おおまぐろの花紀行
2001年3月26日〜4月1日
年度末の長期休暇。うらやましい職場環境と言われそうだけど、しばらく休みなしで働いた自分へのご褒美と言い聞かせて思い切って取った8連休だ。25日の日曜日はケロヨン号の整備をちょこっとだけやる。整備といってもブレーキシューの調整ぐらいだ。あとはフレームとリムの汚れをちょこっと拭く。輪行シートが入ったフロントバッグを取り付けて、これで自転車の準備はOKである。
一時は泊り含みのロングツーリングも考えたのだけど、寒空に野宿する気力はなく、結局、毎日日帰りの軟弱コースを連ねることにした。ただし、散漫に思いつくまま彷徨うのも芸がないので、統一したテーマを設けることにした。峠でもいいし、林道でもいいのだが、今回は時節柄、花をテーマにしたのである。私らしくないという外野の声も聞こえてこないわけではなかったが、花見に酒は付き物、実に私らしい企画なのである。
さて、花を追って出かけてみることにしようか。
3月26日 (旧朝倉街道〜甘木〜朝倉〜筑後川自転車道〜久留米〜小郡)
桜の開花宣言はすでに出ていたが、この季節に見逃してはならないのが菜の花である。この花のいいところはたくさん咲く豪華さと色合いだ。鮮やかな黄色と緑のコントラストはなんともいえず艶やかである。加えて香りというには強すぎる芳香が悩ましい。脳の一部を刺激して体の芯を熱くする。中年には青春時代を思い起こさせ、少年にはまだ見ぬ恋を夢描かせる春の香りである。
3月27日 (天拝山の麓、万葉植物公園〜天拝山)
前日は花見にしてはいささか走りすぎた。そこできょうはのんびりと近くの公園の花を愛でることにした。武蔵寺の隣、天拝山の登山口にある公園はなじみのあるところだが、その奥を登ったところにちょっとした公園があるのを初めて知った。その名も万葉植物公園。平安の昔からある草木を集め、万葉集に歌われている名と現代の名を比較するという粋な計らいが嬉しくなるところだ。それも近所のお年寄のボランティアがやっているらしい。そこには桜ももちろんあるが、なんといっても主役は桃である。ピンク色の花の連なりが一直線に空に向かい、桃の木の素直さに心打たれるひねくれもんのおっちゃんであった。
そしてさらに魅力的なのは鳥の多さである。近くの東屋に陣をとり、双眼鏡で花に集まるさまざまな鳥を眺める。私にもわかるのはメジロで、桜の花に二羽、三羽。やぶ椿に集まってくるのは騒がしいヒヨドリ。大きな身体をひっくりかえして蜜を吸うなんて器用なもんだ。林のなかをひょこひょこ歩くのはツグミの仲間、アカハラか。黒いネクタイのシジュウカラも可愛い。
鳥を見て首が痛くなったらちょいと昼寝。焼酎もほどよく回って至福の午後であった。
1日の休養日をとったあと、8時過ぎに家を出る。午後から雨模様という予報に早めのスタートだ。しかし寒いなあ・・・。久しぶりに汗をかこうと山を目指す。四王寺山がいいだろう。桜の開花状況も見てみたいものだから。麓まで来たところで、山に向かう1本の未舗装道路。登りつめると、初めて見る公園があった。入り口の東屋にはホームレスの人であろうか、毛布を被って寝てござった。起こさないようにさらに道を上ると、満開の桜が向かい合う細道。思わず足を止めて写真を撮る。
かなり広い公園である。しかし周遊道路は山の斜面ゆえけっこうな急傾斜である。その道沿いにいろいろな植物が植えてある。だから鳥も多いのだ。桜の花に群れ遊ぶメジロは最近増えた鳥。よく姿を見せるのである。一方、うぐいすは臆病な鳥で声はすれども姿は見えず、ヒノキの樹林を小鳥の輪郭だけが飛び回るだけである。
