おおまぐろの上海紀行(6日目)


11月2日(月)

 きのうの夜からバスタブの上に干していた洗濯物はほぼ乾いていた。空調がきいていることもあるが、大山式脱水法の優秀さにはいつも感心する。薄い靴下ならばバスタオルで吸い取るだけですぐにはけるほどだ。

 さて、こちらに来て感心したことの一つに歯ブラシがある。10年前の中国旅行の際には、ホテルの歯ブラシが本当に粗悪で、口に含んでいる間にブラシの毛がほとんど抜け落ちてしまうほどだった。今回の歯ブラシはプラスチックの柄が二つに分かれてコンパクトに収納され、使うときには溝を噛み合わせて長い柄として使うのである。工業製品の質は予想以上に良くなっている感じである。でも時々ひどいのがあるのは中国らしい。

 水まわりで気になったのはトイレの水の流れが弱いことである。日本のように勢い良く流れてくれないので、一度レバーをひねったくらいでは出したものが完全に流れてくれないのである。紙が多いときには詰まるのではないかと心配になる。これでは二人で交互に使用するときは気になってしょうがないだろう。幸い今回は一人だからそれほど神経質にならなくてもいいが、ハウスキーパーが来て掃除するときにちゃんと流れていないのは気持ちがいいものではない。といって、何度も水を流してトイレの底を確認するのもなんとも日本人らしい感じがするものだ。なにごともおおらかに自然に考えれば気にすることはないのだろうが・・・。

 展示会場となったフィットネス施設で働くスタッフとは顔見知りが多い。毎日顔を合わせているのだから当然だ。それに言葉を使わない限り日本人とそっくりなので親密感がある。日本語を使える中国人の責任者、陳さんもいるし、彼はときどき冗談を言って楽しませてくれる。イギリス人のホテル支配人も毎日巡回してくる。なにかと不都合がないか気になるのだろう。私たちが Everything O.K. と言って指でサインを出すと安心して引き上げるようだ。

 ここで立体テレビについて説明しよう。早い話、むかし雑誌に立体画像といって青と赤で描かれていたものを、青と赤のメガネで見たことがあるだろうが、これと原理的には同じである。右目と左目に入る映像がわずかにずれていると、ずれの量に応じて画が飛び出して見えるというものである。右目と左目の映像を違うものにするために特殊なメガネを使う。これは偏光フィルターをつけたメガネである。左と右で偏光の向き(横か縦)を違えておく。スクリーンには、左の映像は縦偏光、右のものは横偏光のフィルターをつけて投射する。だから再生するにはVTRが2台必要である。撮影するときも二つのレンズを持ったカメラを使うことになる。

 この装置のセッティングが面倒なのだ。左と右の映像の明るさ、位置、大きさ、色具合、タイミングなど、全部調整しないと本物らしく見えないわけで、完璧にやろうとすると時間がかかる。TさんとI君は毎日1時間くらいかけてこの調整をやっているのだが、根気のいる仕事である。時間が経つと突然位置がずれたりすることもあるから、1日1回調整すれば済むというものではない。その点、私のお守するディスプレイは調整などいらないから楽なものである。

 立体映像を売り物にしているから展示用番組も凝ったものになっている。冒頭でまずびっくりさせられる。いきなり自分の顔めがけて矢が飛んでくるのだ。半分くらいは声をあげ、3分の1くらいは矢を避けようと顔を振る。心臓の弱い方にはお勧めできない始まり方である。

 しかし心地よい立体感を感じられるのは水中を泳ぐ魚たちの映像である。あたかも魚の群れの中に自分がいるようで、手の届くところにいる魚を思わず触りたくなるような臨場感が得られる。その他、りんごが自分に向かって落ちて来たり、マサイ族の槍で突かれたり、びっくりさせられるシーンが2、3度あるが、もう何度も繰り返し観ている私には観客の反応だけが興味の対象である。

 一般的には集団で来たときのほうが歓声が大きい。ときにはわざとらしい反応を示すときもある。自分が受けたインパクトの強さを周りに伝えたいと思えば大げさになるのが心理である。もともと人間には目立ちたがり屋のところがあって、それを普段は羞恥心で押さえている。ところが他人が反応すれば、自分だけが感情を押さえなくてもいいと思って一緒に反応してしまう。これが相乗効果を生むわけだ。

