筑紫野歴史散歩

2000年7月22〜23日

 よく晴れた休日、久しぶりに自転車の整備をやってみた。スローパンク気味だったケロヨン号の後輪チューブにパッチを当てたついでにスリックタイヤに履き替えた。このタイヤ、あまり見たことのない藤色で、アピール度は抜群なのだが、しかし重い。買った後しばらくは物珍しさだけで使っていたものの、1、2度乗っただけで、ずっと埃をかぶっていたものだ。

 ただ、これまでも前輪と後輪でまったく違う色のタイヤを履いたMTBだったわけだから、見かけはずっとよくなるに違いない。ぜんぜん動いていなかったサイクルコンピュータも検出器の位置を調整したら不思議に動き出した。そうなると乗ってみたくなるのは誰でも同じ。もう日が高くなった10時頃家を出た。

 私が住んでいる筑紫地方は九州のなかでももっとも古くから開けたところであるらしい。古書に記されているだけでも大宰府が置かれた千数百年前からの営みがある。当然、名所、旧跡といった類はたくさんある。でも、自慢ではないが私はほとんどそういうところを訪ねたことはない。かといって歴史に興味がないわけではなく、住居の近くに心惹かれるところがあれば足が向くのは自然である。

武蔵寺の山門 太宰府市の西方に天拝山(てんぱいざん)という小高い山がある。菅原道真も通ったという由緒ある山なのだが、この頂上までMTBを担いで登るのは少々ばかばかしい。苦労して登った割には見るべきものは少ないし、下りもほとんど乗れないからだ。一方、この山の裾野には古い神社仏閣が点在している。武蔵(ぶぞう)寺などはそのなかでも有名な名刹だ。加えて麓を縫うように静かな道があるのも自転車族には嬉しい。所々にある溜池には青サギなども見られ自然も残っている。ただ、高速道の無粋なコンクリートの壁で風情が台無しになっているところもあるからがっかりしないで欲しい。

 その麓の道を抜けると筑紫野市萩原というところに出る。ここを右手に上っていくと山神ダムを経て九千部山(くせんぶさん)へ続くのであるが、きょうの趣旨はポタリングなので坂道には手を出さないでおく。向かうは萩原から原田(はるだ)への1車線の旧道である。車はほとんど通らない。日差しは強いが田んぼを撫でていく風が涼しくて心地いい。やや向かい風でものんびり走る分には苦にならないものだ。

 ほぼ10分で原田である。ここは以前紹介したが、長崎街道の宿場町で栄えたところである。正直言って、旧街道筋の雰囲気は峠にあまり行かなくなった私にとって、心の拠り所みたいになっている気がする。なぜか自然と街道筋をめざしてしまうことが多い。

原田駅前にある旅人像 原田駅までの距離を見ると、まだ10キロちょっとだった。だが、時間としては11時。朝飯をきちんと食わない私が昼飯にしても文句を言われる筋合いのない時間だ。折りよくコンビニがあって、酒の看板がある。ま、いいか、とはやる気持ちを抑えつつビールコーナーに向かう。のん兵衛ならば躊躇なく500になるところを350で我慢するのがいじらしい。といって、一日がこれで終わるわけはないと思ってのことであるが・・・。

 長崎街道の復元に力を入れている原田地区らしく、駅の前にどっかと座った江戸時代の旅人姿のブロンズ象に並んで、きょう1杯目のビールを楽しむひととき。すでにじりじりと肌を焼く夏の陽は盛りであった。

 きょうの目的のひとつは原田から山家(やまえ)までの旧長崎街道の道筋を確認することにあった。前回辿ったときにはかなり太宰府よりの道をとったがために、まだ本来の街道筋を見ていなかったのが心残りになっていた。

 結果、西鉄筑紫駅の周りを行ったり来たり、宝満川(ほうまんがわ)を上ったり下ったりしながら試行錯誤、1時間ほどうろうろして、ついにこれが街道筋だったという結論を得たのだが、それはほとんど車の多い産業道路然とした道であったのである。これには多少がっかりした。だが、周辺の静かな街のたたずまいや、小さいながらも古い神社を発見できたことで良しとしよう。

