。ところでバス停前の案内板によると、この集落から登っていけば宝満山の裾野に広がる行事原というところに至るということなので、いつかの折にまた来てみようと思う。

 次の集落は本導寺(ほんどうじ)である。ここの手前から幹線を離れて右の林道に入る。道幅は軽自動車がやっと通れるくらいの狭さ。路面はかつては舗装があったようだが、降り積もった落ち葉がその表面を覆ってまるでダートの趣なのである。左に交通量の多い県道を眺めながら川沿いをゆっくり登っていくと10分ほどで香園という集落に着く。この辺りから大根地神社への矢印が見られるようになる。集落の外れに来ると真新しいキャンプ施設が見えてくる。駐車禁止の看板から、ここが竜岩(たついわ)公園ということが分かる。バンガロー中心の野外宿泊施設のようだが、眺めの悪い谷筋に作って果たして利用客はいるのだろうかと他人事ながら心配になる。正直、私はあまり気がそそられないな。

 おっと、肝心のルートだが公園の脇を行く道が突然鉄のゲートで塞がれていた。ここから本格的な林道となるらしい。だが心配はいらない。自転車や人はこのゲートの横の隙間から簡単に入ることができるのだ。路面は砂利のあまり入っていないよく締まったダートである。時折傾斜が急なところはセメント舗装となっている。セメント舗装の部分はさすがに息が上がるけれども全体的にはきついところはない林道である。途中、水を補給できるところもあるので夏場でも安心だ。

 この路面状態がいい林道で頂上まで辿りつければいいのだが1.5キロほど登ったところで林道とはお別れになる。大根地神社の参道と言うべき道は途中から階段基調の山道となるのだった。どうも一昨日の有智山城といい、誰かに山登りに仕向けられているような気がする。私の中にある山に惹かれる気持ちかもしれんけど。

 登り口の標識では神社までは2キロだったので、残るは500mくらいかと考えた。押して登っても10分程度だろうとたかをくくったのだが、傾斜が急で段差が高い階段は想像以上に難儀をするものと知った次第。ま、踏み出した以上、あえぎつつ、休みつつ高度をあげるしかない。

 頂上の神社に至る最後の百段の階段を時間をかけて登ったそのとき、ラジオのイヤフォンからちょうど正午の時報が流れた。条件反射よろしくどっと腹が減る。下で仕入れたのはロング缶1本だけ。ビールじゃ寒いなあと思いつつチョコレートパンとの組み合わせで昼食である。貧しい食事だと思うのだが何せ火器を持参してきていないせいで贅沢のしようもないのである。参考までに記すと、神社の下にちょっとした店がある。食事も出しているようなのだがきょうは客がさっぱりだ。ここには缶ビールが置いてあるのが外からでも確認できた。しかしいったいいくらなのか分からないのでもし買うときには値段を確かめたほうがよろしかろう。

 頂上からは筑豊の山々がくっきり見える。英彦山(ひこさん)、犬が岳(いぬがたけ)、古処山(こしょさん)、馬見山(うまみやま)、遠くに福智山(ふくちやま)。う〜ん、いい天気だこと。

 さて簡単に大根地神社の概要を紹介しよう。大根地神社と一口にいうけれども頂上には少なくとも6つの神社の名が見えた。いずれもお稲荷さんである。したがって鳥居が赤い。そしてお狐様が方々におわす。なんでも説明書きによれば九州でも1、2の格の高い稲荷神社だそうで、よく分からんが富士山からお狐さんが飛んできた由来があるとか。ふむふむ、関東のさ〜けりすと連が富士を見ながら正月に一杯やっとると、酔うほどにこっちに気持ちが飛んでくるのかもしれんね、なんて思ったりする私である。

 30分ほどで体が冷えてきた。早々に退散である。下りは反対側の冷水峠へ下ることにした。冷水峠から下る国道200号線は大型車が多くてできるだけ避けたいがいま登ってきた道を担ぎながら下るのはもっときつそうだから・・・。峠までの道は車道。しかしとんでもない急坂である。20%近くはありそうで、とてもブレーキを離す場面はない。そろりそろりと下りて峠まで来ると、かつて長崎街道をゆく2で見た境界標識に出会う。懐かしい再会であった。さてそれからの下りは早い。山家(やまえ)に着いたのが午後1時。自宅まではそれから40分ほど後のこと。朝家を出て650mの山頂に立って帰りつくまでわずか4時間ちょっとという自転車乗りには天国のような環境にきょうも満足。帰りついての酒がまた美味いなあ・・・。


back to menu        back to home