長崎街道をゆく (2)

2000年5月5日

 明けて5月4日は休養日。とはいってもあまりの天気のよさにちょっくら近場を散策する。筑後川沿いの自転車道でも走ろうと甘木まで来たが、何かの弾みで二人で健康ランド三昧。三条浩太郎という一座の臭い芝居を地元のおばあちゃんたちに混じって見る一日となった。この日は往復30キロ。これくらいならお尻も痛くはない。二日市から甘木までの朝倉街道の様子については折をみてレポートすることにしよう。

 さて、5月5日。長崎街道をたどって今度は小倉方面へ向かう。きょうは峠越えがあるので一人での走行だ。原田(はるだ)の宿のはずれにある筑紫神社が3日と同じくスタート地点。ここから山家(やまえ)−内野(うちの)−飯塚(いいづか)−木屋瀬(こやのせ)−黒崎(くろさき)の筑前六宿と呼ばれたルートを走る予定である。途中、山家と内野の間に冷水(ひやみず)峠という街道一の難所が控えているのだ。

山家の宿の入口

 原田から平坦な道を辿れば20分ほどで旧薩摩街道と合流する。そしていよいよこれから峠越えというところに山家の宿がある。ここには構口(かまえぐち)の石積みがきれいに残っている。当時の宿場町の情景が浮かぶような配置図もあって、しばし旅人の気分になり宿探しを楽しむ。だが残念なことに構口から右へ折れ、わずかに坂を下ったところはもう国道だ。旧街道はこの喧騒な国道にとって代わられている。

 しばらくこの国道よりほかに辿る道は無い。路肩の荒れた車道を注意しながら進むと、徐々に斜度を増していく。ここからほぼ300mの高度を上り詰めることになる。車の排気ガスを浴びるたびに不機嫌になる坂である。ただわずかな救いは大型トラックの少ない連休期間中ということであった。

 国道がいやなのは車の多さだけではない。ゴミもまたすさまじいばかりなのだ。車から投げ捨てられた缶や紙くずばかりでなく、冷蔵庫やテレビなどの大型ゴミがいたるところに散らばって山の情景が無残なまでに殺されている。殺伐とした自然の風景は荒んだ心しか育まないことに人間は早く気づかねばなるまい。物騒な世相を見聞きするたびにつくづくそう思う。

 一般国道と並行して走るのは有料道路のほかにJR筑豊線がある。この鉄道は鹿児島本線の原田駅から分かれて旧長崎街道筋を走っているのだが、かつて筑豊地方が石炭産業で潤っていた時代には大量の人と物資を運んでいた重要路線であった。しかしいまその面影は微塵も無い。1両編成のディーゼルカーが日に10本も走っているであろうか。

 冷水峠の手前から大根地(おおねち)神社の参道に入る。車がやっと一台走れる程度の狭い道である。かなりの傾斜でしばらくごつごつしたセメント舗装をあえぐ。というのも車が一台あとをついてくるのだ。停まってやり過ごすのも癪で速度をあげたものだから一気に息が上がってしまったのだ。登り坂で車と張り合うほうが馬鹿である。

冷水峠の境界石

 肩で息をしながら峠についた。ここでも境界石を見ることができる。従是西御笠(みかさ)郡、従是東穂波(ほなみ)郡の二つが立つ。ここから下る数百メートルの山道は、旧長崎街道のなかで唯一と言っていいほど昔のままの路面が保存されているところだ。幅2メートルほどの石畳の道がそのまま残っているとは・・・。

 贅沢を言うようだがこの石畳は自転車には酷であった。相当の凸凹があって、これではスピードは出せない。おかげで舗装道路に変わるころにはブレーキを握り締める手が痛くなっていた。ごつごつから解放されてほっとするのも束の間、民家の前を通ったとき、いきなりワンワン!犬が飛び出す。あまり大きくはないが今にも噛み付かんばかりに追ってくる。噛まれるのは好きじゃないので必死に漕ぐが登りに合わせたギアのままだったからスカスカ。いや、なんとか振り切ったものの噛みつかれてもおかしくはなかった。もし冷水峠を下るお方がいたら、犬に注意じゃ。

