へそ曲がり、九州のヘソを目指す(前編)

2000年8月26、27日

 8月26日(土)、今年の遅い夏休みがスタートした。8月中旬までは関東の仲間とともにキャンプツーリングに参加できそうな気がしてこの時期の休暇を入れたのだが、都合よく出張も入らなかったし、金も出てこないし、で、結局、近場の計画となった。

 出発するまでのツーリング計画はこうだった。1日目は太宰府〜日田〜阿蘇。2日目以降は阿蘇から宮崎県椎葉、さらに南へ南へ九州山地を縦断するというものだった。終わってみると、鹿児島どころか宮崎にも足を踏み入れることもなく、九州の真中あたりで停滞してしまっていたなあ。

 なにゆえそうなったかは気まぐれという以外にも要因がある。体力にはまあまあ自信はあったが、歳からくる気力の衰えに気づいていなかったことがある。長距離を乗り込んでいなかったことによる尻の痛みという計算外の要因もあった。これからその道中記をぼちぼちアップして読者諸氏の失笑を買うことにしようと思う。

 朝6時スタートの手はずは整っていたつもりだった。天気もまったく問題ない。前夜からバッグに詰める物は詰め込んで忘れ物はないはずだった。したがって、自転車を階下に担ぎ下ろし、バッグを取り付け、テントとマットを荷台に付けていざ出発というところまでは順調だった。ペダルに足をかけようとしたらペダルがフラットのままである。あわててペダルを外しにかかる。だが外れない。どんなに力を加えても外れない。何か叩くものを、と家に入りつつ冷静になってもう一度考える。いつもは左のペダルは右に回せば外れるとインプットされていたはずなのに、今朝に限って逆のデータに書き変わっていたようだ。我に返って右に回すと簡単に外れた。朝が早いためなのか、久々の遠出に舞い上がっているのか、先が思いやられる。これで予定よりも10分は遅れてしまうのだった。

 日田までの道のりは決まっている。甘木まではいつも走っている静かな旧街道筋。迷う心配もないし、時間も計算できる、はずだった。しかし重過ぎる荷物になかなかスピードが上がらない。空身ならば40分で着くはずのところが1時間もかかって甘木に着いた。ここのコンビニにて朝飯にする。すっかり腹ぺこになって、この先の登り坂に備えて十分な腹ごしらえが必要だと体が訴えていた。

 甘木までの旧街道筋は確かめているのだが、この先の道筋ははっきりしなかった。途中、比良松(ひらまつ)という集落付近には昔の家並も橋も石垣なども残っている。しかしそれも500mくらいだろうか。あとは大型車の多い国道をひたすら走る。土曜日はトラックやダンプが平日並に多いのだ。おまけに私の嫌いなバイク野郎もけっこう多い。3〜4台がつるんで私を抜いていく。腹が立つことに抜きざま、速さを誇示するがごとく必要以上にエンジンを吹かして行くのだ。ふん、おめえ達が速く走れるんはガソリンのせいじゃ、ば〜か。実にうるさい蝿どもである。

 それに引き換えサイクリストとはほとんど出会わない。1回だけ、原鶴温泉の手前でMTBの若者とすれ違ったが、この日、サイクリストと呼べるのはこの一人きりだった。手を上げて励ましてくれたのが実に嬉しい。しかし、まことに寂しい自転車状況である。走り出して2時間、原鶴温泉の道の駅に到着。まだ平坦な道を35キロしか来ていない。こりゃあ大変だ、と正直不安になってきた頃である。

 このあたりから道は徐々に登り始める。といっても平均して5パーセントくらいだからそう負担はかからない。むしろ平坦な道よりも適度の負荷がかかって程よいスピードが出るようだ。このあたり狭い道なので嫌なのだが、運良く幅寄せしてくるダンプもなく、ノンストップで日田の街並みに入った。9時過ぎ、ペースを上げたので体の中も熱が篭ってきた。たまらずコンビニでカキ氷を見つけて体に入れる。これがビールでないのが悔しいが、きつい登りを残していては我慢するのが常道。これで体温が下がればいいがなあ・・・。

