いじけ虫、大阿蘇紀行
99年8月17〜21日
振り返れば雨ばかりの今年の夏を象徴するような5日間だった。これは 東京から福岡へ転勤した年、ひとりぼっちとなったサ〜ケリストがいじけ 虫となってやけくそで大阿蘇を徘徊したツーリングレポートである。
夏休みの過ごし方はいろいろあるが今年はどうせ一人旅。山に挑むか自 転車にするか、プアな私の選択は二つにひとつ。どちらを選ぶかずいぶん 迷って、できあがった計画が折衷案。自転車キャンプツーリングを基本に、 大分・宮崎の県境にある祖母山にも登ってみようと欲張ってみた。
祖母山は標高1700mちょっとだが、それほど深くない九州の山々の なかにあって、アプローチが不便なので有名である。さすがに最近は自家用車 ならばわけないが、いまでも公共交通機関を利用すると麓までたどり着くのに もまる1日はかかる。車を運転しない私が、自転車ツーリングに併せてこの山 を選んだのは、前々からの願望を果すいい機会でもあったのである。
さて目的地が決まればさっそく出発だ。1日目の到達目標を南阿蘇の熊本 県高森町あたりにおく。次の日は祖母山北谷登山口近くで野営というラフな行動スケジュールを頭に描いただけで、8月17日早朝、自宅を出た。
よたよたと走っている姿がイメージできるように、ここで私の装備を紹介しておこう。自転車は私の持つ3台の自転車のなかで唯一キャリアが装着できるランドナーである。だが、今年の春、道満オフの帰りに橋の欄干にぶつかってフロントフォークを曲げて以来、走行性が極端に悪くなっている。ハンドルを曲げたときにクランクが前輪のガードに当たるくらいフォークが変形しているのだ。しかし、荷物が多い今回は代打がいないので選択の余地がない。
リアキャリアには Jack Wolf Skin 製のサイドバッグを両側につけ、荷台 に一人用のテントと銀マットをくくりつける。フロントには輪行シートと工具 を入れたいつもの小さめのバッグ。そして Deuter 製のリュックを背負う。 できれば背負いたくないバッグだが、祖母登山を考えるとアタックザックのよ うなものがやはり必要になるのだ。背負うけれども走行中は最小限の荷物を入 れるにとどめ、極力、腰への負担を軽くすることにした。
この重装備で走るのは第1回目の名栗ソーメンオフ以来で、たしか2年 ぶりである。だからサイドバッグを着けたときの走りの不自由さも忘れてい た。普通にペダルを踏むとサイドバッグに靴の踵が当たるのである。キャリ アとの相性が悪くて、目いっぱいバッグを後ろにずらしても当たってしまう ものだから、踵を上げぎみにして漕がなければいかんのが辛いところだ。
福岡県太宰府市の自宅から熊本県高森町へ行く最短ルートは国道3号線 で熊本県山鹿市まで行き、そこから大津町経由で阿蘇をめざす交通量の多い コースである。体力の消耗と時間の浪費を避けるには迂回路を行く余裕はな い。気持ちは、ただただ大型ダンプや長距離トラックの運転手諸氏の虫の居 所のよからんことを願うばかりであった。
国道3号線は九州の西を貫く大動脈。福岡と熊本の県境に小栗峠という 小高い丘程度の山越えがあるだけで、阿蘇の麓まではほぼ平坦なアプローチである。途中、小栗峠をわずかに下ったところにある「道の駅・鹿本」で小休止したあと、山鹿市街に入る。ここには街の公園に変わった温泉がある。池のようなところに足だけを浸ける「足の温泉」である。まわりが囲ってないので裸になって入れはしないが、自転車族にはオアシス的なところだ。無料というのがまた嬉しい。
脚はこれで多少軽くなったような気分。ここから3号線をはずれ、菊池、 大津方面へ向かう県道に入る。道は狭くて走りにくいが、キャンプに向かうのであろう大牟田の小学生の乗ったバスから2度3度と黄色い声援を受ける。ヤンキーどもの冷やかしではないから悪くない気分だ。
山鹿から大津まで至る道は初めて走る。しかし寄ってみたい施設が結構あるものだ。鹿本町には「水辺の温泉」という新しい健康ランド風施設。七城町には「メロンドーム」というおいしそうな道の駅。旭志村にも牛乳がおいしそうな道の駅。しかしじっくり立ち寄る時間はない。もう昼過ぎ。予報では雨の確率があがってくるのである。アップダウンを繰り返すいやらしい道を熊本空港方面へと急ぐ。
