おおまぐろの上海紀行(7日目)


11月3日(火)

 会議のスケジュールは2日までの分科会と4日から始まる総会に区切られていて、3日は中休みとなっている。正式な行事ではないが、きょうは無錫や蘇州へのオプショナル日帰り旅行が組まれている。仕事好きな人ばかりなのか、知っている人の中で行く人はいないようだ。分科会だけ参加するH氏も自分の仕事は終わっているのに、総会で報告する上司の原稿を作るので休めないのだそうだ、可哀相に。

 私たちも可哀相だ。誰も見に来る人がいないはずの日にもかかわらず、休みにしてくれないからである。明日からの総会に参加する人がホテルに到着する日だから、ひょっとして見にくる人がいるかもしれない、という事務局の結論なのだが、ちゃんと状況分析をしたわけではなく、失敗を恐れて保険を掛けたような自己保身的判断である。

 でもさすがに朝からやれ、とは言いにくかったらしく、午前中が休みとなった。午後2時から展示会場にスタンバイしておけばいいので少し自分の時間ができる。

 TさんとI君は中心街に土産物を買い物に行くという。私も誘われたが、そろそろ単独行動をしたかったのでやんわりと断わった。で、何をしたかというと、11時近くまでパソコンをいじっていた。もっと簡単に電子メールを送れるように設定を変えようと挑戦したのである。そのままでも送れるには送れるのだが、1通送るのに10分くらいかかるので面倒くさいからだ。でも2時間ばかりいろいろやってみたがうまくいかないので諦めた。

 さて部屋の中に居るのも気が滅入るので、気晴らしに外に出ることにした。3時間以上あるから中心街まで往復できるだろう。ここで上海の交通機関を見たままに書いておこう。自転車の次に台数が多い車両はバスのようだ。主要な通りには間断なくバスが走っている。しかしどのバスもほぼ満員である。上海市民の主な足はこのバスなのだろう。興味深いことにすべてのバスに車掌が必ず乗っていて、しかもどんなに混んでいようと悠々と座席に座っているのだ。切符を売って、降りるときに回収するだけの仕事だが、日本でもそうであるように、検札という仕事はサービスというより監視という意識が強いのかもしれない。

 珍しいバスもある。トローリーバスってご存知かな。電車みたいにパンタグラフから電気をもらうけれども軌道のないバスだ。日本にも昔はあったらしい。他にもロンドンを走っているような2階建てバスも結構見かける。バスに乗ってみたかったが、降りる場所がまるで分からないので勇気がない。言葉が分からなければ、やっぱり地下鉄が安心だ。

 地下鉄は今年初めの完成だと聞いた。きれいな施設である。しかし自動販売機も自動改札も導入されていないところをみると、省力化とは無縁の職場らしい。確かに外国とのコスト競争は必要ないし、バスもあんなふうだから世の中の批判を受けることもないのだろう。人件費が安いうちは無理に合理化する必要もないのは道理だ。自動販売機の代わりに宝くじ売り場のような切符売り場があって、自動改札の代わりに薄っぺらな切符をもぐお姉さんがいて、使用済み切符回収用の段ボールの箱がある光景は、近代的施設にやや不釣合いの感を受けるが、機械万能ではない人間の暖かみがまだ感じられる施設と思えないではない。さりとて、そこで向かい合う人の愛想はけっして良くないのが中国なのであるが・・・。

 驚いたことに、この近代的交通機関のホームにも階段にも電車の中にも広告があふれている。しかも垢抜けしたものばかりだ。なかでも女性の下着姿のものが目立つ。そのまま女性の下着の広告なのである。まだ煩悩を消し去れないでいる男性ゆえ目を逸らそうとしても本能で見てしまう。こんな風景は、いくら改革解放がすすんだ中国でも考えてもみなかったことだけに大いに驚いたのだ。

 さて、最初は人民広場まで行って公園を散歩しようかと考えた。でも人民広場の駅の階段を上ると出口は繁華街。怪しげな食べ物を売る小さな店がたくさんある。大きな通りに出ると十字路にぐるりと一周できる歩道橋がある。この風景、10年前に来たときもこうだった、と思い出した。たしか大きなデパートがあったはずだ。

 ここは上海随一の繁華街、南京路。第一百貨店と「新世界」という大きなデパートが通りを挟んで向かい合う。第一百貨店は昔からのそのままの姿で建っている、いささかくたびれたビルだ。一方の「新世界」は新しいデパートである。中央が9階までの吹き抜けで、ガラス張りのエレベータが上下する。眩しいくらいに明るい。品物の並べ方や階ごとの棲み分けは日本とまったく同じだから戸惑いを感じない。私は9階までゆっくり品物を眺めながら階を上っていった。

