やまなみオフ2000(1日目)

2000年11月3日


 今年のやまなみオフは開催前からなんとなく波乱含み。幹事のメェくんの問題提起もあって今後のオフのあり方をネット上で議論したのが大げさに言えばひとつの波紋。この点はやや消化不良となったか。しかしこれが引き金になったのか、11月初旬の台風という異常気象に2日の博多ポタオフは走り屋にとっては無惨、呑兵衛にとっては天国という状態のプロローグとあいなった。

 写真提供:godzziさん
 2日夜は遠来の、といっても関東からの客人5人を囲む歓迎会。この5人、どなたも私にとっては馴染みの方ばかり。しらなみ、Maria、ZIN、せいろく、えの、の面々である。地元勢の出迎えは、godzzi、らくよう、うしじま、ゆにぶ、のりたま、それに私である。おいしい酒とハコふぐという珍味の組み合わせはことのほか好評だったようである。

 その日は私を除いて夜遅くまで食ったり呑んだりの客人と地元組であったようだが、私のほうは翌日の準備でどうしても早く帰らねばならぬ理由があった。職場に明日からの相棒ケロヨン号を置きっぱなしだったからである。季節はずれの大雨で3日留め置いていた愛車はようやく酔っ払いの手によって日が変わる頃自宅にたどり着いた。

 私の場合、今回のやまなみオフの目玉は水源めぐりと名水によるソーメン作りの場面にあった。この献立はランドナーオフの帰り道でのりたまさんと打合せ済みである。ざるは彼女が用意する。私は取って置きの島原ソーメンを10束ほど準備する。冷たいソーメンだけでは体が冷える。アルコールはもちろんだが、やはり温かいものも必要だ。そこで蒸篭を持参する計画をたてた。そのためにリアキャリアを取り付ける。

 南阿蘇、久木野村の宿に午後5時に着くという計画だった。えのさんの肩の具合がもうひとつということもあって、ZINさんのように全コース自走は選ばない。私は田原坂(たばるざか)近くの植木(うえき)駅から走るコースを勧めた。そこまではJR輪行である。集合は12時。したがって翌日は朝9時には家を出ねばなるまい。 

 3日朝。まずまずの天気である。雲はあるがおおむね青空。走るには絶好の日和である。はるばる関東から参加する友人と共に走るときに雨が降っては九州の景色も楽しめないと思っていただけに、よくぞ晴れてくれたと感謝する。二日市の駅から植木までは鈍行でも2時間と踏んでいた。9時40分発の電車がたまたま熊本行きである。ちょうど昼には着くだろう。私はささやかに1本の缶ビールとサンドイッチで前祝気分であった。

 熊本県に入ってすぐ、玉名(たまな)駅で二人の派手なさーけ仲間が乗り込むのが見えた。どうやら彼らは特急電車からの乗り換えだ。昨日の夜が夜だけに遅れてくることも十分頭にあったけれども嬉しい誤算である。

 12時直前の到着ですぐに支度を始める。せいろくさんはロード。えのさんはMTBスリックである。二人とも主な荷物はしらなみさんへ託したようで、フロントバッグだけの装備である。私は蒸篭のほかに火器を入れたリュックがあった。これはちょいとハンディだな・・・。

 早速、自転車道を快適に走りだした。このアプローチはランドナーオフでも経験したばかり。憂いのない安全なコース設定のはずであった。たしかに順調に走っていたのではあるが、一つの誤算があった。このコースでの酒屋の位置を記憶に留めていなかったのだ。頃はひるどき、コンビニで食い物は仕入れていたのだが、自転車道からは酒屋の看板すら見えない。休憩場所がすぐそこなのに酒屋がないので焦ったのは私ばかりではなかったようだ。

 私は先の休憩所まで走ることを提案した。そこまでいけば酒屋が近くにあるのだ。しかし、せいろくさんはビールが待てないらしい。休憩所の前に人家があったので、そこの奥さんに酒屋を尋ねる。その先を曲がって川を渡ってタクシーのところを・・・。細部まで確認せずに走り出すのはやはり呑兵衛である。それに酒屋を探り当てる能力は誰よりも優れていると自惚れてもいたのだ。

 しかし、ここ植木温泉は手強かった。たぶんこっちだと勘で進むがまるで行き当たらない。真っ直ぐ行ったら抜けてしまい、左に行ったら行き止まる。右に行けば他の施設。最後に残った斜めの道でやっと酒屋を発見した。こんなに苦労したのは最近では珍しい。

 休憩場所は昔の駅があったところだが、ささやかな石積みのホームが残る以外、鉄道の跡だとは気づかない。すっかり普通の公園になっている。そこの四阿が食事の場所となった。頃は午後1時。食事を摂りながらルート選定だ。一番楽そうで、しかも車の少なそうな道を探すと、菊池から旭志(きょくし)村を経由して二重ノ峠(ふたえのとうげ)に至る道がよさそうである。遥かかなたに阿蘇を望みつつややペースを上げながら平地を突き進む3人であった。