と、覚悟はしていたが、大津町の手前でとうとう雨模様になった。まだ 本降りではないが雨宿りできるところが欲しいと思って走って行けば、大津町にも道の駅があった。このあたり、道の駅の密集地である。しかも大休止にお誂え向きに、なんとここには地ビールの醸造所があるじゃないか。
サ〜ケリストたるもの、呑まずに素通りできるわけがない、とさっそく1 本ゲット。しかし、これは不味い。1瓶450円なのだが、えらく容器をけちっておって、プラスチックの容器の匂いがビールの風味を台無しにしているのだ。他人の呑み残しももったいなくて口に入れてしまう私が途中で捨ててしまおうかと思ったほどだから、そのまずさは想像してもらえると思う。
大津からはいよいよ阿蘇への登りになる。雨はすでに間断なく降りだしてサイドバッグとザックには派手な色のカバーをかける。赤やピンクの蛍光色は雨が降っても目立つから事故防止には役立つだろうが、本当は自然に溶け込むのがツーリング派だ。ヘルメットもツーリングには合わない気がして、きょうは普通のつば付き帽子だ。
阿蘇に向かう国道は渋滞していた。のろのろ登る自転車でもこっちが速い。雨に濡れてはいるがまずは快適な気分である。傾斜は急ではないもののさすがに重装備、南阿蘇方面へ分れる立野付近では脚が終わりかけているのがわかった。これから先は小刻みに休憩を取り続けねばなるまい。
広大な阿蘇のカルデラが熊本方面に向かって開く立野(たての)を過ぎると、道は南阿蘇鉄道に沿って平坦になると思うだろう。しかし私は、知らぬ間に阿蘇五岳の裾野を行くバイパスに入ってしまったようで、相当のアップダウンが続く。どこかで旧道に降りたいと思っても連絡道路があまり整備されていない。
へろへろとバイパスを走り、白水村へ入ったところで左手に1軒の温泉 旅館を発見する。ころは3時、温泉の入り時である。びしょ濡れの身体を温めて湯上がりのビールを想像するとぞくぞくして震えがくる。アル中の症状に似ているがサ〜ケリストには本物のアル中はいないので誤解しないことだ。心の奥底から湧き出る喜びを隠せないだけなのだから。
やや緑がかった自然の湯は壊れかけていた身体を修復していく。これに ビールがあれば、と思って売店をのぞくと缶ビールはいない。がっくりと肩が落ちる。旅館だからビールがないわけはないのだが、私だってうろたえたアル中と勘違いされたくはないから「おね〜さん缶ビールある?」という声を館内に響かせてはまずいという程度の理性はある。で、結局、コーヒー牛乳を飲んで後悔した。理性なんて邪魔なだけである。
さて、今夜の宿を決めよう。南阿蘇鉄道の各駅はたしかSTBもできるくらいきれいだったように思ったが待合室が使えるかどうか自信がない。そこで、旅館にあった電話帳でキャンプ場を探す。白水村には2件あった。そのうちのテントを張れそうなところにかけてみると一発で予約がとれた。水源で有名なところらしく「遊水の郷」という。
何回か尋ねて着いた場所は外輪山の麓で、民家の庭先といった感じのキ ャンプ場だ。林間を想像していた私は拍子抜け。でも、阿蘇五岳を目前にする景観はすばらしい。ただ、晴れていればの話で、雨は夜になってどんどん本降りになる。こうなればテントの中で酒でも呑むしか術がない。今夜の友は純米焼酎「白岳」。25度の芳醇な液体が夜のとばりと共に身体全体を包みこみ深い眠りへといざなうのである。
と、テントの壁を通して強い明滅光。てっきり雷と思って身構える。だが音の様子がどうも違う。これが人騒がせにも雨中の花火だった。方向と距離からして高森町あたりの夏祭りなのだろう。こんなどしゃぶりの日に花火なんぞ射ち上げて誰が観るのだろうか、などといらん心配が頭を制して、また寝酒をあおる私であった。
2日目の夜が明けた。昨日からの雨が夜通しテントをたたいた。東の空が明るくなっても雨がやむ気配はない。天気予報では回復を伝えているのに山の天気はすんなりいかない。こうなりゃ、雨が止むまでふて寝である。と思ったが腹が減ったんで朝飯の準備をせにゃならぬ。