 九州の地理に詳しくない人にざっと説明すると、日田は九州の中心線を北寄りにいった山の中。大分県の西の端に位置する。ここから阿蘇にはまっすぐ南に向かう。日田から阿蘇へはゆるやかに高度を上げて阿蘇外輪山で当面のピークを迎える九州の中心線を行く。太宰府からの累積の高度差は1000mを少し超えるくらいであろうか。いよいよこれから本格的な登り基調の長い坂の始まりである。私にとっては初めての道だ。

 日田から先、まず松原ダムが当面の目標である。山の中の道とは言え、かなりの交通量にいきなり不安になる。この山道を選んだのは国道3号線よりも車が少ない分だけ気楽に走れるだろうと考えていたのだから。しかも二車線ある道が所々工事中で片側通行になっている。これが厳しかった。崖崩れを補修する現場の一方通行区間が数百メートルもあって、最悪にもこっちからは登りである。

 5分ほど待たされて車の流れが動き出す。最後尾に付けて走り出すが、終わり付近になって後ろから小型バスのような音が近づく。交わせるスペースを作るために左端一杯にルートをとるが、後が追い越す気配がない。仕方なく少しペースを上げて誠意を示したが、200メートルほどのダッシュとなって、おまけに片側通行が解除された後も、対向車が50メートルほど連なっていて、それが尽きるまではスピードが緩められない状態だったのだ。これが限度に近づいた体力をさらに消耗させた。追いかけられる夢を今でも見そうな、ほとほと疲れる道だった。

 一旦追い抜かれてしまうと、次に後ろから迫ってくる車は8分から10分は来ないな。そういう計算は鶴亀算といったっけ、相対速度がなんちゃらかんちゃら、ああ、ぜんぜん数字が処理できん、とかなんとか疲れた頭で考えて走っていると、松原ダムに着いた。ダムサイトの入口には大きな茶店があった。10時半ころだから飯には早い。ビールを呑むにもちと早かろう。ぐっと唾を呑み込んで、またまたイチゴ味のかき氷を注文する。もうとにかく水分が欲しくて欲しくてたまらない夏の昼であった。

 松原ダムから杖立(つえたて)温泉までは15分ほどであったか。以前車で1度だけ通ったことのあるこの川沿いの温泉をあまりよく覚えていなかったが、よく見ると、けっこう大きな宿もある。最近は日帰りの客を呼び集めようと、各地で健康ランド風の温泉施設が目立つが、この温泉街の入口にも子供向けのキャラクターを並べた真新しい施設が出来ていた。時間さえあればひと風呂浴びて、冷たいビールをきゅ〜とやりたいのだが、もう少し頑張らないと阿蘇に着きそうもない。それであきらめたのだが、考えてみると別にキャンプ場を予約しているわけではなく、のんびりお湯に浸かって別の宿を探せばよかったのかもしれない。几帳面な性格といい加減な性格が入り混じっている私だが、ここはもうすこし気まぐれでもよかったなあ・・・。

 杖立温泉を抜けるとしばらくきつい登りが現れる。パワーアップした車に合わせたような真っ直ぐ登る嫌らしい道だ。途中、左に入っていく旧道らしき雰囲気の道を見つけた。簡単な案内杭があって「下城の大いちょう」と書いてある。わざわざ遠回りして木を見る気にもならんなあと、小休止がてらしばらく思案していたら、バスが1台その道から出てくるのである。懐かしい青色の産交バスであった。ルートマップでこの小さな道を探すと、バイパスが出来るまでのメインの道だったようで、こっちの雰囲気が自転車には合うようだ。