 まだ犬が追って来ぬかと後ろを振り返りつつ有料道路の下りに乗り入れる。旧街道のルートにこだわらないで内野に着くにはこれが一番手っ取り早い。いつものことだが下りはあっと言う間だ。おっと、下り切る手前に赤く舗装された道が左に分かれる。ここが内野の宿の入口である。と最初から知っていたような口ぶりになってしまったが、真相はずいぶん行き過ぎて内野の宿を戻りながら眺めたときに初めて分かったことなのだが・・・。犬に追っかけられたおかげでつい逃げ足モードになっているようだ。

 内野の街は宿場の雰囲気をよく残している。いたるところに高札が立ち、ここは長崎屋、ここは小倉屋という説明がつく。当時の酒屋も二軒ほどあった。しかし不思議なことに本物の酒屋は見かけない。実は缶ビールの一本も欲しかったころなので、途端に寂しい街に思えてきた。こんな街に住むのは御免だな。

 地図では逆T字型の町並みの頂点に本陣跡があるというので、坂を200mほど登ってみた。がそこはただの段々畑。農作業中の人が怪訝そうにこっちを見ている。畑の片隅に本陣跡という高札が立つだけで何も見るところはない。確かに宿場を小高いところから見下ろす気分は最高だったろうが、民衆の恨みを買ったものであろうか、いまは跡形すら残っていない。

 最後にJR内野駅に寄ってみた。ひとつにはトイレを借りたかったのである。行ってみると駅舎がトイレの一部のような駅である。幅3メートル、真新しいのだが、半分がトイレ、半分が待合室といった感じ。その待合室も二人が腰掛ければ満席である。時刻表を見る。なんと下りは午前10時から午後2時までの4時間、上りに至っては約5時間、電車が通らない駅である。正確には電車ではない。ディーゼルバスという表現が一番正しい。かつて長崎街道の宿場町を廃れさせた鉄道が、いまや廃線寸前の様相を呈しているとは、世の移り変わりは早く、かつ酷なものである。躊躇することなく時はすべてを奪っていくのだ。

 と、えらそうなことばかり書いているからレポートが先に進まない。それでは急ごう、と思っていたのだが、ここ内野駅についてもう一言。実はきょうあの kondo さんの Homepage で冷水峠のツーレポを見て気づいたのだが、この駅舎、建て替わったばかりなのである。 kondo さんが撮った97年の写真では小さいながらも風情のある駅舎であることが分かる。今回、私が見たのは遊園地の入口みたいなドーム形のそれで、まるでバス停に 格下げされたような印象を受けたものだ。長崎街道の保存に熱心な町にしては、馬鹿な選択をしてしまったものだと思わざるをえない。

 内野の次の宿は飯塚だ。しかしこの間およそ20キロはあろうかという長スパン。これだけの距離になると、途中には当然ちょっとした宿場もあったのだろう。案の定、JR上穂波駅の近くの長尾、同じく桂川(けいせん)駅近くの豆田、などちょっとした集落があった。道はゆるい下り基調なので、快走ペースである。しかし喉も頃合よく渇いてきた。桂川の町に入ったところで昼食前の缶ビールを一本空けることに相成る。昼飯はさらにもう一駅走ったところにある、天道(てんどう)駅の待合室にお邪魔した。

 この天道、もう飯塚市内の一歩手前なのだが、石炭産業全盛当時の面影の残る町並みである。さぞかし当時は賑わいを見せていたのだろう。店の構えなども立派である。JRの便も桂川の駅を過ぎるとどっと増える。といっても30分に一本くらいだが、ちゃんとした電化路線で連結された電車が走っている。筑豊と博多を結ぶ路線が桂川で筑豊線と合流しているのだ。天道駅でにぎり飯をほおばりながら見ていると、客も一度に20人くらいは乗り降りしているからちゃんとした有人駅として成り立っているのであろう。

