おおまぐろの上海紀行(3日目)
10月30日(金)
きのうまでちゃんと動いていたベッド横の時計が壊れている。デジタル表示がまったくでたらめになって時間がわからない。不便だが、こうでないと中国に来た感じがしない、さすが中国、というのは偏見だけど嬉しい気分だ。8時半ころ部屋を片づけに来たメイドさんに片言の英語で修理しておくように頼んだ。返事はよかったが、はたして帰ってくるまでに直っているだろうか。
ルームサービスの朝食メニューを見て驚いた。高いのである。中華、洋風、和風とひととおり用意してあるけれど、みな100元から130元という値段で、別にサービス料を15%もらうとしっかり書いてある。最初、¥130と表示してあったので、130円で朝飯が食えると一瞬喜んだのだが、元も¥で表示するのに気づいて日本円に直してみると、2000円くらいかかるわけだ。昨日の晩飯よりずっと高い。ホテル内のレストランで食べても同じような値段だったとH2君はぼやいていた。冷蔵庫の中のビールと同じで、このホテルの中は常識的な中国ではないことを肝に銘じておかないと、とんでもない請求がくることになる。
したがって、きょうの朝食は乾燥パン(子供の頃はカリパンと呼んでいた)である。コーヒーはインスタントだが2人分のパックがある。ココアのような甘いものもあるし、紅茶も2種類ある。ティーバッグだけど、ウーロン茶もある。だから飲み物には不自由しない。コーヒーをすすりながら、固いパンを齧るのはけっしてリッチな朝食とはいえないが、昼や夜の豪華な献立を考えれば健康的なのである。だからちっとも惨めには感じないのだ。
今日から正式の展示が始まる。会議は朝9時から始まるので、展示の方も9時からスタンバイすることにした。10時半ころコーヒーブレイクがあるということなので、それまではパンフレットなどの準備をして待つ。
どっと押し寄せる見学者を想定していたわけではないが、結局、午前中は10人程度でやや拍子抜けである。一方で、下手な英語で説明する場面が少ない方が助かるなあ、という正直な気持ちも半分あって、ほっとしたところもないではない。こういう性格、つまり何事も受け身、待ちの姿勢というのは、他人に指摘されるまでもなく私の弱点のひとつである。後先考えずに、まず行動するということができないでいるから、もどかしく思われるところもある。でも、どうにも性格を変えるのは難しいものだ。
仕事の話に戻ろう。上海駐在のMさんから取材予定の連絡が来た。会議の模様を11月4日の昼ニュースに出す予定だが、そのときに展示風景もワンカット入れたいので、いまのうちに撮っておきたいのだそうだ。見物人が少ないと絵にならないから午後は客寄せをしてでも人を集める必要があるという。やらせじゃないかと言われるのもごもっともだけど、客がいないと出張旅費を返せと言われても困るので、まあ客はいた方がいいだろう。どうやら昼からは忙しくなりそうである。
昼はまた昨日と同じホテルでレセプションがある。きょうの主催は有線テレビ局。こっちのほうが挨拶は短かめのようだ。権威から遠いほど形式は問わなくなる傾向がある。そういう意味では、中国のもっとも権威的なメディアはラジオ局なのだ。今ではどうか知らないが、10年前には入口に銃を持った兵士が立っていたのだから。テレビよりも遠くに届くラジオの電波が中国では国家の宣伝媒体として位置づけられているいい証である。
閑話休題。食事はケーキ主体といってもいいほど、いろんなケーキがある。クリームが甘くないので私も二つ三つは食べられそうだ。それは日本の甘くなりすぎたケーキよりよっぽど美味しく、健康的である。これは、街の中でもそうで、けっこうお菓子があふれている街なのだ、上海は。それなのに男性でも女性でも、もちろん女性の方をより興味深く観察した結果なのだが、太った人をほとんど見掛けないのは、中国人の体質ゆえなのか、はたまた質素な食事が要因なのか、最後まで謎は解けなかった。中国人のスタイルのよさは、日本に帰ってきてラッシュに遭うたびに、より一層懐かしく、羨ましく思い出されるのである。