結局、山に登るのはやめにして、朝っぱらから焼酎を沸かし始めるおっちゃんであった。
金曜日は荒れた天気で休息日。土曜日も雲が残っていたがとにかく身体を動かしたい衝動が勝って山口から平等寺に向かう。平地ではほぼ終わりかけたスイセンがここ平等寺では盛りであった。柿ノ原峠を越えて民営林道寺谷線に入る。九州自然歩道も合流する静かな舗装路である。傾斜がきついところはほとんどないのでゆとりがある。
林道の途中からツツジで有名な大興善寺へ下る道を初めて取る。軽自動車が1台通るのがやっとのセメント舗装道であった。急坂でもあるし、登りには使わないほうがいい道だと知った。さて、寺の山門までの階段の両脇にはツツジの木だらけだが、さすがに花は1ヶ月ほど早かった。でも青紫の蕾が美しい。
次は柿ノ原峠方向に取って返す。今度は登り基調でそのまま九千部山横断林道に挑戦だ。工事が長く続いている林道できょうも車立ち入り禁止の柵。しかし年度末だからもうなんでも工事は終わっているだろうと急坂を登ったあつかましいおっちゃんである。案の定、立派な看板が出来ていて、広域基幹林道はすべてつながった形で紹介されていた。しめしめ。しかしである。その看板から100mも行ったところで道は未舗装に変わり、それから100mで道がなくなっていた。赤い土砂が行く手を塞いでしまっているのだ。まだまだ工事は終わっていなかったのだ。
一瞬帰ろうかとも思ったが気を取り直して走り出す。再び寺谷林道を経由して今度は基山(きざん)をめざすことにした。しかし頂上直下の公園に着く2キロほど手前で雨が落ちてきた。よく見ると雨粒に混じって雪の粒もある。たしかに冷たい。しかしめげるほどの量ではないのが救いである。
昼食を済ませて登山道を下ると大谷林道に出る。下り始めたところに白い雪のような花の群落が目に止まる。これはなんだろう、見たこともない花だ。そう思ってシャッターを切り、家に帰って図鑑を調べると、最初はイワカガミと思っていたのだが、どうも白いショウジョウバカマだったような感じだ。たしかに白い色に混じってかすかにピンクがかった色がついていたなあ、と思い出す。
4月1日 (原鶴温泉、調音の滝)
これが連休最後の日。仕上げはゆっくりと温泉気分が最高だ。そこで自転車はあきらめて、連れ合いとのドライブとあいなった。原鶴温泉のお湯につかったあとは筑後川の河原を散歩する。南から帰ってきた無数のツバメが水面を飛び交いさかんに餌を捕食している。川面にはシギ、サギ、カイツブリなどの水鳥たち。ああ、のどかでいいなあ・・・。
そこから桜の色に誘われて昇竜観音をまつる山に上る。桜も見事だったが、ここの花ではスミレがいい色を出していた。この高台から、耳納(みのう)連山方面を見れば、小高い丘が桜色に染まっている。あそこに行こうと二人の気が合ってさっそく移動だ。さて、その山までは迷わず来たものの、どうも花見ができるような公園ではない。花見弁当一式を仕入れた私たちは仕方なく他の穴場を探すことになるが、生憎このへんの花見場所には不案内である。たまたま調音の滝という看板に案内されるままたどり着くと、いや、これが最高の穴場。
写真のようにしだれ桜がここの主役であった。なんともいい色である。麓の桃の花もよかったが枝ぶりまで含めるとこちらに軍配だ。もちろんソメイヨシノも盛りでしだれ桜を引き立てている。このあたり、巨瀬(こせ)川をさかのぼった巨瀬谷という地名。そしてこの調音の滝を含めて三つの滝を巨瀬の三滝という。連休を締めくくるにふさわしい、思い出深い花見とあいなった。