近郊の里山探訪10(洗足林道)
2001年3月11日
前回に引き続いて牛頸方面へ足を延ばす。一週間前、牛頸林道を走った際に見つけていた洗足林道を目指すことにした。洗足林道は「せんぞく」というのか「あらいあし」というのか、はたまた違う呼び名があるのかよく分からない。とにかく牛頸林道と合わせてダム湖を半周するような道となっている。
入口は牛頸ダムサイトを下から見て右側にある。ダム湖までのだらだら坂を登り詰めたところで右側に入口が見えてくる。ここも牛頸林道と同じようなゲートはあるが、常時締め切ってはいないようで、朝8時から夕方5時か6時まで開けていると表示してある。夜間閉めてしまうのはやはりゴミの不法投棄対策だそうだ。
ゲートから上り出すと一台の乗用車が下ってきた。天気もいいので相当の車が入ってきていると覚悟したが、案に相違してこのあと一台の四駆とすれ違うだけの静かな道であった。ゲートからしばらくは舗装路が続く。しかし500mほどで未舗装の道となる。そう、林道はこうでなくっちゃと嬉しくなってくる。道路の状況を観察すると、最初から舗装していなかったわけではないことに気づく。ところどころにアスファルト舗装の名残が見えるところから雨で表面の舗装が流れてしまったのだろうと推測する。この前も言ったが砂岩質の山ゆえ、雨が降ればどんどん地面が削られる運命らしい。
道の両側は基本的に杉の植林だが、登り始めのところは鬱蒼とした竹林となっている。竹の子の時期になれば大勢押しかけそうな場所である。途中、杉の伐採作業をやっているところがあって、切り開かれた斜面が陽だまりを作って不思議にいい雰囲気を作っている。人間が植えた木はやはり人間の手が入らないと生き生きしてこないものなのだろう。
3キロほどのゆるやかな勾配を登りきるとちょっとした峠を越える。展望もなにもないが登り勾配から下り勾配に変わるポイントというのはちょっと自転車を止めてみたくなるものだ。この写真ではよくわからないかもしれないが、両側に育つ木は松が目立つ。この付近は杉が植林されていないところは松が圧倒的に優勢なのだ。したがって松ぼっくりは豊富にある。ネイチャーストーブの燃料としては無尽蔵といってもいいだろう。
その峠を少し下った所に真新しい道案内が立っていた。左手に行けば「お花見広場」、右は「星の館」とある。場所的に考えれば前回寄ってみた吊り橋のあるキャンプ施設の一部らしい。そこからの散歩コースとして整備しているのであろう。だが、お花見広場に上ってみてがっかり。植えられている木も貧弱だし、施設も皆無。トイレさえ設置されていないところで誰が花見などするものか、という感想は酒飲みゆえなのかな。唯一の救いはヤシャブシの花がたくさん咲き出しているのを発見できたことである。もうすぐすれば穂状にたくさん垂れ下がるはずだ。地味な花だけど、春を実感させる好きな木なのだ。
そこから下り道を500mほど行くと、あっけなく牛頸林道との合流点に出た。洗足林道単独では3キロほどの道のりである。景色がいいところもなくなんということもない道だが、車が来ないので自分だけの道という実感がする道だった。さて、そこから前回とは逆周りに牛頸林道を行くことにした。また登り返しである。少し先に杉を伐採した跡地に椿を植えているところを見た。これもキャンプ施設のひとつであろうか。この付近はかなり大々的に観賞用の木を植える作業がすすんでいるようである。杉だらけの山よりは鳥にとってもずいぶんいいに違いない。
たしかに杉だけの森とちがって多くの種類の木が育つ山のほうがぐっと鳥の種類も数も多い。この牛頸山一帯も努力して山を自然に戻そうとしているようで心強い限りだ。その一方で、この時期だからひょっとしてタラの芽がないかと探していた飲兵衛の私だが、とうとう見つけられなかった。その代わり、無花果のような実を付けた木が道路脇にあるのを見つけた。何と言う木か分からないが小鳥さえ食べ残した実ゆえ、あまりおいしいものではないのだろう。
牛頸林道のピークを過ぎて下りにかかったが時間はまだ昼前である。この分なら、ダム湖の公園でほげほげしても正午過ぎには家に帰れるペースだ。一気に下って公園の四阿に陣取ると、さっそくお湯を沸かし、いつものお湯割を準備する。付近には釣りをする親子連れやカップルで賑わっている。そんなところでいい臭いをさせるのもなにやら気恥ずかしいが、おっちゃんの特権として許していただこう。目の前にはダム湖を挟んで牛頸山方面が一望できる。ただ牛頸林道はこの山の向こうを通っているので林道からはダム湖が見下ろせないので残念なのであるが・・・。
さて最後に帰り道で見つけた里山らしい光景をご紹介しよう。遠くからこんもりと見えた木々。みるからに鎮守の森といったふうである。小さいながらも包容力のある雰囲気に自然と足が向かう。そばによって見ると立て札が立てられていた。ここは「薬師の杜」。畑の中にある小さな薬師堂を何百年も守る木々。エノキ、クスを中心に、ヤブツバキやタブノキなどでひとつの森を構成しているのだ。大きなエノキには見たこともないような大きなツタもからんで時の積み重なりを感じさせる。こんな何気ない風景に里山に住む人々の心遣いが感じられて嬉しい気持ちになる私であった。