 木立に囲まれた道を漕ぐと3分ほどで銀杏の木が見えてきた。ちょっとした駐車場もある。その駐車場からは相当の規模の滝も見える。案内板には、大銀杏は樹齢千年という。なるほど大きい。1本の銀杏の幹が太くなったというより、たくさんの木が根元で合体したような感じで10本以上の大きな幹を広げている。木陰も大きく存在感のある木である。そばに茶店でもあればビールが呑めたのだが、生憎何もない田舎道であった。

 5、6分ほど裏道を行くと、田んぼに正午のサイレンが響き渡る。ちょっとした工場から昼飯に出かける従業員の姿もちらほら見えて、長閑な午後の始まりであった。本道に戻って坂を下ったところが小国町の中心街。道の駅・小国の看板が見え、迷わずここで昼飯にしようと決心した。店をどこに決めるか選ぶのももどかしく、端っこの蕎麦屋に入る。いよいよきょう最初のビールの時間だ。じゅるる〜。

 お昼だから軽く中瓶1本としとこう。うんぐ、んぐ、んぐ、ぷふぁ〜。いやあ、たまらんなあ。間を空けずもう1杯注ぎ、半分ほど呑むと安堵感がでてきて冷静な息がつけるようになる。ああ、酒が呑める体質でよかったなあ、としみじみ思うひとときだ。さて、こんなときの昼飯の定番メニューは、私の場合、親子どんぶりと決まっている。ほどよい甘辛さが酒のつまみにもなるからだ。しかも定食メニューに比べ安いからいいのである。だが予想は裏切られてここの蕎麦屋はずいぶん淡白な味付けである。これでは酒の肴としては落第だ。ちょいと行儀は悪いけど醤油をかけて掻き回すと、まあこんなものか、くらいの味までたどり着いた。

 食べながらこの後のルートを確認する。あと15キロくらいで阿蘇外輪山の名所、大観峰(だいかんぼう)に着くようだ。そこからは一気の下りである。したがって3時には楽々到着との見通しが立つのだった。あわてて出発する必要がないので、道の駅の中の店を見る。蕎麦屋の並びに地酒を売る店を発見していたので迷わず中に入る。冷房が効いて涼しい店内に色んな清酒に混じって、焼酎も置いてある。しかし見たこともない焼酎ばかりだ。

 ここ阿蘇地方は球磨地方と違って昔は焼酎はなかったように思う。ここ最近の焼酎ブームでいろんな銘柄の焼酎を産み出しているようだ。なかに「焼酎・柴三郎」というのがあった。訊いてみると、あの北里柴三郎に因んだ焼酎である。ふ〜ん、この辺の出身だったのか。ところで、この人何で有名だったのかなあ、偉人伝で読んだような、読んでないような。確か、医者ではなかったのか・・・。医者が焼酎の銘になっていると消毒薬臭くていかんかもしれん、と遠慮する。ま、ここは無難に、麦、25%のワンカップ二本を仕入れ保険にしておくことにした。

 道の駅を発とうとしたとき初老の男性が声をかけた。ランドナーですね、珍しい−ええ、もう皆こんなもん乗りませんもんね−どこからですか−太宰府です−フォーク曲がってますね−ええ、正面からぶつかったもんで−じゃ、お気をつけて。たったこれだけの会話だったが昔は走りこんでいた人で、今でも自転車が好きな人だとすぐ分った。ちょっといい気分かな。

 再び走り出したのは午後1時であった。南小国町まではほぼ平坦だったが、そこから道が登り出す。地図を見るとほぼまっすぐな登りが12キロほど続くのである。ツーリングマップのコメントには坂道の傾斜のことにはあまり触れていない。なぜならバイク用のガイド本だからだ。もし、自転車用のツーリングマップだったら、けっして「ゆるやかな」とは表現しえない坂であった。この道、車にとっては快適なのだろうが、几帳面にも斜度が均一に作られているので脚を休めるところがないのが辛い。坂の途中から遠く九重の山並みが大きくなってくるけれども爽快感はない。疲れが苦痛に変わっている。

