阿蘇一の宮の家・その3

2005年6月14日

 阿蘇支局での開札は10時から始まった。到着したばかりのおっちゃんはまだ肩で息をしている。寝坊したために予定の電車に乗り遅れ、二つの特急列車を乗り継いでなんとか開札に間に合ったところだった。会場を探していると人が居る気配がするのでそこを覗いたのだが、なんとそこは法廷。あわてて別の部屋を探し始めたところに、ちょうど通りかかった執行官室のおばさんに尋ねる。彼女は躊躇なく顎をしゃくって、いま覗いた部屋に入れという。阿蘇支局では開札を法廷で行うのだった。

 傍聴席には入札関係者がすでに十数人も座っていたろうか。裁判所の法廷に入るのは実に30年ぶり。その昔、若かりし頃、佐賀で働いていたときに民放の下請け会社の従業員と民放との間の争議に関する裁判を傍聴したとき以来である。

 実は開札だけならわざわざ出てくる必要はないと思っていた。インターネットで結果が見えるのが普通だからである。しかし、熊本本庁分は開札結果を掲示しても、ここ阿蘇支局の物件の開札結果はインターネットでの掲示予定はなかった。それで仕方なく平日に休みを取って出てきたというわけなのだ。また、落札結果次第では至急動かねばならぬ事情もあった。

 おっちゃんは入口近くの最前列の長椅子に座る。傍聴席にしてはなかなか座り心地がいい。裁判なんぞ、お願いされても傍聴したい気持ちにはならんのだが、こんな経験もたまにはいいだろう。周りを見ると、不動産会社関係と思しき人は数えるほどで、ほとんどが普段着の地元のおっさん、おばさんが主だった。おっちゃんの左隣には20代後半と思われる若い男性が短パン姿で座っていた。なにかしら場違いな感じをそのときは受けたのだが・・・。

 開札の事務作業は中年の執行官が読み上げ役で、執行官室のおばさんと若い職員の二人が開封、整理の役割だった。福岡とは違って、入札のすべてが読み上げられる。入札が10件あれば、安い方から順に10通りの金額と入札者が公開される。最後の人が落札者となるわけだ。しかもその都度入札者の住所が地番まで読み上げられるので面食らう。やはり地元の人が多いので、どこのだれが落札したかは興味あるからだろうか。裁判所によって開札のやり方は相当違うものだ。

 きょう開札される物件は全部で10もない。したがって全部を読み上げても開札はすこぶる早い。最初のほうに土地だけの物件、次に建物付の物件がくる。建物の物件の中に、南阿蘇村の別荘地の開札があったが、おっちゃんがさじを投げたほどのどうしようもないと思われた物件に1件の入札があって落札されたのにはびっくりした。長期賃借している入居者が居るのに、あのぼろ家を買っていったいどうするのか、他人事ながら心配してしまう。

 15分ほどで、おっちゃんの入札物件16(ケ)21番の順がまわってきた。同じ債務者の所有となる工場や空地の物件には入札がなく、物件番号FとG、すなわち住宅と土地だけに対して、2件の入札があったと告げられる・・・。入札者はおっちゃんだけではなかった・・・。これでほとんど落札できるような気がしなくなった。最初に読み上げられた数字で結果がわかる。

 337万円。おっちゃんが書いた数字であった。住所を読み上げるとき、地元の地名ではなかったためか、ダザイフシ・・・ミヤコ・・フ・・むにゃむにゃ・・・ずいぶん苦労して読んでいた。そこまで詳しく言わなくてもいいものを・・・。おかしかったが、おっちゃんは顔色一つ変えず、メモをとり続けていた。

 落札額は403万円だった。予想していた最高落札額を大きく超える金額だった。ま、これだけ大差なら負けてもあっけらかんとしたものだ。次順位買受人の資格も今回はない。ところで落札者は読まれた住所からあの家がある集落の人だと分かった。きっと近所で見つけた空家が競売にかかっていることを知って結婚後の新居にでもしようと入札したのだろう、と普通に考えた。

 落札者はイワシタさんです。イワシタシンタロウさん、いらっしゃいますか。さきほどから落札者がこの場に居るかどうかを執行官が聞いているのだが、名乗り出た人は一人も居なかった。別にこの場で名乗り出なくてもあとで手続きはできるのだし、第一、開札に立ち会う義務はないので、こういう呼びかけ自体に違和感を感じていた。しかし、イワシタさんは躊躇なく手を挙げた。おっちゃんの横に座っていたあの若い男性であった。

