さ〜けりすとのソーメンオフ・2
98年9月5〜6日
2回目となるソーメンオフは第1回目と同じ場所、名栗湖を遡った沢で開かれた。9月という日付になっているのは前の週の設定が台風か何かで順延されたからだ。集合場所はこれも前回同様、西武線飯能駅。
前回はサイドバックをつけたフル装備のランドナーで参加したのだが、今回は料理道具を減らしてお気軽モードでの参加である。参加者は常連を狙う前回の参加者に加えて、途中から特別ゲストが2人加わった。
一人は秋津の住人でおすさん。たまこどろんこオフでお世話になった人である。もう一人は数少ない女性メンバーのめぐさん。名栗街道あたりで二人一緒に待ち伏せしていたところを見ると、これは何か臭うな、とおっさん達はすぐに勘ぐったのだが、ほどなく結婚とのうわさを聞くに至った。これは二人一緒に参加した最初のオフとして記念に残るかもしれない。
もう一人話題性のある人を紹介しておくと、前回も参加した米田共彦びっちさんだ。別名をママチャリースという。前回はままちゃりに寸胴なべを積んだ姿がユニークだったが、今回はバイクでの参加。しかし足元が長靴というのがなんともアンバランスの米田さんらしくて笑ってしまう。他の人がやっても気持ち悪がられるだけなのでこのこと自体は米田さんの人柄の賜物だと思う。
さて、1年ぶりの有間川上流の沢は去年とまったく同じ場所なのに微妙に風景が変わっている。場所はちょうど砂防ダムのところで、大水の影響なのか上流からの土砂で水の流れ道が変わっているようなのだ。今回は平坦な場所があまりなくて、人数にして6,7人が座れる場所を作るのにちょっとした土木作業を行う必要があったのだが、このあたりは本業のきょういちさん、えのさんが得意とする分野であった。
雨後間もないゆえか、沢の水は若干の濁りがある。むろん圧倒的な透明感というところまでは望むべくもなく、東京周辺ではこれでも十分清涼な水と言えるのだ。あまり広くない木陰に身を寄せ合ってさっそくビールの缶を空ける。これだけでも十二分に幸福感を味わえるのがアウトドアと気を許せる仲間うちの雰囲気がなせる技である。
われわれがビールを呑む間に55kazさんは黙々とソーメンをゆがく。こんな時の彼はちょっと頑固な職人然としたところがある。横顔はどことなく気難しそうで不用意に声をかけると怒られそうなのだが、時折彼がのぞかせるこの一徹なところが、実は多くの人にとっては頼もしさとして映っているようで、いつのまにか周りに人を集めてしまう。これが彼の人徳だ。ソーメンオフが今年、第6回目を数えるというのは、一にも二にも彼の強い求心力によるものであろう・・・なんてことを真面目に書くとクシャミを連発しそうなんで、早々に次の展開に移ろう。
名栗山中での宴のあとは、お決まりの反省会と相成る。前年と同じく西武線東飯能駅前の小さな食堂がその反省会場ではなかったろうか。夕方4時か5時頃から酒を煽れば、暗くなる頃には気は自然と大きくなるものである。輪行支度をしてホームで待つ間に話が膨らんだのか、55kazさんと私が乗り込んだ電車の行く先は家とは正反対の西武秩父なのであった。
いまとなっては詳しいいきさつは分からないが普段から放浪願望のあるおやじどもだから、またとないこんなチャンスを逃がす手はないと考えたのだろう。ちゃんとしたビバークの用意はしていないけれど、夏場の駅泊(STB)に魅力を感じたに違いない。私にとっては、魚野川遠征時の長野駅以来の経験。夏のSTBは想像した以上に魅力的なものと知った頃のことである。55kazさんはその魚野川スターライトホテルを風邪でキャンセルした悔しさがある。どちらが誘ったかわからないが必然といえば必然のシチュエーションであった。
秩父の駅に着くと電車の中で切れかけたアルコールを補給しに駅前の居酒屋へ入る。またここでしこたま呑む二人。あとはいい気持ちで駅前のベンチで寝るだけだったのだが、誤算だったのは秩父という土地であった。盆地を形成するこの地は夜に入るとぐっと気温が下がる。9月初旬ならそこまで冷え込むことはなかろうとたかをくくっていたのだが、その朝はシュラフがないととても夜を明かせないくらいに寒かったのである。明け方、薄い輪行カバーを体に巻きつかせ、じっと寒さを我慢していたのを思い出す。そしてそのころ、われわれのベンチの周りには怪しき風体のじっさま連中がぞろぞろと集まってくるのだった。
しばらく様子をうかがっていると、どうやらこの不気味な集団の正体が分かってきた。じっさま達は近所に住む遊び友達のようで、毎朝、コップ酒片手に集まる不良老年どものようである。早い話がアル中だ。寒さに震える二人の不良中年にとっては同種同属なのだが、仲間に入ってみようという気持ちが起きるどころか、我身の先行きを見る思いがして、けっして好意的になれなかったのが印象的である。
それから2時間後。すっかり明るくなった秩父からはいつのまにか不良老年どもが消えていた。暖かくなれば消えていく、まるで霧のような連中である。こんな誘惑にもかかわらず二人の不良中年は珍しいことに朝からビールを煽るという行動には出なかった。少しは健康的でありたいと思ったのかどうかは知らないが、峠越えで帰ることを考えれば呑めなかったということだろう。秩父からの帰路は以前私が逆ルートで走ったことのある丸山林道だ。基本的には静かな山道を楽しめるところなのだが、この日は運悪く途中で四輪の暴走族風の輩がエンジンをふかしているのに出くわし、いたく気分を害したのだった。何度も何度もコーナーリングの練習か何か知らないがタイヤを軋ませて静かな山中に機械的な悲鳴を撒き散らしていた。無粋な奴らめ・・・。
大野峠まで達すると定峰峠から延びた奥武蔵グリーンラインに合流する。ここから尾根沿いを走るのだが、刈場坂峠の茶屋で一息入れた後、途中のぶな峠から左に折れ、めったに走ることのないオフロードを下ることにした。最初は林道状態と思っていた道が途中から完全な山道となる。それでも半分くらいは乗って下れただろうか。山道から車道に変わって、とある集落を走りぬけたときに森の下草として名も知らぬ花がびっしり咲いていたのがなぜか脳裏に焼き付いているのである。
その後、吉見百穴付近でほげほげタイムをとって、荒川自転車沿いに海まで下っていくのだが、そのころの記憶はとっくに消え失せているみたいである。