 加えて不愉快だったのはブヨの襲来である。この時期、木陰を走るたびに飛びついてきて、しばらく顔の周りを纏わりついて離れないあれである。ぷ〜ん、ぷ〜んと、耳から首筋といったところを好むこの嫌らしい虫を追い払おうと手を使うがほとんど効果がない。スピードをあげて振り切ろうとしても10パーセント近い斜度では10キロを出すのがやっとである。こうなりゃ忍の一字かな、と気が滅入ってしまった。

 二度、三度休んで、ようやく大観峰の展望施設が見通せるところまで来た。しばらく前から道の両側は草原になっている。高岳、根子岳も手に届くように見えてきた。久住山の山体もでかい。そして去年はここでえらいスコールに出会ったことを思い出す。そこへバイクが1台停まって「阿蘇山はどこですか」と聞く女性が一人。バイク嫌いの私だからぶっきらぼうに答えたと思われると心外である。礼儀正しければたとえバイクに乗っていようと丁寧に答えるのが私の流儀だ。まして若い女性ならばなおさらである。あれに見えるが根子岳、高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳の阿蘇五岳(ごがく)。あの車が停まっているあたり、大観峰は外輪山の突端にあたって展望台になっている。そこへ行けば展望がよろしかろう・・・。

 いいことをした後は疲れも忘れるものだ。このあとの登り返しを難なく越えて、一気の下りに入る。ほぼ垂直に落ち込んだ火口側の外輪山に作られた道はつづら折れ。重い荷物で加速する自転車を抑えつつ、しかも後ろから来る車にあまり邪魔にならないように適度にスピードを維持していれば、あっという間に阿蘇内牧の谷底に着いてしまうのだった。きょうのキャンプ地は「いこいの村」というところに目星をつけている。ここからは7、8キロの距離だった。

 このキャンプ場は公営である。キャンプ場に併設して宿舎が建ち、そこには温泉もある。相当に広い施設なのだが、受付で聞くとたまたま今夜はキャンピングカーのカーニバルがあって、すでに主要な場所はキャンピングカーで埋まっているという。たしかに100台近くの車が敷地を埋めている。私は一人分のテントが張れて寝れる場所が確保されればいいので施設使用料700円を払って中に入った。できるだけ車の少ない一角を探していると、小さなテントばかり4〜5張が立っている所があった。その片隅にテントを張って、さっそくさっきの宿舎の風呂に出かける。もう、風呂上りのビールに完全に興味が移っていて、着替えとタオルだけを持ち、あとはほったらかしで出かける私であった。

 温泉入浴料は別に500円取られるが安いものである。地下1階にある大きな風呂からはキャンプサイトと大観峰を含めた外輪山の縁がぐるっと見渡せた。お湯に体を沈めると、いや〜天国、天国。20分ほど浸かって、頭と体を洗い、ついでにきょう1日着ていたTシャツも洗ってしまう。着替えを最小限にしているのでこまめに洗うことが肝心だ。そうしないとすぐにホームレスのおっさん並に臭ってしまうからね。

 湯上りに体重を量ると、な、なんと、56.6Kgしかない。3キロもきょう1日で痩せるほど体を酷使したのだ。この褒美には自動販売機のビールが待ちうける。ロング缶がなんと400円という安さ。ソファーに腰掛け、ぷしゅ〜、んぐ、んぐ、んぐ。ふぁ〜〜〜。たまらんなあ。一気に500グラムほど体重を回復させる呑兵衛であった。

 ホテルの売店で阿蘇の焼酎の4合瓶を仕入れテントに帰る。これで呑むものには困らない。余裕で夕食にざるそばの用意をしているところへ、うるさい音をたててバイクが4〜5台入ってくる。こりゃ〜、静かに走らんかい、と酔った勢いで声を上げると、なんとそのバイクの連中、私のテントの隣に散らばっていくではないか。そうじゃったか、あの小さなテントが散らばる一角はバイクツーリストの集団のテントだったのだ。静かなキャンプサイトを想像していた頭がかなりの衝撃を受ける。よりにもよって私の嫌いなバイクと隣はなかろうぜ・・・。

