おおまぐろの上海紀行(4日目)
10月31日(土)
普通だったら休みの日だ。自転車でどこかに出かけたり、寝坊できたりする土曜日なのだ。しかし海外出張に休みはない。きょうも9時からしっかり展示の仕事でホテルに張り付けである。ほんの半月ほど前には思いもよらなかった展開に、頭ばかりでなく体が付いていっていない。ベッドから起きてもだるい感じがなかなか取れないでいる。
上海はほんとうに休まない街だ。土曜日なのに朝早くからビルの工事現場に人がうごめいているのが見える。大陸的な風土から中国人はのんびりしているとばかり思っている人がいるけれど、大半は働き者である。少なくとも都会ではそうだ。そうでなければ、発展途上の国で12億人とも14億人ともいわれる人口を養っていけるわけがない。
ただ、中国にもホームレスのような人がいるのを2、3度目撃した。いずれも地下鉄の階段に座って物乞いをしていたのである。地べたに置いた缶の中に少しばかりのお金が入っており、人が通るたびに頭を下げていた。きまって、いまでは見かけることもない青い人民服を着て、しかも老人だったのがもの悲しい。人民の国に物乞いをする人がいてはいけないはずなのだが、自由主義経済が浸透するに連れて歪みもでてくるのであろうか。それとも彼らはああやって老後の暇な時間をつぶしているだけなのだろうか。しかしジャーナリストではないただの旅人の私は、知らぬ顔をして通り過ぎるしかないのであった。
朝食は昨日に続いてかりパンだ。食べながら昨日までのメモをパソコンに入れていると、ドアをノックする音がする。ハウスキーピングという声で部屋の掃除の時間が来たことを知る。いつも担当するこの中年の婦人は中国の人にしてはずんぐりとした体型で珍しい。この人の連絡で時計も直っていた。なかなかサービス精神旺盛な人で、お茶のお代わりまでもってきてくれた。外国資本のホテルでは昔ながらの無愛想なサービスがかなり徹底して修正されているのだろう。
だが同時にいやな話も聞いた。TさんやH氏は部屋までバッグを運んでもらったそうだが、そのときのボーイがサンキューと言ってもなかなか部屋を出ない。雰囲気からどうもチップを要求していることに気づいたが、二人はまだ中国元に交換していなかったので、元はない、と言ったところ、日本円でもいいと粘ったそうだ。チップにするような小さなお金はないと拒否したら、やっと部屋を出たそうである。西洋では当たり前の習慣も中国人がやりはじめると違和感がある。中国だけではなく日本でもそうだし、アジア全体にも感じる思いだ。サービスがすべてお金に換算されてしまえば、心遣いとか、気配りとかいう、ほんのりと暖まる思いがなくなってしまって、とても悲しい気がするのだ・・・。
展示2日目の仕事はまずケーブルの接続である。壁掛けテレビを置いてあるところが廊下なので、展示が終わったら持ち運びできるVTRだとかチューナーの部分は部屋の中に運び入れている。さすがに架台を含めて100Kg近くある本体は盗まれるようなことはないけれど、持って行ける軽いものはケーブルがつながっていても危ないのだ。だから朝は元に戻すセッティングが必要なのである。自分の持ち物ならばそこまで拘ることはないが、そこは会社の財産だからきちんとしなければなるまい。
さてきょうはのっけから昨日よりも画質を改善するという技術者らしい仕事をしたことを忘れずに報告しておこう。昨日から気になっていた画面の左側にあるキズが、あるスイッチの操作で消えることが突然分かったのである。偶然ではなく何度もそのスイッチを入り切りして確実にそのスイッチの位置が原因であったことを確認する。以後、間違わないようにテープの切れ端で三角形のマークを作って貼り付けた。来る前には教えられていなかったことを解決できて少しばかり自信がよみがえる。肉体労働ばかりの上海出張の中で唯一とも言える頭脳労働であった。
昼のレセプションがきょうは珍しくセットされていない。そこで12時半から3人で自前の昼食である。場所を探す手間はかかるものの、形式的ではない庶民の生活に触れられるいいチャンスなので何故かわくわくする。選んだのはホテルから歩いて5分ほどの食堂である。すぐそばに見上げるような警察本部のビルがあるので治安は抜群、ぼられる心配はないと考えた。