 当然エスカレータである。途中、婦人服売り場でセーターを見た。安い。でもお目当てのカシミア製品はない。やはりカシミアは庶民の手には届かないほど高いらしく普通のウールばかりのようだ。またチャイナドレスもまったく見かけない。いいのがあったらお土産にしようと思っているのだが、意外に探すのが大変そうである。最悪、空港の売店であまり選択の余地なく買わなければならぬのだろうか、とその時は半分あきらめていた。

 頃はちょうど昼飯時。9階はちょっとした食堂街であった。といってもすべてセルフサービスの店である。それが20軒以上あったろうか。さすがに中国、料理は中華料理ばかりで壮観である。通りではよく見かけるケンタッキーフライドチキンとかマグドナルドもさすがにここまでは入ってきていない。しかしいろいろある。麺、点心、スープ、肉、魚、北京ダック。目移りがして決めるのが難しい。言葉が分からなくて注文できないということも躊躇させる要因ではあるのだが、ここでは実物を指差せば事足りる。

 私は全部の店をひととおり見て、ようやく最後の店で香港点心を二つ買った。セイロに入って湯気を出しているのが一籠6元である。詰め物はよく分からないが不味いものはないはずだ。青島ビールの大壜を1本つけて、しめて20元の昼食である。ここ数日の昼食にしてはなかなか豪華なメニューと相成った。中国では一人で食事ができるところは少ないので、私のように単独行動が好きな人間にはありがたい穴場である。

 下りてきた1階には制服姿の女性店員がたくさんいた。しかしファッションが世界に追いついてきた上海でも、こんな時代錯誤のスタイルがまかり通っているのかと驚く。スカートの丈がずいぶん長いのだ。膝下20cmといったら不恰好さが分かるだろう。それだけではなくて、稲荷寿司のような帽子を被っている。戦後すぐの日本のバスガールによく似ているが、セピア色なら郷愁も感じるけれど、天然色で目の前にいるから滑稽である。上海で一番野暮と感じたのがこれだった。

 午後2時から展示会場を開店したが案の定、誰も来ない。従業員やホテルの客向けに説明はしたものの5人できょうは終わり。早々と5時半過ぎに店じまいである。やはりきょうは休みでよかったんじゃないかと腹が立った。ま、雇われている立場で愚痴を言ってもしょうがないけれど・・・。

 一休みして7時ころから3人で夕食に繰り出す。きょうは新たな食堂の開拓だ。居心地も良く味も納得できるいつもの店でもよかったが、なぜか3人ともアバンチュールの誘いを断わりきれなかったようだ。中心街からは逆方向にネオンで明るい一画があるのをホテルから眺めていた私たちは、その正体を確認したかったのだ。

 暗い通りをぶらぶら歩いていくと、地下鉄で一駅のところに百貨店のかたまりが突然現れた。これが灯りの元だったのだ。大きなレストランも5、6店集まった賑やかな交差点である。私たちはここで一つの海鮮料理店に入った。

 繁盛している店である。かわいい笑顔の小柄なウェイトレスの感じがいい。観光客が多いのだろう。いつもの青島ビールを飲みながら、日本語のメニュー(!)をもらって、まず海老。次に青菜という字が見えたので注文すると出てきたのはブロッコリー。単純な青い菜っ葉にはなかなか出会わない。次はニンニク風味の貝柱。そして焼き豆腐を注文したつもりの料理はこれがなんだか分からない。タコのようで、貝のようで、サメのようで、いろいろ推測はしたものの結論は出なかった。指差したメニューの位置を間違ってしまったとしか考えられないが、どうもこの料理だけは苦手であった。臭かったからだ。口直しに牛のあばら肉をもらう。最後はワンパターンのチャーハンで極め付けの口直しとすすむのである。

 このレストランのいいところは、ウェイトレスのスタイルと愛想の良さである。最後まで笑顔で応えてくれたのはここだけだ。その分、味はいま一つという感じである。無愛想な店ほど味がいいというのは中国では真理らしい。

 帰りの道すがら、24時間営業のコンビニがあったので朝食用のカップラーメンを買うことにした。日清のシーフード味なのでこの前のようなことはないだろう。これが4.2元。63円だから日本の約半額だ。寝酒用の紹興酒が6元、90円でこれはなんと7分の1である。

 支払いをしながらレジの前の小物を何気なく眺めていたら、小さな箱が目についた。手に取ってみたら中身はコンドームのようである。日本でなら乾電池やガムを置くような場所にあるのに違和感を感じたが、中国の一人っ子政策のもとでは必需品なのだろう。Tさんと私は、中国もすすんできたね、でもここで買っても使うところないよな、などと冗談を言い合っていると、側にいた中年の女性店員が恥ずかしそうに顔を赤らめていた。私たちは悪名高い買春ツアーの日本人と同じに映ったかもしれないな。気をつけなくっちゃ。

(8日目につづく)


back to menu        back to home