テーブルには10月も末なのに、スイカが山のようにある。中国は広いので南の方ではまだスイカができるのだ。中国第一の大都会である上海には地の利もあって四方八方から物資が集まり、中国でもっとも活気のある都市を形成している。
私は、ケーキを肴にまたビールを飲んでしまった。癖になりそうな昼飯である。日本で勤務している時はまったくビールのことなど昼間から考えたことはなかったのにえらい違いだ。これでは人間、怠け者にならないほうがおかしい。いや、怠け者というのは日本での価値観で、ゆったりと流れる時間を楽しめる人としておこう。事を性急にすすめない性格の私にはぴったりだ、なんて、またまた自分を正当化している。
食事からの帰り、ホテルの売店で絵葉書を買った。20元だから300円。中国の物価の感覚ではやはり高いが、ホテルの中だと思ってあきらめる。いくつかの絵柄から一番いまの上海を象徴するような商店街、南京路の絵を選ぶ。あまり多くは書けないがそれでもびっしりと書いて、フロントへ渡す。漢字だけ拾い読みをされても中身はわかるまい。日本に送るには5元の切手代がかかる。これは日本に比べれば安いものだ。あとは、早いかどうかなのだが、期待どおりにはならなかったようだ。
昼から見に来た研究所のお偉方がディスプレイの絵を眺めながら、ちょっとおかしいんじゃないか、とクレームをつけた。確かに、画面の左端のところで変な絵がときどき出ていて気になる。私は、この装置の映像なんて見たことないから、これはいつも見ている画質とは違うと専門家に指摘されると、そうかと肯かざるを得ない。あとで、もうひとつ持ってきたパネルと見比べてみよう。
午後3時過ぎ、客寄せが功を奏して20人くらいが入場した。ここぞとばかりカメラが回る。なんとか客が入って盛況だという絵がとれたようだ。よく放送局がやる催し物で盛況を呈しているニュースがあるけれども、あれもずいぶん苦労して撮っているのだということを御記憶あれ。
取材が終わって、客がいなくなったころを見計らって、予備として持ってきた装置を引っ張り出した。重いけれども、I君やTさんに手伝ってもらってVTRの近くまで運ぶ。接続を替えて映像をチェックする。なんだ、いまの状態と変わらないじゃないか。そうすると装置が悪いのではない。念のため、別のVTRから映像を分けてもらって表示パネルに入力してみる。同じような現象がやはりある。VTRの問題でもない。深く考えないまま、新しい表示パネルなんてまだ開発途上だし、ちょっとした欠点はあるんじゃないかな、と結論を出して元の接続にもどしたものの、やっぱり少し気になって、職場に電話することにした。
若手のN君がちょうどつかまった。彼が言うには、いや、このパネルは暗い部分で色が変わったりするんですよ、性能的にはまだまだです、という答え。そう言われれば、そんな具合の映像とも言えなくもないので、これは原理的なものなんだと自分自信を納得させて問題を片づけることにした。なんとも頼りにならない技術者ではある。とはいえ、今日のところはこれ以上追及してもしょうがないので、6時半から誘われている夕食会にいそいそとでかける私であった。
今夜は国際担当の面々との会食である。われわれ展示担当の技術屋3人を、事務方である国際担当が招待してくれた形なのである。いわば、私たちはお客さんなのだ。場所はホテルから程遠くない海鮮料理店。ずいぶんと派手なネオンの、普通の庶民が対象のにぎやかな店である。