中に入ると4人掛けができるくらいの丸テーブルが8つほど並んでいる。2階もあるようだが小ぢんまりとした広さで落ち着ける。注文を受ける役目は中年に達したくらいの女性が一人である。これが古典的な中国の笑わない店員である。日本ならば、たちまち愛想が悪いという評価を下されるタイプである。しかし中国ではこれが普通なのだ。にっこり笑っていらっしゃいませ、という態度で迎えられる店は、そうでもしないと客が来ないような不味い店と思わなければいけないのだ。
言葉は当然ながら上海語しか通じない。したがってメニューを見ながらああだこうだと日本語で話し合っている私たちの言葉は理解の外である。私たちは漢字で書いてあるメニューにもかかわらず内容の想像がつかないので決めるのに時間がかかる。アドバイスのしようもないから、この店員はじっと無言で待つ。日本ならしびれを切らして、ご注文が決まりましたらお呼び下さい、と言ってウェイトレスが去っていくほどの時間が経っても、注文書きを片手にじっと待っている。忍耐強い。表情は微かにも動かない。しかし、客が何を食べたいのかということにまるで関心がないように振る舞いながら、メニューを指差す場所の料理をちゃんとメモしていくのだから、一家言をもつ頑固な職人の雰囲気さえ感じるのである。とても、おねーさん、などと大衆酒場でやるような気安い呼び掛けは不遜な感じがして恐いくらいなのだ。
結局、私たちが頭をひねりながら注文したのは、湯面と小龍包とビールである。お分かりのように容易に想像がつくものばかりである。最初にでてきた湯面は、さっぱりスープに腰のある細い麺がたっぷりあって、適度の塩味で、しかも青菜と鶏肉が浮いた絶品であった。これが8元。120円という安さ。しかしボリュームがある。普通は皆で取り分けて食べるところを、私たちは知らぬものだから、日本風に一人ひとつずつ頼んだわけ。次の小籠包も皮が真っ白ではないが、いかにも手作りといった風で、熱い肉汁がじゅ〜っと染み出てきて美味しい。もう隙間がないはずの腹にすーっと入っていく中華料理の不思議さ。勘定はビールをいれて全部で50元。一人250円の豪華な昼食であった。
午後からの見学者は少なかった。ときどき廊下を通るホテルの従業員のなかで、興味を示す若者が覗いていくくらい。見学者はきのうの半分くらいだったろうか。展示2日目にして、この仕事の先行きの退屈さを見抜いてしまう3人であった。
さて夕食は仕掛けがあって船上パーティなのである。6時50分にホテルからバスが出る。10台くらいのバスに会議の参加者全員が分乗して、パトカー先導の移動である。信号無視で、しかも他の車やバスの運行を停めての移動だからほとんどノンストップ。約30分で船着き場に到着だ。通りの人たちは時ならぬバスの隊列に何事かと目を見張っている。上海は北京と違って警備がゆるやかと聞いていたので、あまり見ない光景なのだろう。しかしマスコミの関係者が集まって夕食会場に移動するのに、パトカーなどが先導したら日本ではとんでもない公私混同、マスコミと権力の癒着だとたたかれてしまうから、やっぱり中国では放送局と政府が強く結びついて人民の上に立っているとの思いを強くするのである。ちょっとしたVIPになった気分だが、心境は複雑だ。
上海といえば、浦江沿いの西洋風建築が並ぶ風景が超有名だ。その川を行ったり来たりする船の上で夕食をとるのがきょうの趣向なのである。ちょうど隅田川を上り下りする遊覧船、あんな風情なのだ。川の幅は倍くらいあるが、流れる水の濁りはこっちのほうがすごい。ただ夜なので、ネオンが映る川面は透き通っているよりはずっと夜景をすばらしくさせている。
船内では、退屈な挨拶が終わって、胡弓や笛の調べに満ちている。中国古典音楽楽団である。たしか上海電視台の専属楽団だったろうと思うが、女性が大半で、しかもチャイナドレスで着飾っているのが嬉しい。それにしても大胆なスリットである。美しい脚が存分に眺められるので気分が悪かろうはずはないが、自称紳士はあまりじろじろ見るわけにもいかず目のやり場に困るのであった。
食べ物も飲み物もたっぷり入れた後半は、ダンスが続く船内の喧騒から逃れて、風に吹かれながら上海の夜空を眺める孤独な私であった。一人で異国にいる心細さに襲われて身をすくめる時間帯が日に1度は必ず来る。先の見えない暗闇は心の中の不安が現実になるようでとても恐い。早く夜が明けたらいいのに・・・。