 産業道路から分かれて旧道の趣が少し残る道へと入るところにコンビニがあった。奇遇にも酒がある。誘惑に負けやすいタイプならば迷惑と思うだろうが、私はきっと何かの縁であろうと前向きに考える。さっきはフライビーンズとビールで腹を誤魔化しただけだから、今度はサンドイッチという昼飯向きの腹に溜まる食料とビールにした。今回も500ではなく350である。念のため。

 呑むものを呑んでしまうと気が大きくなるのは酔っ払いだが、軟弱になる私はどうも酒呑みの素養はなく単なる怠けものらしい。いいかげん暑い屋外がいやになってきて、まだ2時だというのに冷房の効いたショッピングセンターあたりにもぐりこもうと考えた。

 大義名分もちゃんと考えてあって、ケロヨン号のフレームに錆が目立つのでその塗料を探しにいくということになっている。もともと、この錆は酔っ払って輪行したときにフリーギアで傷つけたものだ。それが2〜3回積み重なって、かなりひどい状態になってきていたのだ。

 山家の手前から今度は日田街道、別名秋月街道、またの名を朝倉街道というこれもまた古くからの道筋をたどる。車のメインストリートでもある長崎街道よりも街道筋の雰囲気をよく残している道である。とくに天山(あまやま)という地区は各家々の鄙びた様子がそのままでほっとするところだ。太宰府の観光地めぐりをするよりもこんなところに来る方がずっといいと思う。

 それより不思議に思っているところがある。それはこの地区を麓に抱く宮地岳という山である。高さ338mというからそう高くはない。里山というべき山である。この山の樹層をみればほとんど人の手が入っていない照葉樹に覆われている。一言でいえば、全山雑木林である。ところがこの山に登る道は1本もない。山頂までの細い登山道もなければ、山に入る林道さえない。私の感覚からは、麓に古くから集落を抱く山がこれほど手付かずに残っているのはなんとも異様に思えるのだ。何かの祟りを恐れて忌み嫌われているのでもあろうか・・・。

 天山の集落を抜けると宝満川に出る。幅10mほどの水量の少ない川である。昔はささやかながらも橋がかかっていたか、あるいは飛び石伝いに川を渡っていたか、おそらく後者であったろうが、いまはずっと上流にまわらなければ向こう岸に渡れない。そこそこきれいな川なのでしばらく水の流れを遡る。

 ふと右手を見ると宮地岳の麓、やや小高いところに塔の先端がみえた。どうやら大きな寺院のようである。またきた道を戻るような恰好にはなるが、どうせきょうは歴史散歩という名のポタリング、ひょっとしてあの寺にこの山の由来があるかもしれんと考えた。

 江戸時代の庄屋はかくありし、と思われる大きな屋敷を横目に見てちょっとした坂を登るとそこが〇〇山、××寺だった。伏字にしたわけではなく忘れてしまっただけである。たしか龍の字がついていたなあ。看板といえば仏具店の名前入りの案内板だけで一目であまり大した寺ではないと決めつけた。ま、せっかくだからお堂の階段に座って涼んでいこう。ちょっと小高くなっているので眺めはまあまあだ。田んぼの稲が風に揺られて気持ちよさそうだ。お堂の中のありがたいご本尊さまよりも、何気ないこんな風景のなかにありがたみを感じる私であった。

 山の謎は解けないまま二日市の街に戻る。途中に大きなショッピングセンターがあって、ここでキャンプ道具とMTBを見て暇をつぶす。何も買わないのだが、冷房がきいているのでゆっくり眺める。1時間ほどうろうろした後、ケロヨン号の塗り薬をやっと買う。このペイント、色が完全に合うことはなかったけれど、ほどよい具合の色の違いになったようだ。

 まっすぐ家に帰ってもクーラーのない家はさすがに暑そうだ。ちょっと遠回りになるかもしれないが筑紫野市の図書館に寄ってみることにした。ここできょうの歴史散歩のおさらいと明日の予習である。まず長崎街道の本を見つけてきょう辿った道の正しさを確認する。現在の地図上に昔の街道筋を重ね合わせ、その道が現在通れるかどうかまで図示されているので分かりやすい本である。

