近郊の里山探訪8(白石林道)

2001年2月17日


 休みの日は物憂げに始まるのが常だが今朝は違った。目覚ましのベルならぬ電話の呼び出し音で起こされたのである。8時15分前という時計の表示から相手はおおよそ推測できたので、はいはいと機嫌よく応じた。しかし受話器から聞こえる声は予想したものとは違う。そのうえ緊張した雰囲気だ。鼻息が聞こえる。どうも職場の設備に不具合があったらしい。でも俺にメーカーの連絡先を聞かれても手元に資料がないのでどうしようもない。たぶん、そこを探せば見つかるみたいなことを言って電話を切った。

 もう一度寝る。しかし5分ほどしてまた電話だ。あると言ったところでは見つからないという。それじゃ俺も分からんと答えるしかない。相手はやっと俺に聞いてもしょうがないと悟ったようだ。それから10分後に連絡がついたとの電話。しかし朝っぱらから立て続けに3回も受話器を取ると否応なく目が覚めてしまう。悪い予感のする一日の始まりだった。

 さてと、出かける支度をするとしようか。きょうは峠で作るものが決まっていて、牡蠣鍋ということになっている。材料をいちいち分けて持っていくのも大変だから、とにかく火を通すだけにしようと細かく切った食材をタッパウェアに入れることにする。内容を紹介すれば、牡蠣、キムチ、えのき、豆腐、白菜である。別に、魚肉ソーセージを一本用意した。そして肝心の飲み物はとりあえずロング缶を一本である。

 9時半近くに家を出た。行き先は甘木の先の寺内ダムから山間の佐田方面を目指す。したがって何時ものように甘木までは旧街道である。走り出して気づいたのは気温の低さだった。絶好の天気なのに日陰に入ると寒いことこの上ない。30分は走らないと体が温まらない朝であった。 佐田川

 甘木市内を出ると佐田川沿いに上流に向かう。川幅は狭いが河川敷がけっこう広い。上流には寺内ダムという福岡圏内の水瓶がある。それで大雨のときでも河川敷が水に浸かることは少ないらしく、河川敷はびっちりと緑の草に覆われている。そして土手には早くも菜の花が黄色い蕾を披露していた。もうすぐ土手は黄色に染まることだろう。しかしこのとき気になったのは上流方面から下ってくるダンプの多さだった。ひょっとして佐田集落の手前にある採石場のダンプかもしれんなあと不安がよぎる。さらに佐田川沿いに行くと道は二つに分かれる。左は昔からある秋月への峠越え。右は真新しく作られた団地への道だ。この急傾斜の道を選んだのがどうであったか・・・。

 寺内ダムの側には美奈宜(みなぎ)という由緒ある地名がある。バブル時代、その名を借りて宅地開発がこの地ですすんだことがあった。7、8年ほど前になるだろうか。その団地の名は美奈宜の杜(もり)という。秋月方面から寺内ダムへ行くときにもこの団地を通るのだが造成された宅地のうち、実際に建築されて入居している区画は五分の一にも満たない。もっと悲惨なのはきょう私が通った甘木市街から登ってくる一帯である。造成された総区画は200戸分ほどある。しかしほとんどは土地の広さと価格を表示した看板だけで家が建っているところは皆無だ。ただ数軒、建売住宅という表示がある家はあるもののどれも売れてはいない。こんな田舎で3000万という価格をつけるほうが馬鹿である。この開発をどこがやったか知らないがバブルのツケを背負って不良債権の最たるものになっていることだろう。その団地のど真ん中をダンプが行き交うのだった。

 そこからちょっと下った先の団地にある唯一の店に初めて入った。この一画には大きな住宅販売事務所とともに文化教室の看板を掲げた建物もある。だがどこもひっそりとしている。ここに寄ったのは酒を仕入れるためであるが、一見コンビニのような作りの店の中はまるで雑貨屋で、鍋、釜、掃除用具もあったが、肝心の酒はない。棚には空きスペースも目立つ。とにかく流行っている風ではない。近くに酒屋があるわけではなし、この団地で唯一の店に命の水が置いてないとは悲しいものである。 寺内ダム

 これより少し先には寺内ダムの周辺施設として水の文化村というところがあって、夏はそれなりに繁盛するのだがこの時期は寂しいものである。冬に水遊びが出来るわけはないのでもう少し施設の内容を変えたらどうだろう。この辺りには温泉がないのだから、いちかばちかボーリングやったらどうかと思わんでもない。そうだ、客集めの要素としては釣りというレジャーがある。周辺には穴場的な釣りのポイントがあるらしく、好きな人たちがけっこう来ている。ゴムボートまで浮かんでいるところをみると、いい釣り場になっているのであろう。