 民族的には、アングロサクソン系、フィリピーナなどが賑やかである。逆に、中国系、韓国系は意外とクールである。口では感動したと言っても、感動している様子が体にでてこない。国の体制も関係するのだろう、北朝鮮の代表者たち3人は最後まで生きた表情を見せなかったように思う。ただし、この3人、壁掛けテレビには異常なほどの関心を持ったようで、後ろから前から舐めるように見ていた。説明要員の私を完全に無視して、物にしか真実がない、とでも言わんばかりに・・・。あまり歓迎できないお客さんである。

 昼飯はまた「あの店」に行くことにした。きょうもレセプションがあるにはあるが、お偉いさん達だけの召集なので私たちは自由行動なのだ。お目当ては湯面である。炒面よりもやっぱりラーメンに近い麺が食べたかったのだ。しかしきょうの湯面は残念ながらハズレであった。第一にスープの味付けが薄いのである。第二に麺が粉っぽいのである。慌てて作ったらこうなるかもしれないがあまり混んではいなかったはず。これだけ味が違うというのは作り手が毎日違うのかもしれないな。

 Tさんはしつこく青菜が食べたいといって、それらしき料理をメニューで探す。店の人に聞くのが一番だけど、この前も書いたようにここの婦人は上海語以外はだめである。私たちは上海語どころか、中国語がまるでだめである。そこで青菜はあきらめて、似たような字だけども雪菜というものを探し当てた。これと粉皮という字から白っぽい野菜とワンタンみたいなものの炒め物をイメージして注文した。はたして何が出てくるのだろう。

 意外や出てきたのは高菜であった。雪菜とは高菜のことだったようだ。寒いところで栽培されているからだろうか。もうひとつ、粉皮とはどうやら生くらげらしい。このふたつの素材の炒め物である。高菜はやや塩辛く、くらげはぶよぶよとして無味だから組み合わせて食べればちょうどいい塩味となる。粉皮の感触とほのかな生臭さは敬遠したい気がしないではないが、薄味の湯面との対比で高菜の塩辛さはいい口直しというか、適度の調味料となっている。不気味でも中華料理に不味いものはないのである。

 昼から絵葉書を書いた。1枚は娘あてである。きょうが誕生日なのを思い出したからである。思えば高校受験を失敗して以来の手紙だった。でもあれから1年半、志望校ではなかったけれどそこそこ充実した高校生活を送っているに違いない。目先のことだけを考えず、目標を見失わなければそれでいい。そろそろ父親としてアドバイスをしてもいい頃だろうと考えて、私はお節介にも国際化時代の語学の必要性を説き、あわせてバイタリティを持った女性になることを希望した。彼女の望みが彼女自身の努力で叶えられるよう、遠くで祈るばかりだ。

 夕刻のレセプションは上海の今日的シンボルである電波塔のホールで開催された。先日のクルージングのすぐ近くで、同じようにバスに分乗して会場へ向かう。タワーの高さは468mもあり、世界第3位、アジアでは一番高い建造物であるという。近くに寄るとたしかに東京タワーよりも数段規模が大きい。

 レセプション会場となったホールはタワーの真下にあるため、真中にあるエレベーターを取り囲む配置になっている。したがって一目では会場全体を見渡せない。したがって、どこかでスピーチをしているが会場の雰囲気は散漫だ。料理も万国共通の味付けであまり紹介するようなものはない。たまたま国連のラジオ担当者というなかなかの美人が隣に座るという幸運に恵まれたものの、私の語学力不足で会話が続かない。小説ではないから目と目だけで親密になるということもないのが現実である。

 食べ物にも魅力を感じないし、ステージで演じられている子供達のダンスもどこか白々しかったのでエレベータで展望台まで上がることにした。200m位に上るまでがほんの1分くらいだろうか。高速である。そのエレベータの性能にも、上から眺めた夜景にも感心したけれど、一番の感激はエレベータガールの美しさである。現実に私の目に映る姿に素直に感激したばかりでなく、そこには郷愁にも似た思いがあった。

 むかし、日本でもエレベータガールが美しかった時期があったよなあ・・・と、遠い目で思い出す。デパートが宮殿みたいに大きくて華やかに見えた時代、いまでは可愛そうなくらい貧弱な佐世保玉屋がそう見えたとき、子供心にエレベータガールの化粧やストッキングやぴっちりした制服に大人の女性を感じていた頃。初々しい気持ちはとっくに失ってしまったけれども、白黒のブロマイドや45回転のドーナツ盤から受ける懐かしさが胸をよぎる。

 上海というところは、老いつつある人を感傷的にさせる材料をたくさん持っているデパートみたいな街なのかもしれない。

(7日目につづく)


back to menu        back to home