 その次に選んだのは大宰府周辺の歴史案内である。大宰府政庁とその周辺の山城、水城。菅原道真ゆかりの神社に、古寺の数々。こうして体系だって大宰府の歴史を紐解くのは初めてで、いつも通勤に使っている道の傍らに、たいそうな旧跡があるのを知る。なにやら心は平安から鎌倉の時代に飛び、明日のコースを頭に描く午後であった。

 明けて23日。暑い1日の始まりである。突然の気まぐれだったが、朝の内に1年来の宿題になっていたBrownyへそ曲がり改造計画を実行に移そうと考えた。まず前の泥除けを外し、続いてキャリアも外す。ドロップハンドルを上向きに回して、フォークが180度回るようにセットする。ここまでは頭に描いたとおりである。

 しかし前輪をはめて外に持ち出そうとしたとき、はかなくもこのアイデアは露と消えた。前輪を180度回転させるとタイヤがダウンチューブに当たらんばかりになるのである。これではぶつけたときに十分フォークが元に戻らない道理で、この方法をさらに突き詰めるとすれば小口径のホイールでやるしかない。しかし26インチ以下のホイールをわざわざ買うのはもったいない。で、あっさり改造計画をあきらめた。

 そこで計画しておいたスケジュールに戻す。BROWNYでの大宰府政庁周辺の歴史散歩である。まずは榎社(えのきしゃ)という菅原道真が居住した神社を見る。西鉄大牟田線沿いにある小ぢんまりとした敷地の中に地味な社殿がぽつんとあるだけ。楠の古木の下に1脚のベンチがあり、おっちゃんが一人寝ている。断っておくがこれは私ではない。足元には空になったワンカップ。蚊を呼び寄せるようなものだが涼しそうだ。今度ベンチが空いていたらトライしてみるか。

 つづいていきなり主眼の大宰府政庁跡に行く。しかし、ここは大きな空き地のようなもので、昔の礎石があるだけのだだっ広い広場。日陰がまったくない場に足を踏み入れる気にならないのは誰でも同じである。30人くらいの子供会らしき集団が周辺の木々の下でシートを広げていたのを見かけた。ここならまあまあ涼しかろう。とたんに私も涼しい場所へと移動したくなった。

 そこから高台へほんの数分行くと、太宰府ふれあい文化館という新しい建物に着く。途中、大宰府を護衛していた軍の団印が出土したという看板も見たがこれはあとで本物を見る予定である。文化館の目玉はなんといっても国分寺の七重の塔の復元模型である。10分の1の縮尺とはいえかなりの大きさなので模型は外にある。まだ新しく朱の色も鮮やかであった。

 すぐそばにその国分寺の跡が保存されている。塔の礎石などが残っているだけであるが、先ほどの模型で想像される姿かたちの塔をその位置に建て、山をバックに当時の雰囲気を再現する。平安の昔、深緑の山を背景にした朱色の塔の美しさはさぞかし人々の話題になったであろう。

 大宰府政庁の裏には大野山に作られた山城があった。これを大野城(おおのじょう)という。これを守りの要とすれば、防衛線は水城(みずき)であった。長さ1.2キロの堤防を築き外側に導水して濠を形成していたという。この堤防の跡がいまでもくっきりと残っている。高さ10m、幅80mくらいの緑の帯が山と山をいまも繋いでいるのだ。JR、西鉄、国道、高速道などで寸断されているものの当時の規模そのままの遺跡である。万里の長城とは格段にスケールが違うけれど、大宰府への進撃路をぴったり塞ぐ一大防衛線という意味では長城と同じなのである。当然ながらこの建設に庶民が駆り出されたのは言うまでもなく、権力者の愚行という意味でもまったく同類の遺跡なのである。

