近郊の里山探訪12(目配山)

2001年5月6日


麦の穂 先々週に立ち寄った松狭(まつお)神社で見た看板にはこういう由来が書いてあった。
要約すれば、神代の昔、神功皇后が九州の敵対勢力と争った折、この神社の背後にある山に登って四方を見渡した。ゆえにこの山を目配(めくばり)山という。

 ま、ありそうな話である。昔はレーダーなんて無かったのだから高いところから敵の動向を探るのは常道。目は今より良かっただろうし、空気は綺麗だっただろうし、ロケーションの良さはけっこう重要な要素であったに違いない。

 目配山の遠景それほどの山ならばさぞかし眺めが良かろうと決めこんで、きょうの探訪地となった。朝から降水確率20パーセント、雲は多いものの、なんとか降らずに済みそうな雰囲気だ。さて、いつものアプローチである旧街道沿いには麦畑が多い。いつの間にか麦の穂が大きくなって収穫の時期が近づいてきたようだ。この豊かな麦畑を見ると、誰かさんと誰かさんが麦畑〜、なんという鼻歌も出てこようというものである。そしてその中ではヒバリがピーチク・パーチクとほんとに喧しい。自然と熊本の民謡、おてもやんを口ずさむ。ピーチク・パーチク 雲雀の子 玄白なすびの いがいがどん すっちゃちゃちゃっちゃ ちゃらちゃちゃちゃちゃ・・・。やっぱり、おっちゃんやなあ。もっと粋に、Skylark・・・なんていう英国生まれのスタンダードで決めたいところだが、メロディは出てきても歌詞を知らん。

 松狭神社の参道そうこうするうちに目配山が見えてきた。位置としては夜須高原の南西の端にある。標高は400mちょっと。ハイキングに選ぶにはいい高さであろう。登り口は三輪町の松狭神社参道である。事前に地図で調べたのだが、この道はゴミ焼却場に続いている。ただ、この焼却施設は地元の人たちには嫌われているらしく、立て看板やら、車やら、焼却場反対、の文字がたくさん目につくのである。

 鳥居の横には「めくばり山まで5.5キロ」の案内表示。神社の先を右に折れてバイパスの下を潜ると道はゆるゆると登り出す。道幅は小型トラックが1台通るのがやっとというところか。この趣きの山道であれば道の両側に狭いながらも小さな畑がぽつぽつある気がするのだが、民家もほとんど見当たらず、いきなり山中という感じになる。1ヶ月ほど前になるけれど、身体の不自由な老人が山中で犬に襲われて死んだというニュースが流れた。それ以来、どうも一人で寂しい山に入るのには躊躇する気持ちがどこかにあって、車も通りそうもないこんな山道に入れば途中で引き返そうかという臆病心が起きたら終わり。なんとかパニックになる寸前で踏みとどまって脚を回しつづけるおっちゃんであった。

 分岐点からのダートふと前を見ると1mほどの蛇が道を半分塞いでいる。マムシではないことを確信して横をすりぬけたが、攻撃されぬことは分かっていてもいい気持ちじゃない。そして次のカーブを曲がると今度はイタチがさっと横切った。ふ〜、びっくりさせやがる。登り出して15分ほどで焼却場の煙突が目の前に迫って見えるようになる。そしてそこは目配山への分岐点。ここからは未舗装の道になり、頂上まで1.5キロという表示である。

 分岐点からは少し下る。高度はロスするのだが、これで焼却場のある山とは少し縁が薄くなったような気がする。地元の人ならずとも焼却場の近くにはあまりいたくはないものだから・・・。道の表面はしっかりとした砂地。砂利が入っていないので走りやすい。勾配はどこも10%未満の登りやすい坂である。両側は杉の植林地、昼なお暗い森の中の沢からは蛙の声がこだまする。こんないい道も1キロほどでぷつっと終わる。ここから歩いて登る登山道が始まるのだ。

 登山口頂上にはお宮でもあるのか、この登山口には小さな鳥居があった。そしてその横に数本の杖が準備されていた。使ったら戻すようにとの注意書きがある。さっそく私も1本取って黄門様の杖とする。ま、蛇が出たときの武器にもなるからね。歩くこと10分。100mほどの高度差を登りきると、ぱっと視界が開ける。ああ、いい雰囲気の頂上だ。馬の背のような草地にキンポウゲやアザミが揺れている。そしてほぼ頂上と思しき処に、1m四方の平べったい石があって、それが神功皇后が座って四方を眺めたというところらしい。さっそく私もどっかと座って、やおらビールを取り出した。時刻は11時過ぎ。ちょいと早いがほげほげの準備でもしようかの。

 目配山山頂ビールを一口二口呑んだところでふと嫌な奴が居るのに気づいた。でっかいマルハナ蜂だ。こいつはスズメ蜂と違って人を襲うようなことはないのだが、お尻にあるでっかい針と、さかんに威嚇する懲りない性格にいつも私はめげてしまう。知らん顔していても突然、お前が邪魔だと言わんばかりに顔の側を飛びまわる。ほんとにうるさい奴なので、ゆっくり酒を呑む気分にもなれず、食物も喉に通らないのが性分というものである。

 ビールを半分呑んだところで撤退を決意。そんなに嫌われるんだったら頂上の花畑はお前さんに譲ることにしよう。どっこいしょ、どっこいしょとさきほどの登山口まで下りて、展望はきかないけれども邪魔の入らないゆっくりとした宴を楽しんだ。温めたサンマの缶詰がきょうの主役。お湯割の焼酎と実によく合うのだ、これが。今度は蜂のいない冬場に来るべえ。

 さて、これであとは山を下りるだけなのだが、ちょっと時間があったので帰りに焼却場でも眺めてやろうと傍に近寄ると、いきなり、プオン・プオン・プオンと警報が鳴り響いた。度肝を抜かれて慌てて引き返したけれども、施設から離れても1分近くは鳴りつづけていた。いやあ、これには腹が立った。まさか危険物を製造しているわけじゃあるまいし、税金で作られたゴミ焼却工場を一目見ようと近づいた見学者を、いきなりサイレンもどきで追い払うとは・・・。何を考えとんのじゃ、この。そんなことだから嫌われるんじゃ地元から・・・。


back to menu        back to home