美里町石野の家・その1

2005年6月12日

 一の宮の家の開札は6月14日。おっちゃんが落札できる可能性はどの程度だろう。あの物件を資料だけで検討するかぎりでは入札者はそう多くないとみていた。その理由の第一は、獣舎に作られている事務所に有限会社の使用借権が認められること。第二は居住者として夫婦だけでなくばっさまが同居しているということ。また、家自体は築40年のものをリフォームして間もないので、古民家というには新しすぎて家の補修をする楽しみが薄いということ・・・。

 これらの条件から、この家を入札するような人はほとんどあの家を実際に下見できる地元の人に限られるのではないかと考えた。地元の人の場合、比較的に高額の入札はしないだろうと勝手に想像すると、おっちゃんの最低売却価格+10万円という入札額でも充分太刀打ちできると考えた。だから、落札できる可能性は五分五分。しかし他に一人でも物好きな入札者があれば可能性はほとんどない。

 落札できなかった場合の次なる候補は熊本本庁にていままさに特別売却中の美里町の物件であった。裁判所で詳しい資料に目を通してからというもの、いろいろ気になってこの物件の弱点、なにゆえ、第1回目の期間入札で入札ゼロという悲哀を味わったのか、ということを考えつづけた。入札ゼロという物件はよほど魅力がないか、素人が容易にクリアし難い条件を抱えているかのどちらかの場合が多いのだ。

 たとえば家の古さの問題はたしかにあるだろう。梁がシロアリの被害に遭っているという状況は程度によっては家の存続が危ぶまれるわけで、いくら田舎暮らしに憧れていても、リフォーム費用に相当のお金を用意してまでこの家を買う決断はできないかもしれない。

 しかし、宅地だけでも430坪もあるわけだから、ひょっとしてあと10年で家が倒壊したとしても充分元が取れる可能性だってある。買受価格240万に家の解体撤去費用が150万かかったとして、諸費用含めて400万円ちょっと。宅地が坪1万円で売れれば10年間の家賃分は儲かる計算である。

 家というのは子々孫々に譲っていくのがこれまでの考え方だったかもしれない。しかし農村においては農業の後継者は見つからず、空家、廃屋がどんどん増えていっている現状だ。おっちゃんの場合は子供に引き継ぐ必要もない家なので、老体が腐るのと家が朽ちるのが同時であれば理想という考え方である。それがたとえ古民家だとしても、無理してまで後世に残さなければならないとまでは考えていない。形あるものはいつかは土に帰るのが自然だと思っている。

 家の古さよりもこの家の立地条件が人気のない理由なのかもしれないとは考えた。砥用町、いまは美里町と名を変えているが、昔からこの地が観光地として有名だったという話しは聞かない。霊台橋に代表される古い石橋が多い町という程度の知識をお持ちの方はいるかもしれないが、近隣の阿蘇に比べたらはるかにマイナーな地域である。目立った産業もないため、ここ30年ほどの間に町の人口も半減してしまっている。Uターン、Iターンブームが起こっても、一般的には人気が出る地域ではないかもしれない。

 では美里町石野を五万分の一の地図で確認してみよう。少しは、ロケーションが見えてくるはずだ。スーパーなどがある砥用の中心街はこの地図でいうと左下角のところにあたる。そこからバスで10分ほど。自転車でもほぼ同じくらいの距離である。緑川、というより船津ダム湖に面した北向きの緩斜面にある。北面はたんぼか畑。南面は山林である。そこに一筋の県道が通る。ときおり車が走りぬけるエンジン音以外、静かな鳥の声だけが谷間に響くようなイメージが浮かんできた。

 残念ながらおっちゃんはこの集落を通ったことは一度もない。ただ、すぐ近くの霊台橋とその周辺は何回か足を運んだところだ。すぐ東側の緑川ダムの近くにはキャンプ場があって、かつてかずさんとのツーリングで泊まったのはここだった。翌日、kondoさんを加えた三人で二本杉峠に向かった十字路も、この地図の左端下に見えている。そう、ここは五家の荘へ至る入口にあたるところなのだ。したがって背後は1000m超の九州山地が連なっている。

 魅力があるかないかでいえば、人によって見解が分かれるのは当然だが、田舎暮らしを希求しているおっちゃんにとってはすばらしい物件と映る。外観だけでも心動かされるが、この間取り図を見てびっくりしない人はいないのではなかろうか。ちょっと和室の畳を数えてみよう。1階左手前から、10畳、7畳半、10畳、奥の左から6畳、4畳半、8畳、そして2階は6畳が2間。1階にはさらに2畳分の張出しがあるから全部で60畳である。これに加えて台所、玄関の板間、そして玄関を入ったところの広い土間、浴室回りの小さな土間。2階にはこれまた広い物置があるのだった。

 そう考えていると、だんだん今入札している一の宮の家に337万円を支払うのが惜しくなってきた。落札できないほうがいいかもしれん・・・。そしてお金はこの家にまわすか・・・。しかし、阿蘇の景観も捨てがたい。第一、居住者がすでに引っ越しているので争いごとを好まぬおっちゃんにとってはこれ以上ない物件かもしれないのだ。正直、迷っている自分がそこにいた。いっそのこと両方買ってしまうか・・・。などと、とてもしらふの時には思わない無謀な事を酔った頭では考えているのだった。あぶない危ない・・・。これではわしが債務者になってしまいそう。

 6月12日、最終判断を兼ねて、両方の家を実地に見に行く。今度は自分の目だけではなく、パートナーの意見も参考にしたいので連れ合いが運転する車で廻る。まず朝から阿蘇の家を見る。パートナーの反応は微妙であった。そのあと、阿蘇神社門前町をゆっくり散策しながら、湧水に恵まれた古い街並みのよさを味わう。ここは気に入ってもらえたようだった。ここから日の尾峠の豊かな自然に触れ、静かな高森峠を車で越え、通潤橋で昼飯とする。緑川に沿って狭い県道を下っていたら突然大型バスと出くわしたのはかずさんとのツーリングのデジャブを見るようだった。

 霊台橋を過ぎたところで左に折れて旧砥用町の中心街の中を走る。ここが美里の家を買った場合のショッピングエリアとなる街だ。ざっとしか見なかったが、大きめのスーパーが1店あった以外、めぼしい店がなかったような気がする。ちょっと不安が残る。買い物が不便かも・・・。街中を抜け、少し迷いながらも県道153号「清和砥用線」の標識を発見してあとは1本道。5分ほどで石野の集落を目の下にする場所まで来た。目的の家はすぐにわかった。その集落の中でとりわけ目立つ大きな家だった。道路からは少し高台にあり、そこから見上げる家はまるでお城のような景観を呈していた。二人で思わず唸った・・・。

 つづく


back to menu       back to home