朝飯といったってこの私、キャンプ場の管理棟の軒先を借りて焼酎を呑 んでいるだけだ。好物のフライビーンズがつまみというか主食である。ほろ酔い気分でキャンプ場に降る雨を、流れる雲を、焦点の定まらぬ目で飽きず見る。時折響く鳥追いの爆発音も長閑なもんだ。解放感を満喫できる自分だけの時間がゆったり流れる。身も心も風景に溶け込んで一体となる。
キャンプ場の3組の客は皆バンガロー泊りで、車やバイクで次々に引き 上げていく。私は急ぐ旅でもなし、このキャンプ場にもう1泊することにした。雨が降っていることもあるけれど、ここで星空を見たいのがその理由だ。木立にさえぎられない空の広さに惹かれたのだ。昨年の魚野川スターライトホテルをなんとしても再体験したかったのかもしれない。
動かないと決まれば、急ぐことはない。ピッチをあげずにゆるゆると焼 酎のパックを傾けるのが唯一の仕事だ。
昼過ぎ、雨があがった。といっても、すっきりとした青空ではない。遠出を避け、高森町付近の散策に腰を上げる。空身となった自転車は見違えるほど軽い。鉄下駄効果というものか。20分ほどで南阿蘇鉄道の終点、高森駅に着いた。この路線は各駅ともびっくりするほど小さいが、ここ高森駅はさすがに終着点、立派な駅である。
駅舎の中にちょっとした食堂兼喫茶店があって、そこで喉をうるおす。 きょう初めてのビールである。つまみは、阿蘇でこれを逃す手はないという高菜チャーハン。呑みながら、駅の設備をSTBストの目で点検する。
駅の横はちょっとした広場である。藤棚の下には横になれそうな長椅子 がいくつかある。椅子が濡れているところをみると、雨のときには使えそうもないが、STBには絶好の椅子である。鍵もないし、トイレも新しく清潔そうだ。そして広場の奥にあるのは丸屋根の野外舞台。ここなら大雨でも10人くらいは大丈夫かな。次回来るときは迷わずここに泊ることにしようか。
腹ごしらえが済んだら温泉がある。高森の街並みを抜けて5分も走ると 目の前には阿蘇高岳を主峰とする阿蘇五岳がどーんと現れる。まわりは草原状の起伏のある裾野で、車さえ走ってなければ言うことはない。あまり傾斜がきつくない坂を登りつめると新しい温泉施設が突然出現した。名を月廻り温泉という。天空を月がめぐる様が目に浮かぶ。
広い露天風呂からは眼前に阿蘇五岳が聳えて圧倒的である。遠くにちらほらと宿泊施設が見えるくらいで、視界いっぱいの緑がシネマスコープのごとく広がる情景は感動的である。しばし、朝から呑み続けた酔いを醒ましつつ、頭を空にし、都会とは違うスケールで自然に抱かれる時間を楽しむ。
さて、夕暮れまでには時間がある。高森の街に戻って祭りの雰囲気を少しばかり楽しむ。ただよそ者の私にはもうひとつ溶け込めない壁がある。そのままキャンプ場へ戻るつもりでいたが、途中に湧水公園の案内板が立っていた。どうやら、これが有名なトンネルを利用した観光施設らしい。
高森線が九州の中央部を貫いて宮崎県の高千穂につながる予定だったのは有名な話である。しかし、トンネルを掘り出して500mくらいのところで工事はストップした。予想以上の湧水と交通政策の転換で完成しなかったトンネルはそのまま残された。豊富に湧き出る水を売り物にして観光施設に仕立て上げたのがこの公園なのである。
トンネルには歩いて入ることができる。線路を引く予定だった真中には水路があって相当の水量の流れがある。天井からは七夕飾りが下がっている。その数、数百といったところか。夏とはいえ、す〜っと汗がひく涼しさである。
500mほど歩いたところが水がこんこんと湧く源。水神様が祭ってある。車の出現がもう5年ほど遅ければ、宮崎とつながるトンネルが完成し、九州の大動脈となっていたかもしれないのだ。志半ばで工事を中断せざるをえなかった人々の無念と歴史を感じさせる地下の洞窟である。
3日目。ようやくにして晴れわたる。夜露に濡れたテントを乾かす時間ももったいないので荷造りを急ぐ。2泊分の使用料を払って早速出発である。高森から祖母山に向かうルートにあまりバリエーションはない。祖母登山口は宮崎県側の北谷を選んだ。ここは大分側の登山口に比べたら交通の便はすこぶる悪いが、登山口はもっとも高いところにある。