 意外にも若いバイカーたちはうるさく騒ぎ立てることもなく私の心配は杞憂に終わったが、さりとて誘われて談笑する気にもなれず、へそ曲がりのさ〜けりすとは一人あっち向いて焼酎を生であおるのであった。


 1日目に120キロの距離を走った反動で2日目のスケジュールは脆くも崩れた。ここから陸の孤島、椎葉までたどり着ける自信はとうに失せて、朝7時になってもぜんぜん動く気持ちが起こらない私だ。仕方なく、昨日呑み残した焼酎を軽く入れる。もう走らないモードになっている。

 ところが朝飯でも食いに行くのか若いバイカー達が集団で去っていくと、むらむらと走りたい気持ちが沸いてきた。でも生来の負けん気などあるわけないのであって、これは単なる酔っ払いの気まぐれである。そんなわけで急いで支度を整えると、7時半頃、サイドバックを下ろして軽くなった自転車で出発する。予定は阿蘇陥没火口を一周することだ。このクレーターに似た地形をぐるっと回ればざっと70キロはある。でも、空身なので明日に疲れを残すことはないだろうと思ったのである。

 さて、いこいの村の出口で左にいくか右に行くかしばらく思案。左に行けば下ってすぐに国道57号線である。右は阿蘇登山道路に向かう。ここでまたまた予定を変更して、阿蘇山の上まで行ってみるかという気になった。最初はほいほいと登りだしたがこの道、けっこうな傾斜である。オートキャンプ場を過ぎて、登山道路の手前には12%という表示も2箇所。なんちゅうこっちゃ、これじゃ、あのいやな神奈川の坂を思い出す。この前まで有料道路だった阿蘇登山道坊中(ぼうちゅう)線に出ると、すでに息も上がっていた。

 選択は一つしかない。あっさり下りの道を選ぶ軟弱者である。登った分だけ駆け下りて阿蘇駅近くの国道57号線に出るのだった。そこを右に曲がり、阿蘇カルデラを時計回りに走ろうと今度はほんとに決心したのだが・・・。

 宮地(みやじ)駅の前をまっすぐ行けば大分県竹田市。途中から右に曲がってカルデラ一周道路もその道を行く。左へ行けば、あのやまなみハイウェイにつながる。いまさらやまなみを走ろうとは思っていなかったが、なぜか自転車がそっちに折れた。案内板に阿蘇神社という表示が出ていたからだ。

 このあたりの地名は一宮。この阿蘇神社は肥後では格付け一等であるらしい。しばらくこの阿蘇神社を見物しようと心に決めたら急ぐことはない。最初に見つけた酒屋の前でなぜ停まるのか自転車よ。自動販売機で安い発泡酒を見つけた私は170円で喉を潤すのであった。この行為を禊(みそぎ)の代わりだと強弁しようと思わないが、古い神社を訪問するからには精神を開放するのがいいと思ったので・・・ああ、また自己弁護をしている自分の姿が醜いなあ。まあだ8時40分だぜ、おっさん。

 阿蘇神社には人の目を惹きつけるような威圧的な鳥居がない。代わりにお寺のような楼閣を本殿の入口に構える独特の構造だ。楼閣は江戸時代後期の建造である。由来を見れば、起源はなんと紀元前というではないか。ま、天孫降臨の作り話の時代だから眉唾には違いないが、相対的には最も古い神社であるのは間違いない。もともとこの阿蘇は火を祭っっていた原始宗教の聖地だった可能性は高く、それが権力者の移行とともに神道へと変わった可能性は高い。権力者はそれまでの歴史を当然のごとく自分達の歴史に塗り替えた・・・。