 いま立っているのは水城の東の端。大きな石碑が建っているところだ。ここから西の端まで行こうと思うが意外にこれが大変だ。ほとんどの道は水城の堤防に直角に走っており、ぐるっと遠回りを強いられる。途中で酒の看板のあるコンビニを見つけ、ちょいと早いが昼飯のつもりでサンドイッチとビールを1本買う。これをぶら下げてJR水城駅の前の西の端まで来た。

 東の端にはベンチがあるが西の端には座る場所が無い。木陰に入ってビールを開けるととたんに薮蚊が群がってきた。蚊を追い払いながら呑むのもせわしいので、近くにある九州自然歩道の案内図の前に立ち看板を眺めながらパンを口に運ぶ。そしてこれからの行動予定を頭に描く。まずは太宰府天満宮の参道を示す鳥居の近くにある苅萱(かるかや)の関跡を見ることに決めた。

 実はこの関所があったことは昨日、図書館で調べるまでは全く知らなかったのだ。しかもその場所がいつも通る道沿いにあると知ってまたまた驚いた。それらしき形跡は何もないように思っていたのだが・・・。ふれあい文化館でもらったパンフレットを頼りにその場所まで来ると、マンションの一角に埋もれるようにして石碑があった。たしかに苅萱の関跡と刻んである。説明書きによれば、大宰府を守る水城に次ぐ第二の関であり、菅原道真が榎社に流されるときの歌にもこの名がみえるそうである。

 さて、大宰府政庁跡まで戻って次の目的地は観世音寺(かんぜおんじ)ということになるのだが、ここはこの前ちらっと見たので先を急ぐ。しかし見るからに古くからある由緒正しきお寺のようだ。聞きかじりでざっと説明すれば、平安の昔、九州の寺院をまとめる「府大寺」(ふのたいじ)として栄え、国宝の梵鐘は日本最古の物だそうである。宝物館のような建物もあり、拝観料を払えば古い仏像をいろいろ見ることができる。人ごみを避け心を落ち着けたい人はここを訪れるといいだろう。ここから太宰府天満宮をめざすことにする。

 天満宮は言わずと知れた学問の神様、菅原道真をまつるところ。西鉄太宰府駅から天満宮までの参道には両側に土産物屋がずらりと並び、あちこちから呼び込みの声が掛かる。ここの名物は飛び梅にちなんだものが多い。梅干のほかにも梅ヶ枝餅という焼いた餅を売る店がずらっと並ぶ。きょうも観光客がそこそこ通って繁盛している様子だ。だが私には苦手の場所である。そこで静かさを求めて裏通りへ入ることにする。

 光明寺という大きな禅寺の前を過ぎて坂を登る。左手に体育館のような建物が見えてくる。これが九州歴史資料館である。昭和48年に開館した建物には縄文、弥生時代の石器や土器をはじめ、古墳からの出土品、大宰府史跡の発掘資料などが並べられている。入館料は無料である。無料はありがたいのだが、それゆえあまり展示に工夫がないように思える。入館者もまばらで閑散とした様子なのがちと寂しい。誘致に成功した国立博物館がいつ建設されるのかは知らないが、過去の遺産をきちんと伝える施設として活用されることを願う一人だ。

 きょうは奈良・平安の時代に九州を治めていた大宰府政庁とそれを守っていた防衛施設を中心に見てきたことになるが、歴史資料館では大宰府の復元模型と、大宰府防衛にあたっていた軍団の銅印などが見られる。1辺が4センチほどの四角の印だ。この辺りには4つの軍団があったといわれ、そのうち「御笠團印」と「遠賀團印」の二つが出土しているという。

 古代律令時代に栄えた大宰府は、武家社会の出現発展とともにその役割を終え、いまは礎石を残すのみである。しかし天拝山や大野山(現在の山名は四王寺山)もほぼ昔のままの姿をとどめ、万葉人が見たままの姿で今も私たちの前にある。大都市となった福岡市の郊外に位置するこの周辺も宅地の開発が進んできているが、後世の人々が古に思いを馳せるよすがとして、緑多き自然と遺跡を少しでも多く残す大事さをあらためて感じた二日間であった。


back to menu        back to home