 福岡の開札のとき、おっちゃんの前列で喜びを隠そうともしなかったあの家族連れとは対照的に、この青年、呼ばれるままに証言台の方へ入り、淡々と書類に記名し判を押していた。まったく無表情である。これからの新居を手にしたのなら、もう少し喜びを感じてもいいはずなのに、それがない。家を手に入れるのは、けっこう一大事だと思うだけに、不思議である。

 かなり奮発して数字を書いたのに、もうひとりの入札者がほとんど最低売却価格に近かったので、不機嫌になったのかもしれない。たしかにおっちゃんよりも70万円くらいは札束を積んでいるのだった。しかし、それだけではないような雰囲気がただよう。

 少しだけ想像を膨らませてみる。実はこの青年、所有者の親戚、あるいは地元の関係者から、なんらかの形で買受を頼まれたのかもしれない。たびたび家を覗きに行っていたおっちゃんの風体から、きっとよそ者、それもあまり地元に溶け込まないタイプの歓迎すべからざる輩が買いに来たと思い、それを見ていた隣人、知人から回覧板がまわされ、親戚縁者一同と地元長老で協議の結果、よそ者(自転車野郎)排斥プロジェクトが発足した。これには失敗は許されない。静かな集落をかき乱す不埒な人間は一人も入れてはならん掟じゃ。相手は何度も足を運んでいるから本気に違いない。素人とて侮るでないぞ。ここはプロの仕事人に頼む一手だ・・・。

 そこで彼によそ者排斥人としての白羽の矢がたった。彼はこれまでの経験−といっても、競馬の予想くらいしかやってないのであるが−からこう考えたに違いない。一般的に、最低売却価格の1.2倍の値をつければ落札できるというのが常識となっている。自転車野郎は不動産に関しては素人だろうから世間の言葉を信じてその程度の額で入れてくるだろう。俺は相手の上をいって1.23倍にさらに上積みしておこう。これで相手を頭ひとつの差で出し抜ける・・・。何度も修羅場をくぐってきた(競馬場通いをしていた)仕事人はそう確信した。今度の仕事もきれいにいこう・・・。

 しかし蓋を開けてみると、本気であるはずのよそ者はなめた数字を書いていた。落札が決まった後、呼ばれるままに記名、捺印している間も、入札額決定の責任者だった彼の予測が外れた事実を、一族郎党、隣保班の面々が居並ぶ前で詫び、同時に予定外の出費に対しての釈明を求められるシーンが頭をよぎった・・・。ちぇっ、まずい仕事をしちゃったぜ・・・、な〜んてね。

 一の宮の家の結果が出たのでさっさと引き上げてもよかったのだが、このタイミングで帰るとおっちゃんが第二の入札者だとばれてしまう。それはちとみっともない。それにこの後の開札にも興味があった。それは阿蘇西町の物件である。そう、夜逃げ同然で居なくなっていたあの新築の家、隣家のばか犬に吠えられるのは、いったいどんな人だろう、という関心があったのだ。この家には10件もの入札があった。思ったとおりすごい人気だ。最初からすでに400万円以上の額が並ぶ。一の宮の家とはえらい違いだ。5件目くらいで465万という数字を書いていたのは広島の人。まだまだ上がる。500万は軽く突破。最後に読まれた落札額はなんとなんと、635万円を超えていた。そして入札者は群馬県の株式会社やすらぎという法人だった。

 やすらぎという名前からなんとなく老人介護施設のような仕事をイメージしたのだが、インターネットで調べてみると、あにはからんや、これは競売物件を専門に扱う中古不動産屋だったのである。ここが635万円をつぎ込むのだから、確実に儲かる値段で売れると踏んでいるのだろう。あるいは、いろんなトラブルを避けたい人がここに頼んだのかもしれない。しかし、隣家のばか犬のこと、誰も教えていないんじゃなかろかな・・・。これが新たなトラブルにならないことを祈るばかりだ。いつまでも静かな阿蘇であってほしいからね。

 開札場を出たのは10時半前だった。宮地駅まで歩きながら、携帯で事前に登録していた電話番号にかける。・・・おたずねします。いま特別売却物件で売りに出ている美里町の家、まだ売れてませんか? おっちゃんはいつになく早口で電話の向こうの熊本裁判所の女性に回答を迫ったのだった。

 つづく


back to menu       back to home