 そんな由来とは別にこの神社の境内には面白いものがある。真新しい背伸び石というのは身長計のようなもの。なんにも効用が書いていないのが不思議で、センチメートルの単位で刻んであるのが神社らしくなくアンバランスの極致である。男女が2回ずつ逆周りに回ると結ばれるという結びの松とかもある。そして、なんでも願い事が叶う石というのもある。そこに下がった絵馬を見る。最近のばかりだ。普通の風景なのだが、書いてある内容は興味をそそられるものばかりだった。

 盗み見をしたようでいやだが、職場での男女差別を生々しく訴えるもの、別れ話に伴う民事裁判の結果を具体的な金額で願うもの、競輪学校87回生への合格を祈願するもの・・・。ああ、これが人生か・・・。神社という俗世界とは離れた場所でこんな人間の欲望が渦巻いている。しかし他人の生き方を笑える立場じゃない。ほんと俺の生き方も似たようなもんだ、と妙に得心してしまうのであった。

 さあて本道に戻ろうか。国道57号線に戻って東に進路を取る。間もなく仙酔峡へ分かれる道がある。ここから高岳と根子岳の間を通る日の尾峠に登る林道があるが、ちょいときつそうだし、カルデラ一周にもならないので先に進む。外輪山の東端にぶつかろうとする頃になって初めて右に曲がる。ここから箱石峠までは長い登りである。

 カルデラと言うからにはドーナツ状の底が平坦な形状を思い浮かべるかもしれないが、阿蘇の場合、阿蘇五岳と呼ばれる中心部の山群のなかで根子岳と外輪山の間だけは陥没しそこなってちょっとした峠を形成しているのだ。カルデラの底がおおむね4、500mの標高であるのに対し、外輪山の縁は900〜1100mの標高である。箱石峠はほぼ外輪山と同じくらいの標高である。

 箱石峠に向かう道からはまず高岳が正面に見える。しばらくすると根子岳も姿を見せて、どんどんこの二つの山が迫ってくる。高岳も根子岳もダイナミックな姿を惜しげもなく現し、ど〜んと圧倒される。とりわけ根子岳はその魁偉な稜線で見た人を魅了する山である。さながらゴジラの背中であり、真下から見ると、蝙蝠の翼を広げた姿にも似ている。

 視線を下ろすと今度は対照的に色とりどりの花に溢れている。市街地で見られる花はほとんどない。名が浮かばなかったので帰ってから記憶にある花の姿を図鑑で調べてみた。赤紫の小さな花はゲンノショウコ。薄紫色の釣鐘型をした花はツリガネニンジン。派手な赤紫の花はカワラナデシコ。白いひげをはやしたカラスウリの花。木陰にはオレンジ色のキツネノカミソリの群生。阿蘇の高原は花の宝庫でもあるのだ。

 しかし坂道はきつい。朝からラーメン一杯と少々のアルコールしか入れていない私に軽いハンガーノックが襲う。はるか上にはさっき抜いていった観光バスがまだ登っている。一気に峠は無理だと悟り、なにか腹に入れるものを探す。リュックに入っていたのはチキンラーメンが1袋とおつまみくらいだ。とりあえずつまみの中からアーモンドと柿の種をほお張る。これでなんとか急場をしのごう。しかしチョコレートくらい持ってくりゃ楽勝だった。酒呑みはこれだから危ない。

 喘ぎながら箱石峠(880m)に着いたのは10時過ぎであった。峠に何かあるかと期待していたが昔あった蕎麦屋はつぶれていた。だから食い物は何もない。だがありがたいことに自動販売機が一つ。ビールというわけにはいかないが、冷たいジュースが呑めたのである。いや字を間違った。この場合、飲めたのである、が正しいと思う。

 峠を過ぎればあとは下り、次は温泉、とほいほい事が運ぶと思っていたらこれから先がしばらくアップダウンのいやらしいところ。名前のとおり波野村である。5、6度「こんちくしょ〜こんな道つくりやがって」と呟いた後、ようやく本格的な下りが現れた。あっという間に根子岳を右手に振り返るようになり、少し傾斜が緩くなったところで高森温泉館の看板を見つけた。さあ、待ちに待った温泉だ!

