ソーメンオフ便乗ソーメン自慢・こっちが美味か
2000年8月6日
関東のさーけの仲間がソーメンオフをやるというので、いじけてばかりはいられず、私も涼しい山の中でのソーメンを楽しみたいと考えた。場所は前から目をつけていたところである。福岡市内で一番高いのが背振山(せふりやま)。1055mの頂上には無粋な自衛隊のレーダー基地があって、あまり登山向きの山ではないが、登山道となっている沢筋はあまり踏み荒らされていないせいでよく自然が残っている。それに沢の水がとても美味いのである。
自転車を始める前の私の趣味は山歩きであった。福岡周辺の山には暇があれば分け入り、地図に記されているルートをほとんど踏破したものだ。したがっておいしい水のあるところも分かっているつもりである。きょう選んだ車谷(くるまだに)を登る道は夏でも涼しく大好きなルートのひとつであった。冬は冬で沢にツララができ、その氷で呑むバーボンのオンザロックは最高である。
きれいな沢の水がふんだんにあるポイントまで下から登ると二時間近くかかる道も、ずるをして頂上付近に車を停めて下りていけば30分ほどで着くのがきょうのみそである。私一人ならば歩くしかないが、きょうは暑さに弱いけれど車を運転できる連れがいた。
背振山へ車で上るルートはふたつある。そのうち福岡県の板谷峠から上る道はダートである。埃っぽい道を避けたいなら佐賀県側からのルートを使うしかない。ここ脊振村の野峠には4年ぶりくらいに来たがあまり変わっていないのにほっとする。最終酒屋は田中という集落にある。この酒屋は忘れもしない5年前、「最初のアクシデント」に登場する世話になった酒屋である。傷の手当てをしてもらいタクシーを呼んでもらった店だ。
きょう応対に出てきていたのは80歳のおばあさん。手当てをしてくれたのもおばあさんだったからこの人に間違い無い。まだ目も耳もしっかりしていたが、5年前のずっこけ自転車野郎が私だったことは見抜けなかったらしい、ふっふっふ。て、当たり前か。
頂上付近ではキャンプをしている人、アマチュア無線を楽しんでいる人などで賑わっている。4張りほどのテントも立っているようだ。登山靴に履き替え、ソーメン道具1式が入ったリュックを背負い支度を整える。あとは下るだけなのだが、せっかくだし1055mの頂上に立ってみるかと連れを誘う。連れは、いつもちょっとだけと言ってよく騙されるのよねえ・・・とかなんとか言いながら、今回も付いて来た。眺めは相変わらずすばらしい。自衛隊のドームがなければ金山(かなやま)、雷山(らいざん)方面がもっとよく見えるだろうに残念である。しかし、おお、きょうは南の方に有明海や雲仙も見える。夏場でこんなに見えるのは珍しく、ちょっと得した気分になった。
頂上を下る途中で、3人連れの老ハイカーとすれ違う。「早かったですな」と言われてみると、返す言葉がみつからない。ええ、まあ、ははは、とお茶を濁す。初めての経験だが車で来たと言うのは山では恥ずかしいものである。
キャンプ場の中を抜け登山道を少し行くと、気象台レーダーに向かう道の入口に出る。ここはいつもチェーンがかかっている。車道ではあるが広い歩道のようなものだ。しかしこの道がいつのまにかアスファルト舗装に変貌していた。めったに通らない道まで舗装するなんて、よっぽどアスファルトが余っているのか、金の無駄遣いなのか、たぶん両方である。こんなところに舗装をするだけで雨の時の水の流れが変わって沢筋が乱れてしまうことを知らないのか。気象台が自然環境に配慮せずしてどうすんだ、ほんとに。
舗装路とは言え、山の中だ。下っていく真正面に有明海が太陽の光を鈍く反射している。両側には一面の笹。そして白、ピンク、黄色のねじ花。下界では見られない鬼ヤンマがわれわれを威嚇するように飛び交う。発声訓練中のうぐいす。名も知らないおしゃべり鳥。大小さまざまの蝶・・・。何もかもが普段と違う。山はこれだからいい。また、上ってくるハイカーの集団だ。また「早かったですね」の挨拶に、ははは、ええ、まあ・・・。
下りきったところが矢筈峠(やはずとうげ)である。気象台レーダーへ続く道はさらに伸びているが、ここから右手に車谷を降りていく。舗装道から登山道へ移る場所は急な傾斜になっている。5年ほど前はロープ伝いに苦労して下りていたが、手すり付きのステンレスの梯子が最近つけられたようだ。連れ合いはもっとスリリングな場所を想定していたらしいが、内心、ほっとしたに違いない。
10分ほど下ると沢の水がちょろちょろと出てくる。しかしこの水量ではソーメンは無理だ。さらに10分ほど下ると、ちょっとした休憩場所が取れるところに着いた。そろそろ連れの脚が変調をきたすところまできていたようで、どうにか間に合ったようだ。さあ、シートを広げて宴会の始まりだ。
何をさし置いても私はビール。一息ついて、ソーメンをゆがき始める。鍋が小さいのでまず二把をゆでる。きょうも島原ソーメンである。組合斡旋というのも変わりはない。さあて、ほどよいところでざるに移して、沢の水を贅沢に使って洗う。う〜ん、冷たい。しっかり冷えたソーメンを、ひとつかみ、冷えたつゆに付けて口に運ぶ。しっかりとした歯ごたえ、なんとも言えぬ清涼感。う、美味い。
あっという間に二人の箸が交錯して二把のソーメンが消えた。間髪置かず、次の二把をゆで始める。できたと同時にさっと箸が舞う。この水なくしてこの味は出ない。下界ではけっして味わえない究極のソーメンであった。もっといえば、たかだか標高400mくらいの小川で作っているソーメンなどものの数ではないのだ、ほっほっほ。なんといったってここは800メートルの山の中じゃ。
腹が満たされれば林間での昼寝に限る。すやすやと眠る連れの傍らに寝転がって、沢の水で冷やした白ワインをちびりちびり。真夏の昼時とは思えぬ別天地。3時間ほどがあっという間に過ぎたが、いやあ気分は天国、天国。私以外に酔っ払いがいないというのも寂しいようだが、考え方次第では気楽なもんじゃ、おっほっほ。
沢の水をペットボトルに汲んで帰る道は当然登りで暑い。沢のほとりで涼んでいた体に午後の太陽は容赦ない。たちまち熱が溜まり、汗が出る。このことを予期して帰りはちゃんと温泉に行くことになっている。迷った挙句たどり着いた三瀬村の温泉は混雑状況に近かったが、湯はぬるめで焼けた肌にはありがたかった。窓の外にははやコスモスがちらほらと咲き出し、そう遠くない秋の訪れを肌で感じたのであった。