近郊の里山探訪11(美奈宜)

2001年4月22日


 美奈宜(みなぎ)は甘木市の東方部にあって秋月から朝倉に広がる山塊の裾野にあたる地区である。名前からして歴史を感じさせるが、宅地開発がすすんだバブル期の後遺症を残すところでもある。これまでも佐田から白石林道を探訪したときに通ったところであるが、今回はじっくり美奈宜を訪れてみようと考えた。

 といってもあまり見て廻るところが広く紹介されている土地ではない。この辺りで私が知っているのは寺内ダムとその周辺の公園、そして美奈宜神社くらいのものである。最近の走り方は、ほげほげと称している昼間の軽い野外宴会が主目的なものだから、昼食場所を展望のいい寺内ダム周辺と決めただけで他の予定も考えずにそそくさとでかける私なのだった。

 甘木方面に行くには、いつものように旧朝倉街道を使う。いつも通る道といっても季節の移ろいに常に趣きが変わる飽きない道である。麦の背丈が伸びて雲雀(ひばり)が元気なさえずりを聞かせてくれたし、裸ん坊だったイチョウの木にも葉が出はじめてあたり一面緑が濃い。庭のツツジは甘い香りを運んで私を迎えてくれる。いつもながら優しい道である。 三輪町の松狭神社

 甘木に入る手前の三輪町でちょっと寄ってみたい所があった。目配山である。これをなんと読むのか自信がなかったのだが、めくばりやま、と呼ぶのが正しいと分かったのは、松狭(まつお)神社に立ち寄ったからである。そこの看板に名前の由来も書いてあったのだけど、今度、目配山のレポートを書くときに紹介することにしよう。それにしても神社にある案内板というのは、その土地の地理と歴史を知るいい素材であると感心するのである。もちろん多少は眉唾のところはあるけれども・・・。

 もとの街道筋にもどって秋月方面へと向かう。きょうは五穀神社の前を抜け、直径20mほどの小さな円墳である仙道古墳の横を辿る道を行く。いま古墳のまわりを整備して公園化がすすんでいるが、なかなか終わらない工事である。それでもこの夏にはオープンするのではないだろうか。古墳の周囲にはたくさんの埴輪が並べてられている。私にはすぐ近くの森で亡くなった多くの子供達の霊を慰めるものに思えるのである。太平洋戦争の末期、空襲警報で逃げ込んだ子供達の上に爆弾が落ちたのがこの近くの森だったのである。

 秋月の手前で時間を確認するともう11時半になっていた。ほげほげ用のビールをそろそろ仕入れねばなるまい。これから寺内ダム方面へ入ってしまえば酒屋があるかどうか不安なのである。ソーセージは持ってきたが酒のつまみに枝豆スナックとサンマの蒲焼缶を追加する。ビールは当然ロング缶。最近は淡麗生という発泡酒ばかりである。というのもいま缶に付いているシールを集めているからだ。4月30日が期限というので一時諦めていたのだが、最近になって6月末まで続けるというCMを見たものだから俄然、景品交換に現実味がでてきたのである。目当てはクーラーバッグ。キャンプのときなどにもビールがたくさん冷やせそうだからね。

 秋月から寺内ダム方面へはゆるい登りが続く。そして美奈宜の杜団地の急坂を越えると右手に水辺公園が見えてくる。きょうはたくさん家族連れがいる。広場でなにか催し物をやっているようだ。そこを直進すると佐田へ向かう県道。寺内ダム公園はすぐそこである。 公園から見る寺内ダム

 なんとか昼には宴会場所が確保できてほっとするおっちゃんである。ロケーションは最高のところだ。ダム湖方面を見下ろせば静かな湖面。周囲の山を見渡せば、深い緑と若葉色のコントラスト。所々に山藤の青紫色があざやかである。近くにはタンポポやアザミの花が風に揺れ、ヒヨドリも特徴のあるキーヨという鳴き声で存在感を示している。ビールを呑みながらソーセージを焼いていると、幸せだな〜、という言葉が自然と声に出て、目を細めながら空を見上げる私だった。 周囲の花々

 一時間ばかりのほげほげタイムは飲物と食物が尽きれば自ずと終了である。これからダム湖の周囲を走って美奈宜方面へと下ることにしよう。佐田川がダム湖へ注ぎ込むところに橋がかかっている。ここに見事な山藤。足を止めて写真を、いや映像を録る。最近はデジカメを持ち歩き、何か珍しいものがあるとなんでもかんでも撮ってしまう傾向があって、走るペースがずいぶん変わった。そのたびにリュックから取り出すのも面倒なのでいまでは常に手首に下げて乗っている。愛用の安いカメラは100グラムもない軽さだからこそできることである。 橋のたもとの山藤

 ダム湖を巡る道は一キロほど。静かな山間を走る林道だが、意外に車も多い。山菜採りの人たちであろう、いっぱいになった大きな袋を下げている。私もちょっと真似して道端にあるワラビなどを持ちかえったのであるが、けっこうアク抜きなどが面倒で、素人料理法で煮付けたものの、苦いは、硬いは、でちょっと食えたものではなかった。悲しいことにプランターの肥料に成り果てたという結末だったがしょうがない。 美奈宜神社に奉納されている木で作った蛇

 美奈宜神社はダムのすぐ横に鎮座している。もうひとつまったく同じ名前の神社が近くにあるらしいがそっちには行ったことがない。ここは相当に古い神社のようで、規模もそこそこ大きい。紋は私にも分かる笹竜胆。中に入ると鬱蒼とした木々のなかを階段状の参道が続き、珍しいことに寺の山門のような構えもみえる。10m四方ほどの本殿をぐるっと見て廻ると向かって左側の棟に木で作った蛇が飾ってあった。蛇は大きらいなおっちゃんだけど、これはこれは愛嬌のある大蛇であった。

 蛇と言えば、今年はじめて蛇を見た。いずれも小さなアオダイショウである。一匹は仙道古墳近くの川を泳いでいた。もう一匹は・・・、あれ、どこで見たのだっけ?たしかに帰りに見たことだけは記憶しているのだけど、見た瞬間の映像が消えている。蛇と出会った場面は、小さな子供のときのものも含めてちゃんと覚えていたというのに・・・。この歳になって蛇に違和感を持たなくなったというより、きっと確実にボケが進行しつつあるに違いあるまい。


back to menu        back to home