近郊の里山探訪9(牛頸林道)
2001年3月3日
前日まで房総行きを企てていたところ、今回ばかりはハズレそうもない春の嵐の予報に突然の計画変更。近いところで里山探訪と相成った。天候は下り坂。すでに朝から薄い雲が全天を覆っている。しからばごくごく近所で穴場を探してみよう。ちょうどいいのは北隣の大野城市にある牛頸(うしくび)ダムの周辺である。直線距離にして約5キロ。ダムまでは30分で着く距離だ。実は以前から里山探訪の候補地として狙っていたところなのである。
太宰府から県道505号線を北進すると大野城市に入ったところで左手に月の浦団地が見えてくる。牛頸ダムの案内にしたがって左折し、しばらく行くと正面にこんもりした木々に囲まれた神社が見えてくる。これは牛頸地区の氏神、平野神社である。鳥居の横には樹齢数百年はあると思われる老楠が立派である。案内板には由来が記してあった。なんと京都の平野神社を勧請して1000年以上も経つという。またこの牛頸の地はその昔、須恵器を作る人々が住んだ地だという。
この平野神社の裏手には小高い山があってそこに仁徳天皇をまつる奥宮も建っているが、素人の見所はなんといっても絵馬堂である。幅10m、奥行き5mほどの真新しい堂には明治以降と思われる比較的新しい絵馬が10枚ほどかかっていた。まだ色鮮やかな保存状態がとてもいい大きな絵馬が並んでいる。
なかでも正面に掛けられている縦2m、横3.5mほどの大きな絵馬に自然と目が注がれる。奉納されたのは明治の20年代である。題材はこれまで見た神社の絵馬には珍しく中国の物語、三国志の場面のようである。曹操、玄徳の両雄が相対した場面では、切り取られた首が2つ。討たれた武将の首の実況検分の場面であろうか。ずっと昔、三国志に夢中になったころもあったはずだが、こんな場面があったのか思い出せない私であった。しかし、なかなかの大作である。
平野神社を後にしてダム方面に向かう。間もなく見えてくる牛頸ダムの外観はこれまでのダムらしいものとは少し違う。いわゆるロックフィルダムと呼ばれるもので、コンクリートで固められた壁がそそり立っている代わりに、数多くの岩が積み上げられて堤を形作っているのである。したがって威圧感はあまり感じない。ダム湖までの標高差30mほどをあえぎながら登ると左手に真新しいお堂が建っていた。推測するに、ダムを作るときに移されたものであろうか。中を覗くと「山の神」の額が真新しい。
ここを過ぎるとダム湖を一周するような形で舗装路が続く。ロードレーサーでこの周回コースを使った練習をしているらしく、反対方向から回ってくる同じ若者と2回も出会う。こっちはのんびり写真を撮りながら走っているのに対して、スピード練習をするレーサーとは何回も出会って不思議ではない。それくらい牛頸ダム周回道路は距離が短いのだ。アップダウンがあるので短くても練習になるのだろう。その道路の一番奥まったところに、大きな寺が見えてきた。
ダム湖が一望できる位置にある寺の境内には折から梅が咲き誇っていた。なかでも釣り鐘の隣の梅が色鮮やかで見事である。しだれ梅の種類のようであるが花が大きい。静かな境内には数多くの仏像がぐるっと並んで、もの言わぬ仏様であるがじっと花を愛でる眼差しを感じるのであった。また、この花に誘われるように、多くの鳥が飛び交う姿が見える。あの大きな鳥はたぶんヒヨドリというものであろうか・・・。
この先から周回道路を離れてキャンプ場方面へと向かう。すでに牛頸林道へと入っているのだが案内がないのでそれとは気づかない。キャンプ場入口までは約一キロほどであろうか。ここまでの舗装路はきつい。しかし側を流れる沢の清流を眺めながらゆっくり上ればそう息が乱れることはない。さてちょいと気づいたことだが、このあたりの沢には砂の堆積が目立つ。上流での土木工事が原因なのであろうか。
10分ほど上り続けたところにキャンプ場のゲートが現れる。管理事務所はずっと上なのに、ご丁寧にもここから先を入るには入場料が要るとの掲示がある。昔、子供と来たことのあるキャンプ場を久しぶりに覗きたかったのだが、この無粋な看板に足が止まる。どうして気軽に覗けるような案内ができないのだろう。察するところ、ここの管理人はあまり客を呼びたくないのだ。お役人がやるサービスなんて所詮はこんなもんだなあ・・・。