最近、上海で流行っているのがこの形式の店で、生きた蟹、海老、魚、貝、亀などを店頭に並べ、好きな物を指定してそれを料理するというスタイルの店なのだ。なんでも、日本のいけす料理店がヒントになったとか、ならなかったとか。我々の座ったテーブル以外はすでに満席で、ほとんどのテーブルに鍋がある。火鍋というらしい。これに好きな材料をいれて周りからつつくというから、日本の寄せ鍋を見栄や外聞を気にせずダイナミックにしたようなものだと思えばよい。
ダイナミックというのは材料とともに、とてつもなく騒がしい雰囲気ということとも関係する。上海人は喋ることにおいては超有名らしく、上海人を黙らせるには蟹を食わせろ、という中国の諺があるほどなのである。
騒がしいので注文は大変だ。すり抜けようとするウェイトレスの腕を掴まえんばかりに呼び止めて、ビールのほか、さまざまなものを注文する。注文するのは上海語がぺらぺらのSさんである。さすが、国際担当部局はすごい人を囲っていると唸ってしまった。
まず来たのは海老である。単に生きた海老を塩茹でにして、皮をむいて酢醤油で食べるものだが、これが美味い。じゅるじゅる、といまでもよだれが出るようだ。嫌いな人はしかめっ面をするかもしれんけどね。
次はメインの上海蟹である。運悪く、雄しか残っていなかったので甲羅の中に卵はなかったけれど、かに味噌は楽しめた。上海に3年間住んでいたと言うO2さんは、蟹を食う時には紹興酒が欠かせないという。蟹は体を冷やすので、生姜とか、あったまるものが必須なのだそうだ。それに限らず中華料理には取り合わせがあって、コースの一品だけを好きなものに変えようとすると、他の料理も変わってくるそうだ。さすがに中国4000年の歴史の重み、奥が深い料理なのだ。
次に桂魚が来た。黒っぽい斑点のある淡水魚だがスズキのような形をして白身のうまい魚だ。青菜だけの皿もある。こんなのがさっぱりして美味い。次は貝が2種類。たいらぎをニンニクをきかせて貝殻のまま焼いてあるのが最高で、日本では経験したことのない食べ方である。ばい貝はゆがいたのをそのまま楊枝で引っ張り出して食うもので、どうということはない。
最後はI君のリクエストでチャーハンである。このチャーハンは江沢民が子供のころ食べたと言うのでいまもっとも流行っている楊州風らしい。楊州は上海からあまり遠くないので江沢民の人気もあるという。セロリと赤ピーマンとサラミが独特の風味を醸し出している。これくらいなら私でも簡単に真似できそうだ、ということで帰ってから早速試したのがこのチャーハンだった。
腹が膨れてもうこれ以上は食えん、と皆口にしながら外へ向かう。O2さんは3年の間、蟹や海老を食べ続けて通風にかかったのだという。たしかに、毎日の食事がこんな風なら1年もかからずに何かの病気にかかるだろう。
もう一度、水槽に入った魚や貝をながめて、ああこれを食ったんだと確認する。と、ガラスケースの一番下に白いビニールの袋がある。ずっしり重そうである。生きてはいないものの、察するにこれが噂のニシキヘビらしい。さすがに衆目に直に触れるような真似はここ中国でもはばかれるようになったのかもしれない。ヘビというのはうなぎに似て小骨が多いということを聞いたけれど、確かめようとは思わない。ヘビだけは、騙されて食うことはあっても注文して食うことは絶対ないだろう。なにせ私は蛇というものが死ぬほど大嫌いなのだから。
帰り道で Lawson に立ち寄る。ちょっとしたつまみと、ワインを仕入れた。白ワインが2種類あって、1本がなんと100円くらいだったので安い方のワインを買ったのだが、これがめちゃくちゃ甘かった。それでも、酒は酒である。ワイングラスに半分ほど注ぎ、窓から見える眠らない上海を眺めながら、久しぶりにほっとした気分で1日を振り返った。
あと1週間以上もある残りの日程を考えると、まるで永遠の時が立ちはだかっているような気がする。日本が懐かしい。早く帰りたい。たまらなく寂しくて切ない夜である。