近郊の里山探訪2(四王寺、北谷、内山)

2000年12月27日


 通常の年末年始休暇が始まる29日を待ちきれずに今年は二日ほど早く休みに入った。上天気となった27日、大宰府政庁跡の北側に聳える宝満山(ほうまんざん)と四王寺山(しおうじやま)に残る旧跡を辿ることとした。

 四王寺山は万葉の昔、大野山と呼ばれ、大宰府を北からの外敵から守るための山城が築かれていた。戦国時代には群雄割拠の争点として重要な城も存在した。それはまた多くの血が流された戦場であったことも意味する。いまは春は桜の名所として、夏は子供たちのキャンプ地として賑やかな行楽地となっている。桜の時期には私の家からもピンク色のつづら折れの筋がくっきり見えてつい登りたくなる山なのである。

 太宰府市役所でちょっとした野暮用を終えて走り出したのは午前9時。登山道となる林道は太宰府天満宮の近くからいきなり急坂で始まる。林道と言っても2車線の立派な舗装路である。多少路面が荒れているのは県道ほど手入れが行き届かないことに加えて、ここが車やバイクのローリング族の溜まり場になっていることにもよる。したがって土曜、日曜には近寄りたくない道の一つなのだった。しかしきょうは水曜日、行き交う車もほとんどない。山全体の森林が保護されているせいか野鳥の姿も多い。側溝に溜まった枯葉の中にも小さな鳥が隠れていて、近づくとぱっと飛び立つ姿を何度も見た。車の居ない山道は舗装路であっても心を和ませてくれる。

 静かなたたずまいといっても道の傾斜はかなり急である。330mほどの最高点まで3.5キロの距離だから平均斜度は10%近い。しかし同じような傾斜でだらだらと登るわけではなく、おおむね急な登りのあとにはなだらかな斜度が続くので、上がった心拍数を落ち着かせることが出来る余裕はある。またカーブごとに番号が付けられていて登った程度の目安がわかる。ちなみに最終番号は30であった。

 この道の途中に岩屋城址がある。標高は200mくらいだろうか。林道から細い階段が付けられていて上り詰めたところがちょっとした休憩地点となっている。ここが本丸の跡らしい。近代的な四阿とベンチが数脚あって眺めもいい。昼時ならばここで湯を沸かす気分になるところだ。近くにひときわ大きな碑が立てられている。「嗚呼壮烈岩屋城址」とある。歴史書によれば、戦国時代の末期、九州制覇を狙う薩摩の島津氏が大軍をもって立て篭もる大友軍を攻め、760人の守備隊全員が玉砕したと記されている。えてしてこの辺りの話は忠義の見本として奉られる傾向があって、たとえそれが史実であっても私としては何の感慨も持たないのであるが・・・。

 再び漕ぎ出すと峠までは10分ほどである。右手の小高いところがちょっとした広場になっている。ここには古代山城である大野城の遺構が残っている。戦国時代の血なまぐさい城跡と違って万葉の城跡はいかにも優雅な感じを受ける。正倉院のような高床式の倉庫が建てられた礎石もちゃんと残っていて、この山城の規模の大きさがわかる。またちょっと下った所には近代の城の大手門にあたる石壁に挟まれた門の跡も残っている。この山城は大宰府を唐や新羅といった外敵から守るために作られたものだから、実際に戦闘に使われたことはないのである。さきほどの岩屋城と違って何かのどかな感じを受ける城跡である。

 落ち葉や土で隠れているところもあるが、よく見るとこのあたりの道は苔むした石が敷き詰められている。これがその当時のものかどうか知る由もないけれど、いにしえの思いに浸れるいい道であった。ここはできればオフロードに強い自転車でゆっくり走るのがいいだろう。

 四王寺山の北半分は宇美町(うみまち)である。峠を過ぎると宇美町に入り、ほどなく県民の森の管理センターが見えてくる。ここには広い駐車場に自動販売機やトイレも整備されている。さすがにアルコールの類は売っていないので私はここで暖かい缶コーヒーで一息入れることにする。

 宇美町へ下るのだができるだけスピードを出さずにゆっくり下る。ちょうど近くの道路工事中で 沢の水は黄土色に濁ってしまっていたが、赤紫色の絨毯を思わせる山茶花、山肌を黄色に染めて美しい名も知らぬ木々など自然の景観をたっぷりと楽しめる。また四王寺川岸の急な崖には古代山城の防御施設、百間石垣の跡なども見られるから見逃さないように・・・。

 さて、四王寺山を下って次の目的地は太宰府市の北谷(きただに)地区である。しかしここに至るにはちょっとした嫌な思いをしなければ行けないのだ。四王寺山に登るには平日がいいのだけども平日では都合が悪い道もあるのである。そう、お気づきかもしれないがダンプ街道だ。宇美から太宰府へ抜ける県道は、付近に工業団地や、山を削って真砂土を運び出す所が随所にあって大型トラックやダンプが行き交う産業道路なのである。路側帯が狭く、埃っぽい道なのでよほどのことがない限り自転車では走らないほうがいい。といって宇美から北谷へは一部この道路を通らざるをえないのでつらいところだ。日曜日なら幾分は緩和されるのでできれば日曜日を利用されることをお勧めする。