牛頸林道はそのすぐ側のゲートで塞がれていた。ただ、バイクや自転車が通れるくらいに隙間があいているところが思わせぶりである。牛頸山への登山道となっていることも理由にあるのだろう。車を通行止めしている理由は、土砂崩れの危険があることがひとつ。そしてもうひとつ別の看板に理由が書いてあって、こっちが本音だと思うが、ゴミの不法投棄防止のためだということである。こんな看板が掲げられているのも、それほど山の中はゴミに脅かされているという証拠で、実に悲しいものである。
林道はここからダートに変わる。予想したほどには道が荒れているわけではない。カーブの辺りだけはちょっとした舗装がされているものの、ほとんどがダートのままの道だ。こんな近場にけっこう本格的なダートの林道があったのだ。一キロも行けば終わってしまうと思っていた林道は意外にもずっと続いていた。緩やかな上りを2キロほど行ったところに一箇所分かれ道があったがそこも通行止めの通せんぼ。不安になりながらさらに行くと数百メートルほどで牛頸山頂への登山道を示す道標があった。山頂まで0.5キロとある。
崩れかけた道を自転車を押し歩く。どうやらこの山は崩れやすい砂岩で出来あがった山である。沢に砂が多かったのはその地質の故だと初めて気づいた。そういえば、林道の両側には松が多かったのを思い出した。まるで海岸線を行くような錯覚に陥る山中の風景である。牛頸山の山頂は猫の額ほどの広さ。二つ、三つ標識が立っているのが唯一山頂を思わせるだけで、眺めがそれほどいいわけでもない。それでも標高は448mほど。この山塊では最高点である。私は頂上手前のほとんど同じ標高のピークに引き返しそこで早い昼食にする。こっちのピークが最近木が払われて眺めがよかったのである。
眺めを楽しもうにもきょうは全体に霞んでいる。しかし、双眼鏡で覗くとおもしろそうな吊り橋が近くに見えるではないか。まだ雨が降り出すのにはちょっと時間がありそうだから、あっちの方角に足を向けてみることにしようか。さて昼食である。いつものように湯を沸かし、焼酎のお湯割を作る。次にソーセージを焼こうとして忘れ物に気づいた。最近お気に入りの遠赤外線の焼き網を置き忘れてきたのだった。仕方なくフォークに突き刺して一本ずつソーセージを焼く羽目に。ま、時間はかかるが原始的でこれはこれでおいしいものだ。仕上げはラーメンで1時間ほどの昼飯が終わる。
下りは来た時とは別の尾根筋を担ぎ下ろす。道標によれば山神ダムへ行く道だ。最近切り払われたばかりの尾根筋を下りるのは展望がよく気持ちがいい。ただ乗っておりれるほどには足元がよくはない。しばらくして山道がとある林道の終点に出る。乗って下れぬ山道よりもどこへ行くかは分からないが林道を下るほうがいい。1キロほど走ったところで見覚えのある場所に出た。牛頸林道2キロ地点のあの通せんぼの分かれ道がこの道だったのだ。
すっかりこの辺の林道が分かった気分になって脚が軽くなる。さっきまで不安そうに漕いでいたのが別人のようだ。もう一度、牛頸山頂への入口の前を過ぎると林道はこのあたりをピークに下り始める。工事中の車が何台が路肩に停まっているが走っている車はない。途中、林道の分かれ道が2箇所ほど認められたが、一番無難そうな道を辿って下りてくると、なんと目の前にあの吊り橋が現れた。
どうやらこれは春日市の野外活動センターの中の施設のようである。その橋を渡りたくなって、チェーンで閉鎖された道を上る。なんとまたこれがすごい坂。最後のところは斜度20%はあろうかという激坂。ひっくり返りそうになりながら、さらに山道を押し歩くこと10分。やまびこ大橋という案内にしたがって橋の袂に辿りつく。長さ130mほど、下からの高さが30数mというから立派な吊り橋である。こわごわと渡り出す。とても自転車に乗って渡る勇気はない。中間地点で下の道を見下ろすと、ぞくぞくしてなにやら肛門付近が刺激を受けたような感覚にとらわれた。飛び降りる気持ちにならないうちに渡りきるのが上策である。
この野外活動センターは現在は閉まっているが夏場はキャンプ場にもなっているようである。しかし、眼下には中央霊園という広大な墓地を見下ろす地にあって、はたしてどれだけの利用者がいるのか首を傾げたくなるなあ・・・。
こんな寄り道をしても家に着いたのは午後2時。5時間ほどのちょうどいい山サイとなったようだ。牛頸林道にはもう少し通って確かめたいルートも残っている。汗を掻いて苦労する前にもう一度足を伸ばしてみたいところである。天気予報が珍しく的中して雨が降り出したのがそれから2時間ほど経った午後4時頃であった。