 さて昼飯時の焼酎でほんわか気分で走り出したが、ものの10分ほどで飯塚の中心部に近づく。筑豊では最大のこの都市、街道筋はアーケードの中を走っている様子だ。規模はあまり大きくは無いが佐賀の町の人通りと比べたらこっちの方がずっと多い。石炭産業の没落で暗い時代が続いたこの辺りも工場や大学の誘致でふたたび活気を取り戻しつつあるような気がする。

 飯塚の宿の出口付近に大きな神社があってそこに立ち寄る。いくつかの社が集まっているようだが、納祖(のうそ)神社として知られているらしい。そこで飯塚の名の由来を知る。ここでも神功皇后伝説なのだが、この地を去るとき、「いつか逢う」という意味のことを言ったらしい。それで、いいづか、なのだそうである。漢字の意味で飯がたくさん食べられる土地と思って出てきた人はさぞかしがっかりだったろう。

 しかし中には成功した人もいた。飯塚市内のはずれに幸袋(こうぶくろ)というところがある。ここを通りかかった時、一際大きな屋敷を発見した。御殿のような門構えに圧倒される。表札を見たかったが、通りすぎる目には何々クラブという看板しか見えなかった。後日、この屋敷が炭坑王、伊藤伝右衛門の旧宅であることを知ったのであるが、炭坑労働者が住んでいた、いわゆる炭住(たんじゅう)の朽ち果てつつある様子と対照的であるがゆえに、贅を尽くしたこの家造りには微かながら憤りを覚えたのである。

 5月とはいえ暑いほどの陽気である。飯塚から次の木屋瀬までは遠賀川(おんががわ)沿いに上っていく。国道200号と遠賀川と旧街道が組紐のように絡み付いているようなところである。この辺り、旧街道が消えていて、半分以上は国道の走りを余儀なくさせられる。それならば、遠賀川沿いにゆっくり河川敷の花々でも眺めて走るのがいいだろう。

 直方(のおがた)はちょっとしたアンティークブームを演出する町である。さまざまなジャンルの古美術を扱う店が街道筋にもあって、袋を下げた観光客が店を物色しながら歩いているのを見る。私も興味が無いわけではないけれど、この手の店に入ってしまうとあっという間に時間が経つ。さて直方を過ぎると橋を渡って遠賀川の右岸に沿うコースに変わる。

 10分ほど左手に遠賀川を見ながら走れば木屋瀬(こやのせ)の宿だ。小倉から来た街道はここから博多へ向かう唐津街道と長崎街道とに分かれていた。宿場の入口に分かりやすい案内板が立っていて素人の私には嬉しい。自治体も地元商店会も宿場町の保存にはかなり力を入れているようで気持ちのいい町である。江戸時代の雰囲気がそのまま残る商店には時間があれば立ち寄ってみたいものである。

 さあ、きょうの終着点、黒崎まではあと15キロくらいだろうか。木屋瀬を過ぎると道はだらだらと登り出す。加えて、北九州市に近づいてくるにつれ、車も増えた。疲れてきたのだろう、もう町並みを楽しむような雰囲気ではない。急坂を登ったところに茶屋を見つけた。坂の名は石坂という。昔は相当の難所だったようである。眺めがいい銀杏茶屋で一休みするのがよかったのだろうが、閉館が迫っていて気ぜわしい。そのまま黒崎駅をめざす。あとは、アップダウンを繰り返す道。いいかげん、疲れてしまった。

 黒崎駅でMTBをたたむと、ロング缶を一本仕入れて電車に乗りこむ。乗り継ぎなしで一時間ちょっとの反省会しかできないからね、ほどほどにしておこう。心残りだったのは黒崎駅の近くに残る松並木を見なかったことだ。でもまた次があるさ。どうせ、黒崎から小倉までのルートも残っているし、またの機会にゆっくり街道の雰囲気を味わうことにしよう。


back to menu        back to home