 まだ10時過ぎだというのに高森温泉館は賑わっていた。近くで少年サッカーの合宿でもあっているようでガキどもが多い。風呂の中でいくら騒ぐなと言っても普段の躾がなっていないから言うことを聞く子供などいない。もっともこんなところで静かに風呂に入っている子供がいたらほとんど病気なのだ。しかし、この露天風呂から眺め上げる根子岳の勇壮なこと。去年、月回り温泉で見た根子岳よりも一回り大きい。それにお湯がとてもいい。肌に軽くぬめぬめ感があり、しっとりしてとても気持ちいい。

 もちろん休憩場もある。まだ11時くらいだから少し空きがあって助かった。畳に長テーブル、思い思いに座布団を並べ、持ち込み自由の飲食物を並べるおばちゃんたち。私は自動販売機で400円のロング缶を仕入れ、売店でおいしそうなオープンサンドイッチを仕入れる。呑むものが少ないと心配しなくてもいい。実は小国町で仕入れた保険のつもりのワンカップ焼酎があるのだ。

 25度の程よくきついアルコールを生で呑むと次第に眠くなるのが中年のおやじ呑兵衛である。酔うほどにいい気分になってしばらく横になる。周りのおばちゃんたちの世間話に耳を傾けながら、30分ほどの昼寝はたまらなく気持ちえかった。幸せってこんなところにあるんだよなあ・・・。こんな具合にぐだぐだを続けていたらもう時間は2時だ。そろそろ引き上げないとキャンプ場に帰り着かん。

 ここから下り基調の道を快適に飛ばし、高森町の中心街を抜け、国道を行かずに湧水公園のところから旧道に入る。この車1台がやっと通れる道が1キロほどもあるだろうか。しかしこの道の雰囲気こそ、この辺りで私が残しておきたいと思う一押しのものなのだ。外輪山の麓に抱かれた静かな集落の中を、くねくねと曲がりながら行く醍醐味は自転車ならばこそ味わえるのである。

 しばらくすると道幅が広がりこの静かなたたずまいは失われるが、比較的車の少ない道を下りながら快走できるおすすめの道だ。昨年使った遊水の郷キャンプ場を左に見、竹崎水源を右に見てしばらくすると、左手に「四季の森」が森の陰から現れる。ここは公共の宿泊施設であるが、なんといっても泉質に恵まれた温泉がおすすめである。休憩場所が狭いので立ち寄らなかったけれど、この辺りの温泉では一番好きな湯の質である。あとで知ったのだが、今年のやまなみオフはここがベースになるという。冷めたからだを温泉で温めて、きゅ〜っと熱燗で一杯、こたえられんなあ・・・。

 さてこのあとキャンプ場までのルートは久木野村から長陽村、阿蘇町と通過する。ここは明日通るつもりなので、また詳しく紹介しようと思う。ところで、阿蘇カルデラから熊本方面へ行くには立野(たての)という所を通る。唯一外輪山が切れている所といったらいいか。そのため、南阿蘇から帰る車も、内牧、一宮方面から帰る車もここで合流することになる。立野付近は普段でも車が渋滞する。折りしもこの時間は夏休み最後の日曜日の夕方、案の定、大渋滞である。

 こんなときこそ自転車は優越感に浸れる。抜かれていった車をごぼう抜きにする。それにこんなこともできるんじゃ。するっとコンビニに入り、発泡酒を1本手にして外に出る。渋滞する車に見えるように美味そうにビールを呑む快感。どんなもんじゃい。

 大渋滞、よくぞ、さ〜けに生まれけり  てなもんだ。  

 さて、このツーリングレポートも長くなりすぎた。そろそろこの辺で中断し、前編の終了とさせていただく。この続きはまた後編でお楽しみください。


back to menu        back to home