今いるのは阿蘇カルデラの中である。祖母に行くにはまず外輪山を越えることが必要だ。低いところでも300mほどのヒルクライムが最初にある。高森峠は高千穂方面に向けて外輪山を越えるならここしかないという要所。春は桜の名所という九十九曲と名づけられた旧道を行くことにする。いまは、スピードアップされたバイパスの完成でほとんど車が通らない静かな1車線の舗装路であった。その名の通りのワインディングロードである。
地元のおばちゃんが乗った50ccのバイク1台とすれ違っただけで新道のトンネル入口まで登りつめるのに約30分ほどだったろうか。ここから旧峠道は新道を横切って続いていたのだが、入口をフェンスで塞がれていた。がけ崩れだという。旧道はこうして自治体にも見離され廃道になっていくのだな・・・。仕方なく私がきらいなトンネルを通過する。
トンネルの出口からは下り基調となる。大きい道を真っ直ぐすすめば高千穂に向かう。そこからも祖母北谷登山口に行くことはできるが、私が選んだのは静かな県道の方である。多少のアップダウンは覚悟の上、買出しの店がないのも承知の上の選択である。
県道に入ると、案の定、何もない道である。深い山の所々に畑がときどき顔を出す。バスも通ってはいるようだが路線バスではない。ときどき見かけるバス停は中学校のスクールバス用なのである。しかし、今は夏休み、このバスも運行されていない。途中の集落でJAの販売店があって、そこの駐車場で一休みする。水分補給は欠かせない。時折、農作業用の軽トラックが通るだけの羨ましいばかりの静かな山間である。
これだけ何もないところで食堂を探すのは無理だった。期待していた津留(つる)というやや大きな集落にも食堂は見当たらないのである。仕方がない、酒屋でビールと多少のつまみを仕入れ、さらに五ヶ所という集落をめざす。どこでもある酒屋が命の綱である。ありがたいものだ・・・。
ここにも食堂らしきものはない。だが、登山口へ続く道の入口にまた酒屋があって、そこにトマトが並べられていた。大きく赤く熟したトマトが5つほど袋に入って100円と示してある。生唾を飲み込みながら迷わず買う。100円玉を横の箱に入れる。田舎でしかできない無人販売である。
登山口までの7キロほどの道は最初の2キロくらいが舗装で、途中からダートに変わる。車の轍でかなりえぐられている。登山者の車が多いのだろう。荒れているところは乗ってはいけないほど。この登りの小一時間が一番きびしかった。なにせまともな食事は摂っていないのだから・・・。
この林道の終点が登山口である。そうひどくはないトイレ付きの休憩所がここにあった。ただし、水が出ない。どう蛇口をひねってもだめである。ま、水はたっぷり持ってきたので心配はなさそうだ。広くはない駐車場に車が2台ほど停まっていたが、ちょうど6人連れの中年登山者が下りてきたところであった。自転車で登ってきた私にびっくりして話しかけてくる。すぐに関西方面の人だと分かったのだが、同時にこの人たちが百名山を目指しているということ、明日は九重を目指すために今晩は車中泊ということなどを知ったのであった。ご苦労なことである。
時刻は午後3時過ぎ。ここから祖母の頂上に立って降りるまでに3時間は必要だろう。下手をすると暗くなるかもしれない。木立に囲まれた山の道はただでさえ暗いのだ。そこで安全第一に駐車場にテントを張り、明日一番に頂上を目指すことにした。だが、それが間違いだったのだ。
何が失敗だったのかは次に書くとして、ここで、祖母山について触れておこう。
そぼさん 祖母山(祖母岳・姥岳 うばだけ・うばがだけ) 大分県竹田(たけだ)市・大野群緒方(おがた)町と宮崎県西臼杵 (にしうすき)群高千穂町との境。豊肥本線豊後竹田駅の南南東 17km。 [高]1,757m。九州山地の一峰。秩父古生層・祖母火山岩類・ 花崗岩からなる。東面に岩壁の多い奥岳渓谷がある。モミ・ツガ・ カヤ・ヒメコマツ・ブナの原生林に覆われ、高山植物も豊富。学術 保護林に指定。西は阿蘇外輪の高原につながる。ニホンカモシカな どが棲息する。 山名は、日向の高千穂峰の添(ソホ)の峰の意とされる。山頂に神 武天皇の祖母といわれる豊玉姫を祀る祠がある。竹田市・神原・高 千穂町・緒方町などから登山路がある。祖母傾国定公園に属する。
