前日光林道・冬枯れの山

2000年12月16日

 先日、関東方面へ出張した折のことだ。おかげさんでの歓迎会は毎度のことなれど、珍しく走る時間がとれたので、さ〜けりすとの面々が峠コースを考えてくれた。私の要望もあって決まったところは栃木県の粕尾(かすお)峠。1年半ほど前、私が九州に帰る際、さよならラン@おおまぐろと銘打って走ったオフで通った峠だ。今回はそれを反対から登る。集合は東武鉄道新鹿沼駅、9時と決まった。

 前日はせいろく邸にて宿泊。浅草発7時の快速に間に合うように早起き。多少眠いのを我慢して自転車を詰め込めば、あとは電車で寝ることができるはずだったが、けっこう車内は混んでいた。座席を占領しているのはゴルフ場通いのおっさんたち、登山姿のおばちゃんたち、残りは遠距離通学の高校生である。この高校生たちがどっと下りたのは栃木駅。もう新鹿沼まで20分ほどのところだった。

 新鹿沼駅に集合したのは、きょういち、どじつな、むやみやたら、えの、せいろく、よしおか、のさ〜けメンバーに私の7人である。このうちよしおかさんとは初めて走るのだが、彼のホームページでツーレポをよく拝見しているので初めてという感じはほとんどしないのである。赤のAMANDAという新車のお披露目もあって目の保養になる。

 コースは駅から国道を南下してすぐ右折し、線路の反対側、小さな川沿いを走る。その川面にちょうど昇りかけた太陽が反射してまぶしい。ところどころコサギが餌を探している姿は九州の田舎に似てほほえましい。しかし、のどかな走りが期待できる予感はすぐに裏切られた。

 鹿沼から足尾に抜ける県道15号に入ってしばらくすると、この道がダンプ街道であることに気づくのであった。前回走ったときはたぶん日曜日だったのだろう。この道の印象はさほど悪くはなかったのである。生憎きょうは土曜日。ダンプ屋さんはお休みではなかったらしい。 夫婦地蔵

 それでも清流が美しい川の側を走っていると自然と脚も軽くなる。風は舞っていて向かい風になったり追い風になったりだが、追い風に助けを借りて目一杯突っ走ると気分は最高だ。しかし気づくと後がいない。これが私の悪い癖で、また一人バトルモードになっている。この辺で皆を待つとしようか。自転車を下りてふと見ると公園の隅で目を引かれるものがこのお地蔵さまだった。形はお地蔵さまというより雛人形だが道行く人々を見守る役割だとか全体的な雰囲気はやはりお地蔵さまと言っていい。それとここのトイレがすごかった。始終、水が流れっ放しなのである。豊富な水を利用して汚くならないトイレを目指しているのだろうが、これまでに見たことのないうらやましいトイレである。ひょっとして壊れていたのかもしれぬが・・・。

 さて問題は後続部隊である。最初に追ってきたのはきょういちさんだった。なかなか調子がよさそうである。しかし後は誰もいない。かなり離れているようなので私はもう少し上で待っていようとまた走り出す。この辺りから道はじわじわと登りだすのであるが峠はまだまだ先だ。 へろへろどじつなさん

 15分ほど登ったところに、とある林道の分岐点があった。北村林道とかいうらしい。地図を持っているせいろくさん達が来るのを待ってそのルートを検討しようと考えた。贅沢のようだが、できれば一度も走っていないところがいいのである。ところで私は買ったばかりのデジカメを取り出して、たぶんへろへろ状態で登ってくる皆の姿を撮ろうと待ち構えるのであった。心やさしいおっさんであったはずなのにカメラは人の心をもてあそぶ。他人の立場になってみれば分かるのだが、ずいぶん嫌味な中年に変身してしまうものである。

 しばらくすると案の定もう脚が売り切れかけたのがぽつぽつと登ってくる。安いカメラなのでその場で再生することはできんが、その分軽いし、電池が長持ちするので気安く使えるカメラとして気に入っている。ただやはり35万画素の解像度では微妙な表情がいまひとつというところで・・・。

 北村林道はあまり適当なルートではなかった。しかし粕尾峠に行っても前日光牧場まで足を伸ばさなければ展望はよくないし、皆の脚の状態と残り時間を考えれば目的地の変更が妥当と言うべきである。代替案はどじつなさんが一度行ったことがあるという葛生(くずお)に抜ける林道ということになったのだが、これすら腹が減ったさ〜けりすと達にとってはそう簡単な道ではなかったのである。

 30分ほど登ったところに最終酒屋と思しき店があって、やはり先頭切って走っていた私はそこで後続を待つことにしたが、すでに仕入れていた酒を買い足すつもりではなく、何か腹に入れるものが欲しかったのだ。不覚にも前日光牧場に行くことを前提にしていたので飯の類をあまり買っていなかったからである。酒のつまみは少々あるのだけどね・・・。

 そしてもう昼時。あと1時間ほど、ごま煎餅と黒糖飴でなんとか腹をごまかしておくとしよう。さてこの集落には大きなカヤの木があった。樹齢600年とか。カヤは将棋盤や碁盤に加工される貴重な木。この木であれば何百万もする分厚い高級碁盤が幾つも作れることだろうが、集落のシンボルのようになった木はおいそれと切られることはないのだろうな・・・。

