The End Of RADAC

2000年6月11日

 人に必ず死が訪れるように、物にもその役目を終えるときが来る。さきほどRADACの解体に一区切りをつけたところだ。終わりは突然だった。この2、3週間、たしかにボルトが外れたり、チェーンガードが取れてしまったりと色々不具合が起きていたのだが、すぐにお釈迦になるとは露ほども思ってもいなかった。

 この土曜日、週末から顕著に出ていた後輪のふらつきを何気なくチェックした。一度は乗り手の問題と結論を出したのだけれども、何かが引っかかって気になっていたからだ。結果は、最悪であった。シートチューブとチェーンステーの溶接部分にひび割れがあるのを発見するのにそう時間は要らなかった。横から力を加えると、いとも簡単にその割れ目が広がってしまうのが分かる。走行中に折れなかったのが幸いだったというべきか。

 このRADACという自転車、この一年は私の通勤用自転車であった。片道18キロの道のりを150回くらいは往復しているから、ざっと5000キロを私とともに走った勘定になる。これは、4年前から乗っている炭丸くんというロードレーサーや、BROWNYというひねくれランドナーにも匹敵する。この一年に限れば飛びぬけて私と一緒の時間が長い愛車だった。

 この自転車との出合いは3年前に遡る。東京から福岡へ帰るたびになにかしら自転車を持って帰る事が多くて、その都度飛行機にしろ、列車にしろ苦労して運んでいたのだが、あるとき同級生を通じてある自転車の斡旋をしてもらった。置き場所は同級生の家。これがあれば、福岡周辺でのオフがあっても家族にばれることなく手ぶらで来ることが出来ると踏んだのである。

 最初の出番は耶馬溪自転車道での火の鳥オフ。二日市から日田を経由し峠を越えて参戦した思い出がある。もう一度は夏休み、福岡から佐世保へ帰ったときである。今は高校2年生になる次男とのツーリングであった。折からの台風に伴う大雨の中をずぶ濡れになりながら走ったなあ・・・。しばらく逢っていなかった次男の慧人が見違えるように走れるようになっていたのを懐かしく思い出す。

 こっちに戻ってしばらくしてRADACは通勤の足となった。前、後輪ともに簡単なサスペンションが付いているから、ちょっとした段差にも強いし、22Cのタイヤは抵抗が少ない。少々重量がありすぎることを除けば通勤用には十分過ぎる仕様であった。
これにはちょっと誤解があった。実はこのあとこの自転車に付いていた取扱説明書なるものをパラパラと見ることがあったのだが、なんとそこにはこの自転車の巡航スピードについて、15〜24Kmと書いてあるではないか。ほとんどこの範囲に入らない速度で走っている私にとっては、壊れても保証はしないぞと言われているに等しい。加えて乗ったまま段差を下りるなとか、いろいろ注意書きがあって、察するところこの自転車はMTBのような乗り方をしちゃいかん、ということらしい。通勤用とはいえ、長く使うなら頑丈な自転車が必要ということだ。

 ただ、前後サスペンションというのがこの自転車の寿命を縮めたといってもいい。サスペンションなしの自転車に比べれば相当大きい振動を溶接部分に受けていたのだろうから。部品を取る目的でディレイラーを外した後、チェーンステーを4、5回こねると、シートチューブの一部分がかぱっと取れてしまった。最初の断面はすでに錆が進行していた。かなり古くからひび割れは存在したのだろう。

 いまは部屋の片隅に鉄の塊となって静かに横たわるRADAC。錆びたペダルが外れないまま残っているのがなんとも悲しげである。今度、クランクを外す工具を仕入れて解体作業も終わりにしよう。もう首振りおじさんとのバトルもできなくなったRADAC。そのうちこの部屋からフレームも消えてしまうが、せいぜいお前の圧倒的な走りを記録に残しておくからな。溶鉱炉で溶けて世の中の役に立つ物に生まれ変わってくれ。間違っても人を殺す兵器や自然を破壊する機械にならないことを祈るばかりだ。合掌。


back to menu        back to home