スターライトホテルのような夜空を期待していたが、陽が沈むころから雲が出てきて星は見えない。心配していた通り小雨も落ちてきた。ラジオの天気予報ではしばらく好転は期待できないようだった。あきらめて雨中登山を覚悟した。いつのまにか焼酎のパックを1本空けてしまったのでもう呑むものもない。明日の早起きに備えて寝るに限る。谷川のせせらぎが眠気を誘う子守唄だ。
4時。雨粒がテントをたたく音がする。晴天ならばぼちぼち明るくなってこようかという時間、まだ真っ暗である。しかし、早く登って次の行動に移りたい気持ちが勝った。4時半、ようやく青味がかってきた空の下、真っ暗な森の中に足を踏み入れ登り始める。しばらく歩けば明るくなるだろう。
傾斜はさほどきつくはない。よく整備された登山道だから足元にも危険はなさそうだ。でも今回は荷物をできるだけ少なくしたので登山靴がない。くたびれたビンディングシューズで祖母山を登ったのは私がはじめてかもしれん。しかしそれにしても足がすぐにビチョビチョになってどうにもならん。名前だけのゴアの合羽も瞬く間にびっしょりだ。
晴れていれば快適な山道も雨では不快感が勝る。それでも登ってしまうのは達成感を求めてのことだろう。頂上に立ったところで眺望がきかぬことは分かっていた。そこに登ったという体験をするだけのことだ。かつて秩父の両神山で引き返したこともある。それはそれでひとつの判断、後悔はない。きょう引き返す方に足が向かなかったのが不思議なくらいだった。
だれ一人登山者に遭うこともなく、雲に包まれた頂上に立つ。感想は複雑である。言葉にすると100行は必要だ。だから複雑であったの一言にとどめたい。帰路、真新しい9合目の山小屋をのぞくが無人であった。缶ビールの夢も失せた。頂上を極めたという感慨はさらさらなく、濡れねずみで登山口まで下りてきたとき、雲が切れ、青空が顔をのぞかせ始める。このタイミングのよさ。私の気持ちがいよいよ惨めになったのは察してもらえると思う。
とはいえ、濡れながらテントを畳む最悪のケースは避けられたと思うのが 私流。祖母山に登るだけが目的ではない。きょう一日のツーリングを楽しめばいいのだ、と気持ちを切り替える。それにしても真っ青な空である。きのうまでと打って変わって暑い日になりそうだ。そろりそろりとダートの林道を下って五ヶ所まできたところで祖母山を振り返る。きょう登れる人は幸せだな、とため息が出るほど美しい姿だった。
五ヶ所から津留へ引き返し、ここから北上して熊本県波野村をめざす。さらには大観峰(だいかんぼう)から菊地へ、阿蘇外輪山を大回りする雄大なコースを走るのだ。津留から1〜2車線の静かな県道をアップダウンを繰り返しながら行くこと約2時間。距離にして20キロ程度であったろうか、思いがけず昔ながらの踏切を越える。これが熊本と大分を阿蘇を経由してつなぐJR豊肥本線だった。
本線とはいっても単線区間がほとんどで、もちろん非電化である。さらに線路に沿っていくと古びた駅舎が見えた。JR滝水(たきみず)駅である。一般的な田舎の駅の例に違わず、酒屋が駅前に店を構えている。私にとっては砂漠のオアシスだ。あとは数軒の住居兼店舗が並ぶ静かなたたずまい。絵になるような滝水駅の木造駅舎は一部商工会の事務所のようになっていた。
缶ビールが美味い。腕に吹き出た塩を舐めながら呑むビールは最高だ。暑いのは嫌いだがこんなことができるのは夏しかないのもその通り。待合室のベンチにリュックを置き、ホームに座って身体を冷やす。時刻表では1時間に1本も便がない。したがってだれも乗客がいない。駅員もいない。ずっと向こうの信号が陽炎の中でゆらいでいる、静か過ぎる正午前のことであった。
