近郊の里山探訪6(夜須高原、三箇山)
2001年1月13日
kondoさん呼びかけの温泉と山のオフが予定されていた13日、9時の集合に間に合うように起きて会議室を覗くと、そこには14日に延期の書きこみ。そうか、明日になったのか。出かけるモードになっていた私はこのままじっと家にいる性分ではない。近くの地図を眺め目標だけ決めて家を出た。10時頃であったろうか。旧秋月街道を夜須町まで走るのは前回と同じ。今回は中牟田地区からもう少し先で北に向かい夜須(やす)高原を目指す。夜須高原は三箇山(さんがやま)の頂上からなだらかに広がる山の尾根みたいなところである。夜須高原の取りつきは県道596号線の曾根田(そねだ)集落である。
あまり惹かれる建物もないので集落を通りすぎようとしたら高台に神社が見えた。葉を落とした大きな木が横に立って空に枝を伸ばす姿は印象的である。これは立ち寄らずばなるまい。8段+16段+67段で計91段もの階段を上り詰めると古い社があった。絵馬が3つほど掛かっているが馬に乗った将校の絵以外はどれも判然としない。しかし半世紀以上も前の戦争の記憶がここにあるような雰囲気である。
曾根田を過ぎると道はゆるく登り始める。車がほとんど通らない県道だ。余所見をしながら登っても身に危険を感じない静けさというのはいい。道路も山も自分だけの物のように感じる一瞬である。しばらく上ると二つ目の集落だ。これが坂根の集落のようである。50戸ほどの集まりを右に行くと先には大きな変電所があった。西から送られて来た電力がここで変圧されて筑豊、大分、熊本方面へと送電される施設であろう。ここから先は林道である。ゲートはないが通るには許可が必要とある。しかしどこに届ければいいのか書いてないので分かるわけがない。お役所仕事というのは本当にたてまえだけの世界のようだ。
この道は全面舗装だが傾斜がきつい。ほぼ10〜13%のところを2.5キロばかり登る。ゴルフ場の横を過ぎると再び県道596号線に合流する。傾斜は登り基調がようやく終わりほぼ平坦な道となる。いつのまにか九州自然歩道の標識も見えるようになった。冷水峠から秋月へ続くルートである。しばらく高原状の尾根を冬枯れの木々を眺めながら行けば二車線の県道に出る。案内図によれば夜須高原をぐるっと巡る道路のようだ。そこを右に進路をとり秋月方面へ向かう。
ここで聞こえてきたのがオオカミの遠吠えならぬ、シェパードの遠吠えである。右の山の斜面にある工事現場があってそこに繋がれた犬がまことに悲しそうに鳴いていたのである。その遠吠えに反応するのはずっと遠くの犬であったか、正午のサイレンであったか定かではない。犬が可愛そうとは思いつつ、腹が減ったなあという気持ちが現実には支配するのである。
昼食の用意はしていないのだが、下で買ったビールと家から持ってきたクラッカーくらいで腹をごまかそうと先を急いでいる私である。したがって休憩場所を探しているのだが、最近の傾向は名所旧跡の案内があるたびに立ち寄ってしまう。デジカメの効果と言おうか、何と言おうか、あまり昔になかった行動である。その一つがこの五玉(いつたま)神社だ。その名のごとく五つの玉が社の裏に祭られていた。五つの玉はそれぞれ違う神様のようである。
その神社の下には野外宿泊施設があったのだが冬場は休みのようである。地元の人が昼休みに一服しているくらいで人気はなかった。夏中心でしか考えていないようだが、せっかく施設があるのだから、たとえば温泉を掘り当てるとかすれば、冬でも利用できるようになって、もっと人が来るだろうに。もったいないことである。
雨は曾根田の集落を出る頃から弱く降っていた。林道を登る途中で雨に混じって雪を感じるようになる。それが夜須高原記念の森公園に達したところで完全な雪となった。ここは子供たちが遊ぶにはおもしろい施設があるのだが、さすがにこの天気では家族連れも1、2組。寒空に凍えてトイレに走る親子に刺激されて私も走る。静かすぎる公園で四阿を一人占めにして軽く腹ごしらえである。この寒空にビールはちと合わないような気がしたのだがほかに体を温める飲み物がない。クラッカーを10枚ほどつめこみ、ミニ羊羹でエネルギーを補給している最中に雪が激しくなってきた。
下りが控えているので滑らないうちに帰ろう。たしかに運良く滑りはしなかったが、けっこう強く向かってくる雪に目が痛い。それに2枚の手袋を通して冷気が手を凍らせてこれも痛い。昔は雪の中をはしゃいで走り回っていたのだが、やはり歳なのだろうか、だんだん億劫になってくるようだ。
夜須高原から秋月に下るところが白坂峠。名前の由来は知らないけれど、きょうの天候からヒントを得れば雪が積もりやすいところなのだろう。その峠をちょっと下った所に新しい豆腐屋ができていた。ここを通るのは5年ぶりである。まわりに何もない野中の一軒屋という風情の店であったが、そこに寄って、堅めの田舎豆腐と青大豆で作った「うぐいす」なる緑色の豆腐を買った。私が自転車で来ているのを見てそこの婦人は太宰府からサイクリング途中によく寄ってくれていた人の話をしてくれた。なんでもいまは病気で来ていないのだとか。私も他人事とは思えぬ年齢である。
白坂峠を道なりに下れば秋月である。しかし途中から右に未舗装の林道が下っている。ここは初めて通る道だが事前に地図で調べていたので行きつく先は分かっている。私は道が荒れていることを心配していたのだけれどもダートにしては最上級の滑らかな道であった。横には沢が流れ、その水の清らかさには驚かされた。こんな水で作られる豆腐はさぞ美味かろうと早くも舌がまだ見ぬ味を求めるのであった。
ダートの林道がどんどん舗装されて福岡周辺でこれほど長い未舗装道(といっても2キロ程度だが)は少なくなった。しかし途中の工事現場の様子からして舗装化は時間の問題かもしれない。道の脇にはこの写真のような小さな神社(岩村神社)もあるので由緒のある道だと思うがなんとかこのたたずまいを残してほしいものだ。さて、この道がいきつく所はこれまた素晴らしいところだ。秋月の手前にあって、九州名水百選にも指定されている甘水(あもうず)の集落である。
甘い水という地名からして美味そうな水がありそうではないか。飲んだことがないので分からないが、斜面に並ぶ集落の中を縦横に走る溝には清らかな水がたっぷりと流れている。都会では家の横を流れる溝はどぶのようなものだがここでは違う。常に水量豊かな湧き水が周囲の空気まで清々しくしているような錯覚に陥るのだ。木々も、猿田彦大神の石碑もこの水あればこそ瑞々しく映える。そしてそこに住む人の心さえ・・・。ただ望むらくはどこかに試飲できる場所を作ってほしいと思うわがままな私なのであった。