 寺内ダムから佐田へ向かう道はダンプが通りさえしなかったら静かなたたずまいの山道なのだが、ホタルの里という看板も土ぼこりに覆われたような感じでまったく台無しである。狭い道を高速で走りぬけるダンプに道を譲ることもしばしばだ。でもダンプからは一度だって感謝の合図もない。この地区では唯一の生活道路なのにわが物顔で通るダンプには心底頭に来た。さらに頭に来ることが採石場の前で起こった。ダンプの出入り口には土を落とすために水を流している。その水を流すホースが道路の脇まで出ていたのだ。一見してその黒いホースが柔らかいものと思って油断したのがいけなかった。斜めからホースを越えようとした途端、足元をすくわれて道路に叩き付けられた。右ひじと腰骨をしたたかに打ってしまった。油断していただけに相当のダメージである。

 いててて・・・という間もなく、採石場の係員が側に駆け寄ってきて声をかける。丁寧な言葉で謝っているのだが、普段優しい私も返事をする気がおこらない。自分の不注意という意識も半分あって文句を言うつもりはないけれど、嫌いなダンプの供給元だから、もう不機嫌の極みに達しているのだ。自転車を起こしてもらった警備員に恨みはないが、一言も礼を言わずに立ち去るのみだ。ああ、今日は朝からついていない。

 そこから数百メートルで佐田の集落に着く。そして最終酒屋がここにある。昔ながらの店の雰囲気そのままだ。そこで麦焼酎・白水のワンカップを見つけて一本仕入れることにした。保険をかけていたロング缶と合わせれば、峠でのほげほげには充分の量であろう。店の主人が山歩きかと聞いたので、いや自転車だと答える。これは愛想のいい親父だと思って、ここはダンプが多いですね、と同意を求めて言うと、親父は無言である。どうも口にしたくない話題のようだ。よくある話だが利害関係がからんで複雑な背景があるのだろう。 佐田の分岐

 佐田の集落の外れに来た。ここから道が分かれ、左に行けば小石原へのつづら折れの道である。これまで2、3度通ったところで好きな道ではあるのだが、やはり初めての道のほうに足が向かう。さっきの酒屋でこの先の道の様子も聞いているから心配はない。右手には佐田の象徴のような鳥屋(とや)山が迫って大きな存在感を示している。その麓を佐田川が流れ、その川に沿ってゆるゆると細い道が続いていた。時折通る車は地元の人の車だけ。ここまではダンプは来はしない。 佐田から田代に向かう道の沢

 佐田の次には田代という集落があるはずで、そこまでは3キロほどの道のりである。右に佐田川を見下ろしながら走っていると、左に迫った崖から一筋の沢が落ちていた。岩にあたって飛び散った水しぶきが草に捕えられ、それが丸くソーセージのようになって凍っていた。珍しい凍り方で思わず足を止めて覗きこむ。このあたり、標高では300mくらいか。相当に冷え込んでいるようだ。 田代の神社

 田代の集落は50戸ほど。標高600m位の山に囲まれた静かな集落である。一見したところ、細々とした農業と肉牛の生産をやっている雰囲気だが主な産業は林業だろう。時代の流れで小学校はすでに廃校となっており、子供たちは佐田まで通うしかない。途中ですれ違ったスクールバスがこの先の集落を含めてカバーしているようである。集落の外れに小さいけれども由緒のありそうな神社がひっそりと山中に建っていた。神社の名を確かめようとして鳥居の額をじっと眺めるが、風雪に削られて私はついに字が判読できなかった。名前はどうあれ、地元の人々の手入れの行き届いた幸せな神社ではある。 田代から牟田へ向かう道

 田代の集落の先は牟田という集落がある。ざっと3キロほどだ。しかしそこまでの道はつづら折れもあってほとんど山道というべき趣きだった。そしてこの県道は牟田の集落で行き止まりとなる。あとわずかの距離、ほんとに1キロか2キロ道を作るだけで、杷木町から小石原へ向かう大きな道と合流できるのだが、この先の道がない。地図では細い実線がその方向に書いてあるのだが私には道らしい道を見つけることが出来なかった。そこで選んだのは酒屋の親父が教えてくれた白石林道である。この道は私が持っている95年版ツーリングマップには載っていない。つい3、4年前に開通した新しい道のようである。牟田の手前200mほどにある林道の入口には全長9.6キロと示してあった。 白石林道の急傾斜表示