波野村からミルクロードの入口に向かう。その前に腹ごしらえだ。大分と熊本を結ぶ国道57号線はJR豊肥本線とは対照的に車の列、その国道沿いにまたまた道の駅があった。大きな手打蕎麦の看板が私を引き付ける。でも、いつも後悔するのだが、九州の蕎麦は食わないほうがいい。ここの蕎麦はとくに純朴すぎた。信州や東北の洗練された蕎麦に比べればはっきり言って粉っぽい。
膨らんだ腹を戻してもっと美味いものを食べることができれば、と思うことがたまにあるが、その思いがきょうはことのほか強烈であった。高森駅での食事以来、久しぶりのまともな外食だったからかもしれない。
ミルクロードというのは通称である。その正体は、大津町から大観峰を経由して波野村で国道57号線にぶつかるまでの外輪山を半周する広域農道であるが、実態は観光道路である。阿蘇外輪山から広がる高原に作られたアップダウンの多い2車線の舗装道で、途中いくつかの牧場も抜け、やまなみハイウェイとも一部重なる。
そのやまなみハイウェイから分岐して大観峰へ向かう途上、西の空が俄かにかき雲ってきたと思った途端、ざざざ〜っと、すごい雨。ラジオで聴いていた高校野球中継では九州のチームがちょうど1点取られたころだった。前から来た車が遠慮なく水しぶきを浴びせてくる。合羽を着る暇もなく全身ずぶ濡れである。
そこから5分、大観峰のレストハウスに着いたが雨宿りというにはちと遅すぎたようだ。きょうの朝のことを考えると、ちょうどいいタイミングで雨が上がるのだろうな・・・。と、思ったのだが、この雨、典型的なスコールではなかった。それから1時間ほど、すごい雨が降り続いたのである。
雨宿りにはいいレストハウスなのだが、なんときょうは早く閉めてしまうという。従業員の慰安会とか。しかして、雨脚の弱まらぬ中の出発を余儀なくされる私である。店の人は気の毒そうな表情だけで、もう少し居ていいよ、などとは決して言ってくれなかった。最高に不幸せな、なんと惨めな私であろうか・・・。とかなんとかぼやきながらも、みやげ物売り場で焼酎を1本リュックに入れた私はちょっぴりリッチな気分でもあるのである。
ミルクロードを漕ぎ出すと、なんと不思議にも雨が上がってきた。これは私にもツキが回ってきたのかなと思っていたらすぐに下り坂、これで一気に快適モードに入る。この道路はつい最近まで有料だったところだ。やまなみハイウェイと同様、かつての有料道路をただで走ると儲かった気分になるという貧乏性の私である。5キロほど下る間に濡れた服もみるみるうちに乾く。菊池渓谷のキャンプ場はすぐそこだ。るんるん。もうすぐ呑めるぜ〜・・・、ぷしゅ〜・・・???
めったにパンクはしない私だがこのときばかりはまとめてきた。あわてて交換したチューブも5分もするとパンクした。どうもタイヤのほうに原因となった石が刺さったまま交換してしまったようなのだ。これに気づくまでに3回ほどパンク修理をするはめに・・・。3度目のパンク修理をやっているときにはスズメバチにまとわりつかれて気が気でなかった。どうもこの蜂だけは苦手である。
快調だったペースががたっと落ちて、もう日が暮れる寸前である。しかし、きょうのキャンプ地がまだ見つかっていないのだ。頼りにしていた菊地渓谷のキャンプ場は閉まっていた。その下の川沿いのキャンプ場に通ずる道にもチェーンがかかっていた。夏休みも20日近くなると閉めてしまうものなのかと寂しくなってしまう。
なかばナイトラン、なかば公園または学校での野営も覚悟してさらに下流に向かう。すると、川の対岸にキャンプ場らしき施設が見えた。どうやら灯りの具合で開いていることがわかる。食堂や売店のある施設を中心に、家族連れが入るバンガローエリアとテントサイトが分かれている。バンガローのほうはにぎやかである。すでにバーベキューを焼く煙があたりに漂い、子供達のはしゃぐ声が聞こえてくる。一方、気持ちのいい芝生のテントサイトには一張りのテントさえ見えない。どこでも勝手にというのでど真ん中あたりに一人用のテントを張った。大草原の小さな家といった雰囲気である。
不思議なことにテントサイトのまわりには何隻かの船があった。使われなくなった漁船を飾りに使っているようである。使いようによっては風除けにはなるかもしれないが、でもきょうはそよりとも風が吹かないのだ。3日間ほどいた山から降りてきたせいか生暖かい夜に悩まされそうである。こんなときは早く酔っ払って、暑いと感じる感覚を麻痺させるに限る。
