bird-watching paradise

2001年5月12日〜13日

 天気がいいのは結構だがこう暑いと坂を登るのがおっくうになる。汗というのもきらいじゃないが熱がこもるととたんに動けなくなる結果になるからなあ・・・。それもこれもビールという友だちがいるからだ。夏場はこいつのおかげでぐっとペースが落ちてしまう。付き合いを止めようと思ったこともないではないが、やはり家を出るときには付いて来るか、と声をかけてしまうおっちゃんなのだった。

 最近は出かけるパターンが決まっていて、近場の山に入って少しばかりの坂を登り、花や鳥を見て楽しみ、適当な時間にちょっとした宴会をやって帰る、というのがほとんどである。道具も火器一式に食材、相棒となる呑み物、レポート作成用のデジカメ、温泉用のタオルは必須で、いわゆるほげほげセットというのがこれだ。それにこのところは双眼鏡が仲間に加わっている。

 小宴会をやりながら木々の間を飛び回る鳥を眺めるのが大きな楽しみになってきているからだ。といっても鳥に関する知識はほとんどないといっていいおっちゃんで、姿形で名前がわかる鳥など数えるほど、鳴声となるとウグイスやスズメ以外は自信がない。鳴声というものは覚えるのも表現するのも難しいもので、図鑑などではとてもわかりゃあしないものだとあきらめている。

 さて本日の観察場所は3月末に花を眺めに行ったことがある観世音寺裏の自然林である。ちょうどそのときは桜の満開時期で、メジロがたくさん花に集まっていたのを思い出す。それから1ヶ月、今度はどういう鳥を見ることができるのだろう。四王寺山の南西側斜面にあるこの一帯は手付かずの自然林というわけではなく長年、人の手が入った雑木林である。だから価値が下がるというものではない。杉ばかりの山よりはずっといいのだ。

太宰府自然の森 この公園を巡る道は傾斜がきつく、すぐに息が上がる。5分ほど我慢して登りつめると周回道の最高点。ちょうどいいところにベンチを発見したので休むとするか。あたりにはクスノキやモミジ、ドングリの木が雑然と生えている。どちらかというと秋にきれいな樹木が多い。耳を澄まさずともさっそく聞こえてくるのはウグイスの声。ただ、こいつの姿を見るのはとても難しい。とりあえず焼き網をコンロにかけてソーセージを焼き始める。匂いに釣られて来るような鳥はいないと思うけど、ひょっとしたらひょっとする。ほどよく焼けるまで待つのは難しくもう缶ビールの蓋はとれている。胃に流し込むときの快感は毎度のことながら言葉では表現できない。

 さっきから鳴声がする。しかし正体は小さくて姿は見えぬ。ときおり樹間を行き来する小鳥の姿を見かけるが酔った目ではついに双眼鏡の射程に捕らえることはできなかった。ま、きょうは予行演習のつもりだ。木々の写真だけ撮ってのんびり帰ることにしよう。


九千部林道の行き止まり 明けて日曜日。今度は四王寺山とは反対側の平等寺、基山方面をねらってみた。昨日より坂が多いけれど、実はぜひ確認したいポイントがあった。九千部山横断林道の工事の進み具合である。あのときの看板では4月前半までの工事期間だったから、もう開通しているだろう。そうすりゃ、とりごえ荘の温泉が近いというものだ。そんな計画を頭に描いて林道の入り口まできた。しかしである。工事期間の数字が書き換えられて、来年まで延びてるじゃないか。しっかり車止めのバリケードも残っている。こりゃたぶんあのときと同じだ、と一旦は諦めた。

 柿の原峠近くの集落付近で鳥を見ていると、スズメよりもやや大きい鮮やかな黄色の鳥が3羽、あの横断林道方面へと飛んでいった。暇だから追っかけてみよう。バリケードの隙間から入って急坂を登る。300mほど先には基山町の火葬場がある。きょうはどうやら予定が入っているようで人の気配がする。さらに進むと斜度14%の表示。そこからちょっと先はもうダートになる。ここまでの間には細切れに舗装が進んだらしく、1年間に100m、200mという単位で工事完成の標識が立っていた。1ヶ月半前とぜんぜん変わっていないなあ、と落胆しかけたとき、前回山のように立ちはだかっていた土砂がすっかりなくなって切り通しの道になっているのを見たのである。ちょうど峠にあたる部分なのかもしれない。道を塞ぐような形のブルドーザーの横をすり抜けて展望が開けることを期待した。