 実はこの距離に焦ったのは私である。時刻は12時をとっくに回り、そろそろ空腹を覚えてきたころなのだ。いや実際のところ半ばハンガーノック気味で、早くどこかで腹ごしらえをしたかったのだ。だが、10キロ弱の林道。半分は登りがあるというものである。ほげほげをやってからの登りは辛い。ここまでかなり登ってきたのだから、登り坂は少なかろうと期待して、とにかく最高点を目指すことにした。ところがである。登っても登っても傾斜はゆるくはならない。逆に上り急勾配・16%の標識を目の前にして、急速に闘争心が失せていく私であった。里山探訪8のレポートは白石林道の激坂を前に引き返すストーリーが頭に浮かんだ。ま、そんなこともたまにはよかろうて。

 何はともあれここで自転車を下りる。下りたついでに昼食だ。適当な広場もないが道路脇に所帯道具を広げて牡蠣鍋を作る。材料はすべて下ごしらえが済んでいるのでタッパーから材料を鍋に移して火にかけるだけである。要注意は急傾斜の道ゆえ鍋がずり落ちないようにすることだ。それから鍋が暖まる間に震える手でロング缶の蓋をあけ、とにかく胃袋に泡だらけの液体を流し込む。ぷふぁーという余裕すらないばてばて状態であった。鍋一杯を平らげるのに10分とはかからなかったように思う。一息つくと今度は魚肉ソーセージを焼く。その間に飲み物がビールから焼酎に変わっている。太陽はまだ真上に近い。そうなると酔いが回るほどに気が大きくなるものである。

 景気付けに小さな薪を用意してちょっとした焚き火をする。気分はもう登る準備をしているのだ。火を見ながら16%というめったに味わえない坂を前に気合を入れ直す。時刻は2時になろうとしていた。帰りを急がねばなるまい。あの看板を過ぎたあたりから舗装はアスファルトからコンクリート状に変わる。典型的な激坂である。しばらく行くとカーブを回った途端、目の前が白くなった。目が回ったわけではなく、雪が路面を覆っているのだった。しかもよく見ると凍っている。激坂に雪というお膳立てではもう押しが入るのをためらわないきょうの私であった。滑って転ぶのはもういやだ。 白石林道からの展望

 白石林道の特徴をいうと、標高は中間地点の一番高いところで700mくらい。道筋での展望は北の方面にはるかに英彦山の霊峰が見え、佐田の方角を見渡せるところではなんと鳥屋山の頂上が眼下にあり、佐田の集落もかすかだが覗けるところがある。コース全体に平坦なところはあまりなく常に登ったり下ったりしていたように思う。もっとも急傾斜はあの16%だけのようであった。車は休日だけかもしれないがほとんど通らない。路面はきれいなほうだけれども、ところどころで小さな落石があり、スピードを出すのは要注意だ。この日、2、3日前に降った雪が所々に残って、慎重にコースを選ぶのに神経を使った。滑らないように注意して下ったために意外に時間がかかった下り坂であった。 500号線での事故

 林道の出口に近づくと小石原の集落が見え始める。しかし、下りてきたからといって雪の影響がなくなるわけではない。500号線に出たすぐのところも危なかったが、そこから秋月方面に下り始めたところで全面つるつるに凍った路面に遭遇した。そして軽のボックスカーが路肩を半分乗り越えてかろうじて止まっている光景に出くわした。思わぬ事態にあわててブレーキでも踏んだのであろう。 側には携帯電話で話す事務服姿の中年女性がいた。何かしてやりたいがこうなってはどうにもならんことだ。私も自転車を下りてそろそろと押し下る。50mほどで危険地域を脱するとあとは秋月まで一気の下りである。

 振り返ってみるときょうは近郊の里山探訪とは言えないくらいちょっとハードなコース設定となってしまった。おかげで家に帰りつくまでの1時間半ほどはハンガーノック状態に陥ったほどである。終いには途中のコンビニでシュークリームを買って貪り食うありさま。結局5時に辿りついたものの、9時半に出発しているのだから7時間半も経過しているのであった。これには相当皮下脂肪を消耗したらしく、それが証拠に遅い夕飯で焼肉をたらふく食ってもなかなか空腹状態が解消されないままなのであった。

 この白石林道をのんびり楽しみたい方は、小石原の道の駅に車を停め、秋月方面に向かうといい。林道の入り口は秋月方面に左折して坂を登りきるところに左折する道があるので見落とさないように。ここから牟田までおよそ10キロ、佐田まで6キロ、そしてつづら折れの上りを越えれば、小石原まで10キロというところだろう。ダンプにも追われず、いいツーリングが楽しめるところだ。


back to menu        back to home