8時には閉まってしまうという食堂で生ビールをあわてて一杯頼む。ここの名物、地鶏のもも焼きがおいしそうだったがあわただしく食べる気にはなれず、キャンプ場の炊事場で静かな反省会を続けることにした。今夜の使用者は私一人、どっかと椅子に座って、大観峰で仕入れた焼酎をゆっくり胃に流し込む。喉を通過して胃に達したときのなんとも言えぬ強烈な幸福感。川から聞こえてくるかじかと思しき鳴き声に耳を傾けながら、いつの間にやら船を漕ぎ出す寂しき酔っ払いであった。
目が覚めるとまだ夜だった。9時ごろから眠りこけたのだけど、椅子の上で夜が明けるまで寝ていなければならないほど疲れてはいなかったわけだ。蒸し暑かった気温も宵の口になってほどよくなってきた。そろそろテントに入るとしよう。これが最後の夜になる。
テントで横になるが眠りが浅い。さっきまで爆睡していた私だから当然だ。こんなときは夢とも現実とも言えぬ幻想を経験する。真夜中にテントのまわりを歩く音がする。真っ暗だけど確かにテントのすぐ横に人がいる気配なのだ。おい、だれだ、と尋ねようとしたが、声が出ない。ばさばさ、とテントを揺する音。それっきり周囲はまた静かになる。風だったのかもしれないな・・・。今度は深い眠りに落ちていく。
明るい朝は来たが寝覚めはよくない。なにやら身体がだるい。すっきりしない後味で一日が始まった。その理由の一つ、脚が痒い。右足の脛の付近を掻こうとしたら一匹の小さな小さな甲虫を見つけた。虫をはがすと、その下はうっすらと血が滲んだようになっていた。どうやら血を吸われていたらしい。このときは気づかなかったが、このあと、2ヶ月ばかり噛まれたところが腫れあがり、たいそう痒い日々が続いたのを経験したのである。
キャンプ場を出たのは8時半くらいだったろうか。ここから菊地の温泉街までは30分ほどである。ただ菊池では朝早くからやっている温泉など聞いたことがない。行くとすれば、山鹿市の手前に新しい温泉センターができていたのでそこだろう。もう4日も風呂に入っていないのだから、とにもかくにも、どこでも構わず湯に入りたかった。
途中、七城町のメロンドームにも寄ってみたが、おすすめはメロンの香りだけで特に珍しいものはない。ただ、地元の婦人会が作ったいろんな飯類には引かれるものがあった。それは私が目指していた鹿本町の「水辺の温泉」でもそうである。とくに後者には1階で買った食材を2階の温泉センターの休憩所に持ち込めるというよさがある。そういうこともあって、まだ10時だというのにかなりの人がたむろしている。
最近掘り当てたというこの温泉、湯がすこぶる気持ちいい。透明感があり、しかし肌はいつの間にかぬめぬめとして、いかにも温泉の湯質というのが嬉しい。広く、清潔で、食べ物飲み物が持ちこみ可能で、ゆったり休憩できて、入場料が安い。これで私の家にもう少し近ければいうことがない健康ランドである。
さて汗を流したところで今回の放浪も終わりとしよう。帰り道は来たときの道をそのまま辿ったのであまり書くことがない。そう、でもこんな人がいたなあ・・・。
山鹿を過ぎて峠に差しかかろうとしたころ、一台の白い軽自動車が私を追い越しざま急停車し、なかから人相の悪い兄ちゃんが一人。なにやら勢い込んでしゃべりだしたのでどきりとする。誤解はすぐとけた。この若者、去年歩いて神戸まで行ったとき、いろんな人に親切にされたのだそうである。それで、同じように旅をする人を見て励ましたいと思ったそうだ。ふ〜ん、私はそんな大それたことしてるんぢゃないのだけども・・・。ペットボトル入りのお茶を私に渡すとすぐに彼は立ち去った。
彼の冒険と私の軟弱な徘徊との落差、加えて、いわく言いがたい彼の人相風体に恐れをなして、このお茶を素直に飲む気にならず、哀れにもこのペットボトルは半月ほど冷蔵庫に入ったままであったという。ある日、ひどい二日酔いの私は、起きざま、このお茶を一気に飲み干し、ああ、ちゃんとしたお茶だったのだ、と5日間の旅行を懐かしむのであった。