 だが切り通しの先は50mほどで山の斜面とぶつかりそこで道はなくなっていた。私はきょうまでこの林道工事は舗装工事だと思っていたのだが、山を切り開いて作る新設工事なのだと初めて知ることとなった。道理で工事が遅いはずである。工事区間だけ担げばあとはなんとかなるだろう、という考えは全然甘かったのだ。しばし積み上げられた丸太の上に座り、息が整うまで缶ビールで喉を潤す時間を持ったおっちゃんである。

寺谷林道 しかし鳥の声も聞こえんし、静か過ぎる場所はかえって落ち着かないもので、ロング缶を飲み干すと早々に立ち去るのであった。次に目指すのは民営林道寺谷線を通って基山(きざん)までの全長5キロほどの舗装道。里山探訪を読んでいる方にはもう馴染みのある道だ。まだ写真を公開していなかったが、こんないい雰囲気の道である。

 基山の頂上直下は子供連れで賑わっていた。小さな子供を連れた若い夫婦を見ていると若い頃の自分を思い出す。しかし、俺もあんなふうに子供をほったらかして自分の好きなことばかりしていたのかなあ、と考えさせられるような親が多い。子供の叱り方にしても感情をそのままぶつける若い母親にはちょっと意見してみたくなるような気持ちも起こる。が、俺には関わりのないことだ。ぐっと感情を押さえて焼酎を呑む。きょうはお湯割でなく生でいく。いつになく効く酒であった。

ホオジロの鳴く里 帰り道、寺谷林道の途中でやっと双眼鏡で捕えた鳥がいた。杉の木のてっぺんで可憐な声を披露するホオジロである。ホオジロの姿はカメラで捕えることはできないので、また、この鳴き声も複雑で文字じゃ説明できないので、周りの風景だけでも紹介しておこう。かれこれ15分ほどは天に向かって鳴きつづけたホオジロ。うまくメスの気をひいて子孫を残すことができたであろうか。同じ立場のオスとしては気になるところである。

 柿の原峠を越えて平等寺につくと喉が渇いていた。酒屋の前にはビールの自動販売機がある。最近こればかり呑んでいる淡麗生を見つけたので200円を入れる。しかしボタンを押しても出てこない。売り切れかと諦めて、もう100円を足して恵比寿ビールのボタンを押す。しかし出てくる気配はない。そこでやっと右上の箱の存在に気づいた。How Old Are You? だとお!49歳だ、文句あっか。免許証を入れろだとお!あるかいそんなもん。。昨年の12月、前日光林道をさ〜けのみんなと走ったときに初めてみた年齢証明機能つき自動販売機が九州まで来ていたのであった。

 ビールをあきらめ山神ダム湖の周回道経由で山神の集落まで下りてきた。ダムから下りてくる道の傍では桐の花が満開である。そしてその前の畑には柿の原峠付近で見た黄色い鳥がちょうど舞い降りていた。双眼鏡で覗きつつ慎重に近寄る。その鳥は一生懸命畑の土の中にいる虫を探しているようで警戒心は薄い。じっくり眺めて羽の模様や嘴の色を頭に入れる。そして記憶がなくならないうちに、筑紫野市の図書館へ駆け込む。図鑑をめくってスズメの親類を探すと、あった!これだ。

 この翼が黄色い鳥はカワラヒワという。解説ではぜんぜん珍しくないありふれた鳥らしいが私にとっては初めて見る珍しい鳥だ。この姿もカメラに収めることはできなかったが、最近では野鳥の会のホームページで見ることができる。この野鳥図鑑では鳴き声も聴くことができるので、ついでに私が言葉では表現できなかったホオジロの鳴き声も聴いてみるといい。きっと、あなたも双眼鏡を持って山に入りたくなるに違いない。


back to menu        back to home