 私はいくらかでもこのダンプ道路を迂回するために少し遠回りだが山側の道に入る。バス路線でいえば障子岳(しょうじだけ)方面の道だ。ここの突き当たりは福岡刑務所だが、そこまで行って嫌な思いをする必要はない。この手前、本村というバス停付近から県道へ抜ければ少しはダンプ街道を避けられると思うが気休めでしかない。私はせっかくここまで来たついでにと「昭和の森」まで足を延ばすことにした。三郡山(さんぐんさん)や宝満山への登山口方面の突き当たりにあるこの施設はちょっとしたバンガローや遊び場があると聞いて一度は見てみたかったのだ。しかし息を切らせて登ってはみたもののオフシーズンのこの時期は人気はなく、施設改善のための工事業者がのんびりと作業する光景を目にするだけであった。ここでどっと腹が減る。ラジオを聞くと11時を少しまわった頃である。

 北谷の集落に至るまでに工業団地の中を何度か迷う。やっと古い家並みが見えるとほっとするものだ。北谷のバス停から上が古い集落。しっかりした石垣に白壁の塀が美しい大きな家が多い。細い坂道がぐるっと集落の中をめぐっていて私もその道に沿って家々を見て歩く。その一角に真新しい北谷地蔵の社があった。ご本尊はしっかり閉じられてよく見えないがその傍らにある地蔵さまを拝んでいく。バス停付近に戻ると冬の田んぼの真中にどんど焼きの準備だろうと思われる竹の束を見かけた。背景にはさっき下りてきた四王寺山が美しい。工業団地からやっと抜け出してほっとする風景であった。

 北谷から今度は内山を目指す。あとで分かったのだが北谷と内山を山裾で結ぶ道路が実はあったのだ。しかしそれを知らない私は一度県道に下り、再びバイパスを登り出すしかとる道はない。それでも20分ほどで竈門(かまど)神社の正面に辿りつくことができる。嬉しいことに、ここには最近温泉施設ができた。九州温泉村、都久志(つくし)の湯というのがそれである。

 腹が減っていた私は内山巡りをあとにまわして早速、温泉に向かう。まだ出来たばかりで取り付け道路も駐車場も未舗装のまま営業を始めたところである。入場料は500円。施設がきれいで何度も入れるから割安感はあるのだが、あまり喜べないところもある。一つは休憩場が狭いという点。10人も入れば窮屈な感じのする10畳ばかりの広さではゆっくりくつろげないだろう。そして場内のどこにでも流れるBGM。なんとこれが場違いなジャリ歌手が歌うJ−POPばかり・・・。客層は宝満登山を終えた中高年が多いのにこの選曲では落ち着くはずがなかろう。喧騒にも似た音楽は若い従業員の好みだけでやっているとしか思えずこれには痛く不機嫌になる私であった。

 湯上りのビールと冷奴にざるそばというなんとも真夏向きのお昼でエネルギー補給をしたあとは、いよいよきょうの主目的である有智山(うちやま)城址を目指す。現代は内山という字が当てられている集落を抜けて北谷方面へ向かう。内山の集落も細い道の両側に立派な石垣と塀に囲まれた大きな家が立つところだ。歴史を感じさせる石垣に大きな南天が根づき今を盛りと真っ赤な実を付けていた。さて、城跡へは要所要所に案内標が立っていて迷うことはない。竈門神社での標識では2キロとなっていた。多少登りはあるものの自転車ならばあっという間であろうと考えた。しかしこれは大きな間違いであった。

 標識にしたがって山へ向かう舗装路に入っていくとしばらくして舗装が切れる。ここから100mは車も通れる幅であったが、いきなり山道に変わってしまうのである。そこからは当然ながら押す。登山道としての道は荒れてはいないけれども、乗っていけるほど滑らかではない。倒木が多く、所々は担ぐ必要もある。何も考えずにMTBにしたのだがほんとにランドナーでなくてよかったと思う。標識の距離に従えばもう着いてもおかしくないと思い始めた頃、大きな道の突き当たりに出る。近くに大きな山門が見えたので一瞬城跡かと見間違えたがこれは大きな寺の門であった。よく探せば山道がさらに杉木立の中を登っている。ここから10分ほど押し登ればようやくにして土塁と空掘そして石垣の跡に出遭う。鬱蒼とした杉の森の中、幾多の屍の血を吸った場所だと思えばなんらかの感慨を覚えずにはおられない。

 さらに登って本丸跡を見ようとしたが道は突然別の登山道に飛び出してしまった。宝満山から北谷へ下る道のようだ。その合流点には有智山城の方向をいま来た方向だと示している。戻って確かめるがそれらしい遺跡は何もない。戦国時代、幾人もの武将がここを占拠したものの、ことごとく落城した運命の城は、新しく植えられた杉によって廃墟さえ覆われ尽くされていた。

 下りはいま来た道を途中まで戻る。MTBでの乗車率は私でも80%くらい。倒木を越える技量がありさえすればほとんど足を着かずに下れる道という気がした。シングルトラック好きの人ならばさらにいま登ってきた道を下りるだろうが、私はさきほど山門へと続いていたやや広い道を下っていこうと考えた。まだ舗装もされず砂利も入っていない道は雨さえ降っていなければ快適そのものである。この道も500mも行けば舗装路に出てしまう。その道を下りると見たことのある北谷の集落に戻った。そして集落の途中から内山方面に延びる道があるのを発見したのである。この道を辿って帰るころは日も傾きかけようとする3時頃。四王寺山方向からの冬のやわらかな日差しが徐々に影を長くしていく午後であった。


back to menu        back to home