 そこから前日光林道の分岐点までは20分ほどであったろうか。ここでまた後続を待つのだが一番最後に到着したきょういちさんのペースがかなり遅い。走り出しは快調だったんだが登りになって急に疲れが出ているようだ。最近仕事が詰まっていたようであまり走れなかったのが原因なのだろう。ま、あと少しだから、といっても標高差にして250mはあったかな。 変な実

 ここからは林道。いままでの県道に比べれば石ころごろごろで整備されてはいないけれど、両側から木が茂って趣のある道である。紅葉が終わって広葉樹はほとんど葉を落とし冬枯れの趣き。その枯葉が道の両側に深々と積もっている。と、そこにあざやかな紫色の実。上を見るとこの実が鈴なりの木があった。赤い実はよく見かけるけれどもこの明るい紫色の実は珍しい。鳥にとってはとてもおいしそう・・・。さっきから図鑑で調べているがなかなか分からない。ムラサキシキブという木の実によく似てはいるのだけど、その解説によるとムラサキシキブは高さ1〜3mとある。私はこの実をつけた木を2本見たのだがいずれも5mくらいはありそうな高い木だった。また謎が増えて寝られんなあ・・・。 木立の中を登るせいろくさん

 その近くでまた後続を待つ。すぐあとから付いてきていたのはえのさんであった。肩の骨の剥離骨折がなかなか直りきらないと聞いていたのだけど本当かね、と首を傾げたくなるようなパワフルな走り。見た目には完全復調というふうに感じた。続いてはせいろくさん、よしおかさん。でもあとが来ない。高度計と地図の比較から、ここまでくると標高ではあと50mも登れば峠という読みだったので先にいくことにした。あとの3人を待つよりもはやいとこ昼飯の場所を確保したい気持ちが先にたったのである。あとから考えれば薄情なものだ。 前日光方面の山

 どじつなさんが四阿らしきものがあったかな、と言っていたのでそれを目当てに昼飯場所を探す。しかしそれらしき物は見当たらず、あったのはちょっとしたベンチが置かれた休憩場所だった。しかしそこはすでに日陰。この寒空では長居ができそうもない。その先にちょっとした日溜りがあったのでとりあえずそこに決める。私は後続が心配になったので迎えに走ると、よしおかさん、どじつなさん、むやみさんとは直ぐに出会えた。しかしきょういちさんが見当たらないのである。かなり走って、さきほど休憩したところ付近まで下りると自転車を押してくるきょういちさんがやっと見えた。脚がつりそうだという。見るからにつらそうである。こんなきょういちさんを見たのは初めてだったから心配であったが「先に行ってやっててください」との言葉で皆の所に戻るとにした。気を遣われ過ぎても困るのだろう。登りはもうほとんど終わりなので大丈夫と私も考えた。 峠でほげほげ

 戻るともう皆のガスストーブは全開で料理が出来始めていた。いい臭いがたちこめている。私も遅れじとビールを開けるが標高950mの峠はさすがに寒く体が温まらない。しばらくすると、よしおかさんのエリンギとソーセージのスープが回ってきたので遠慮せずに頂く。そのころ、きょういちさんも到着して私を除く全員が火器を並べて壮観である。どじつなさんからは焼きそばこてっちゃんをもらう。むやみさんからはソーセージやらつくねのようなものが温められて出てくるし、きょういちさんのオイルサーディンも熱くておいしかった。えのさんはおでん、せいろくさんはジャンボなちゃんぽん焼ぎょうざ。なんとも豪勢な昼食である。こういう独特の宴会もどきの昼食をさ〜けりすとは最近「ほげほげ」と呼んでいる。言葉の由来はよく分からないが、なんともこんな情景を言い当てて妙である。荷物をほとんど持たない私は皆の担ぎ上げた食材を遠慮なく平らげていくだけである。お世話になりました、と言うしかない。

 おいしい食事のあとは昼寝というコースがいつものパターンなのだが、如何せん、きょうは寒い。山陰に太陽が隠れてすでに日溜りは消滅している。気温は一気に下がった。じっとして居れる状態ではなくなって帰り支度を急ぐ7人。下り始めると写真でも撮りたくなるような景色のいい場所でも立ち止まらず、ただひたすら下る。いやあいい道である。途中の集落から葛生までの道はまたもダンプが多かったが無事に駅に辿りついた。若干4名ほどの遠回り組もあったにはあったがそれはご愛嬌の範囲である。 年齢証明装置

 葛生からは東武電車。1回乗換えがあるが草加までの2時間ほどはやはり反省会となる。それで駅周辺で反省会材料を調達したのだが、そこで発見したのがこれである。よく見ても分からないから説明をしよう。これはビールの自動販売機に取り付けられた新兵器らしいのである。万引き対策とかいうものではない。酒類の自動販売機はどこでも夜11時から翌日の明け方までは販売できないようにタイマーが入っているのが普通である。未成年の飲酒を防止するといううたい文句でそうなっているのだが、これは夜中も販売する、ただし免許証を入れて年齢を証明しなさい、ちゅうものである。はっきり言ってふざけた野郎である。なにかい、それじゃ免許証を持たない私は買えんちゅうわけやな。差別やないか。それに夜中に免許証持って買いに来る奴なんて飲酒運転やるに決まっておる!自転車の飲酒運転とは分けが違うぞ、分けが。よお、こんな下らん装置を着けたもんじゃ。こんな物を許可した奴は出て来い。きっと鼻の頭は真っ赤やろ!!この飲兵衛。ああ、なんか最後はぼやき漫才調になってしまった。


back to menu        back to home