 菊池市街までは車が多い。分かりにくい分岐点を一発で選択すると、そこから旭志村に向かって緩やかに登り出す。道を間違っていない証拠に県道23号・菊池−赤水線と表示してある。この表示を辿っていけば迷わないはずであった。地図を見る限りでは間違えそうな分岐はなかったのだが、新しく広い道が横切っているところから道の雰囲気が怪しくなってきた。確認のために土地の人々に尋ねるが、赤水への道を簡単には説明できる人はいない。方向はまるで違うということもないので、先でまた聞くことにして不安な気持ちで坂を漕ぐ。

 こういうとき不安は的中するものだ。しばらくすると両側がとうきび畑の道に出た。どう見ても県道には見えない静か過ぎる道だ。でも道がまっすぐ続いていることと、目標となる鞍岳に向かっているのが救いである。そこにちょうどご婦人が二人。道を尋ねると、まあとんでもない方向に向かっているわけでもなさそうである。たしかに数百メートルほど走ると、かの県道23号線とひょっこり再会した。あっけない迷い道だった。

 そこからしばらく緩やかな登りの後、最後の集落、真木を過ぎた頃から傾斜がきつくなる。えのさんの高度計ではあと300mほどの登りが待っているという。このあたりから空身に近い二人と私の距離はじわじわと広がっていくことになる。へそ曲がりランドナーよりはよほど軽い今回のケロヨン号なのであるが、若い二人の疲れを知らない体力には勝てないようだ。ま、無理をせずのんびり行こうと一度は思ってはみたものの、あまりに離されてもみっともないので、途中から気合を入れ直し、バーエンドをぐいぐいと引っ張るような乗り方にチェンジする。

 その努力の甲斐あって、かなり離れていた距離が縮まっていく。二重の峠の手前のピークではどうやら3人並んで到着だ。本当のピークはこの先の登り返しの先にあるのだが、これはそうきつくはない。3人は旭志村から登り出すときに目標とした16時ぴったりに二重の峠に到着した。峠からは眼前に阿蘇の陥没大火口と聳え立つ阿蘇五岳が雄大である。先日ここを通ったランドナーオフのときは雨だったゆえ、私にとっても初めての二重の峠からの景色であった。

 あとは下り基調の道ゆえ、30分ほどで宿まで着くとの算段を立てていたのだが、これが立野付近からのアップダウンと、久木野村に入ってからのきつい登りにてこずった。場所は木の香温泉センター付近である。下りは快調にトップを切っていたせいろくさんの姿が見えなくなったのはこの辺りだった。どうやらハンガーノック状態だったらしく、へろへろになった体を食料を補給して復活させて追いついてきたらしい。ここから今回の宿、「四季の森」まで数キロの平坦道であった。

 5時という時間は山陰のここでは暗くなりかけた頃である。先に着いていたメェくん、茶屋さん、しらなみどんが迎えてくれる。呑み残しのビールは冷えてはいなかったがありがたい。呑むものを呑んだら風呂がいい。ここの湯がまたいいのだ。適度なぬめぬめ感がたまらない。この湯質の良さに誘われて多くの人が押しかけるのであまり大きくないこの風呂は混雑状態に近かった。

 ここのよさは湯の質だけではない。受付で売っている冷え冷えのジョッキ1杯のビールがなんと200円なのだ。発泡酒ではあるのだけど、この良心的値段には恐れ入る。酒には敏感なさ〜けりすとの3人が宴会前にこのビールを呑んでいたのは言うまでもない。

 宴会の時間になっても到着しないのが一人いた。福岡から自走のZINさんである。5時には内牧(うちのまき)に着いたという連絡があったそうだからもう着かねばならぬころだ。しかし彼のことだから、がむしゃらに突っ走ってたぶん高森まで行ってしまうのではないかと思うのが自然である。案の定そういう情報が入り、もう待つのも限度と勝手に宴会を始めた先着メンバーである。薄情といえば薄情だが、オフに参加する以上は自己責任が基本で、これがルールというものだ。

写真提供:KAZZさん  

 さて宴会が始まって30分以上たった。皆、酒も入って彼の存在も気にならなくなった頃、やっとZINさんの登場である。一人ジャージ姿のままで宴会場へ到着。どうやら無事故でこの暗い山中を走り切ったようだが、彼へのねぎらいの言葉よりも、どうしていつもそうなのさ、という非難めいた言葉のほうが多い。もっともこれは彼を責める言葉ではなく、友情の表れであることは説明するまでもないだろう。そうして全員そろった宴会は部屋に帰ってからも延々と延々と続くのであった。そして、まぐろが一人、また一人と・・・。

 2日目につづく


back to menu        back to home