阿蘇市一の宮の家・その2

2005年6月6日

 朝6時25分の電車に乗って阿蘇へ。きょうはかねてから狙いをつけていた一の宮の家の入札をする日だ。10時過ぎに宮地駅に着く。自転車を組立て、まずはその家の状況を見に行く。ひょっとして誰かが入居しているとまずいからなあ・・・。訪ねてみると家の中はすべてカーテンが引かれ、ひっそりとしている。誰も入っていないようだ。この間撮れなかった獣舎の正面から写真を撮る。不思議なほど物はきれいに片付けられていた。右手には所有者が造った庭園が住居の展望を遮っていた。こいつはちょっとうっとうしいか・・・。カメラを準備していると、南側の隣家のばっさまがこちらを見ているのに気づく。わしは会釈するだけ。まだ隣人になるとは限らないから、とりあえず怪しいものではない、とのポーズくらいにとどめておく。

 天気はすこぶるいい。中岳からはこの前よりも少し多目に噴煙があがっている。外輪山の連なり、象の鼻、大観峰方面の写真を撮る。早苗が植えられたばかりの田んぼごしの風景が広々として気持ちがいい。阿蘇谷は南郷谷に比べて平地が多く農産物の収穫にも恵まれている。おっちゃんはどっちかというと南郷谷の楚々とした雰囲気が好きなのだが、これはこれで開放感と豊穣の喜びを満喫できる。

 この風景と、先ほど見た家のたたずまい、なかでも、とってつけたような庭園の存在には違和感がある。第一、根子岳方面の眺望が家からはきかなくなっているようだし・・・。あの石で取り囲まれた植えこみは早晩取り払って、露天風呂か何かを作るほうがいい。大きな石を動かすのは大変そうだけれども、それもまた楽しみではある・・・。そんなことを思いながら入札額を心に決めて裁判所へ向かう。

 ここ熊本地裁阿蘇支所の執行官室はいつも扉が閉まっている。軽くノックして中に入ると中年のおばさんが一人。入札用紙を欲しいと告げると4枚一組(保証金振込票、保証金振込証明書、入札書、入札書を入れる封筒)のセットになったものをテーブルの下から出してくれた。書き方分かります?と聞かれたのは私が素人に見えたからだろう。つい2週間前に書いたばかりの書類だ。自信をこめて、ええ、と答えた。そして次の入札のことも考えて2部もらう。郵送する手もあるからだ。

 銀行に行く前に裁判所入口ロビーのテーブルで必要事項を記入する。時計を見るとそろそろ11時。あまりゆっくりできないので、やや慎重さを欠いたのだろうか、入札金額を深く考えずに記入してしまう。337までは前もって考えたごろあわせ的な数字だったが、端数が必要と頭の片隅では思っていながら、337に続く数字が思い浮かばず、つい0000と書いてしまった。最低売却価格327万にちょうど10万上乗せした結果となって、精査した数字ではないと一目でわかってしまう。ま、書いたものはしょうがない。この家にさほどの執着はないので、わずかの差で落とせなくても、それが運命だと割り切ることはできそうだ。

 さて銀行へ行く。一の宮の中心街には熊本ファミリー銀行と肥後銀行の二つが並んで建つ。どちらかというとファミリー銀行の方がにぎやかな感じがしたので肥後銀行を選んだ。こっちのほうが早く処理できるだろうと考えたからだ。銀行の前に自転車を停めるとき、目の前に「金運の水」と名づけられた泉があるのに気づく。ご利益にあずかろうと柄杓を口に運ぶ。ほどほどに冷たい水にほっとするひとときだった。阿蘇谷の水もまあまあではないかな。

 中に入ると窓口は6つほど。どうやら右手奥が送金をしてくれる窓口らしい。順番待ちの札がどこにあるかと探したが、どうやらそんなものはここには必要ないらしく、手が空いたタイミングで用事を言えばいいシステムらしい。でもこれがなかなか難しい。振込用紙と現金66万円が入った封筒を手に行ったり来たりして窓口嬢の呼びかけを待ったが、無視されている。忙しいのだろう。仕方なく、タイミングをじっと待つ。すると受け入れ準備ができたかのように、目の前の窓口の女性がこっちを向いた。お待たせしました、と目が言っていた。

 送金伝票を渡すと、いきなり、へ〜、めずらしいお名前ですね。振り仮名がないと失礼な呼び方をするところでした。と切り出す。そして太宰府からわざわざ来られたんですか、という言葉が続く。ちょっと馴れ馴れしいかなと思いつつ、美人に甘いおやじは怒るどころか、実に目ざといものだと妙に感心したのである。一目で必要事項をチェックして内容まで頭に入れてしまう。

 それにしてもこの窓口嬢、人懐っこいのが魅力である。ついつい、定年後に棲む家を求めてここまで来た、という言葉が問わず語りで出てしまった。お調子だと思うが、いや、会社勤めとは思いませんでした、何か商売をしている方かと思いました、という言葉。たしかに短パンにTシャツという本日の格好は土建屋に見えてもサラリーマンには見えないだろう。手続きが済むと、入札関係の客の対応に慣れているのだろう、ご希望のものが手に入りますように、と言葉をかけられ銀行を出た。ま、なんとなく、ヤマを越えた気分である。

 裁判所のロビーに戻る。提出する書類の最後の準備として振込み証明書を用紙に貼り、割り印を押す。これで準備OKである。執行官室に入ると先ほどのおばさんが鼻をぐずぐず鳴らしていた。この時期に花粉症?調子は悪そうだがとりあえず受け付けてもらわねば困る。入札書が入った封筒、住民票、保証金振込み証明書、これが提出書類のセットである。おばさんは書類を確かめながら「入札書は封をしてしまったんですか?」と妙なことを言う。中身を確認したかったのかどうか知らないが、こんなことを聞かれるとは心外であった。これで解放されるかと思ったのだが、おばさんはせっせと何か書類を作っている。福岡地裁とは違って、ここでは預り証を渡してくれるのだった。そうだね、確かに出したかどうか証明を貰うのは必要なことだ。福岡のやり方では出した、受け取ってない、というちょっとした行き違いが起こる可能性がある。

 提出が終わると他の競売情報の収集だ。6月終わりから7月はじめにかけて入札期間が設定されている物件でちょいと興味があるものが二つほどあった。一つは小国町の古い家。900平米の土地に古い家屋がついて184万。小国町のほぼ中心街というから生活するのには便利だろう。なにより、この家の横は山林。そう、タキギが豊富にある。そんな魅力ある物件なのだが、資料を読み進むにつれ、こりゃ大変だ・・・という思いにとらわれ始めた。第一に建物がかなり傷んでいるという事実。昭和10年ごろに建てられた家なんだが、使っている材木があまりいいものではなく、全体にガタがきているという印象である。屋根も瓦ではなく鋼板ぶきだから錆びもきている。ちょっと補修をすれば見違えるようになる家はもともと土台がしっかりしていることが条件だが、これでは壊すしかないかも・・・。

 第2は住んでいる人の問題。長男とその母親の二人暮し。二人ともかなりの高齢とうかがえるところがつらい。高齢の二人の住処を奪ってどこに住まわせるのか、というのは買う側も少しは考えておく必要があると思っているから、手を出しにくい物件というのがいまの正直な感想である。念のため所在地を示す地図のほか、資料の何枚かをコピーする。

 もうひとつの物件は、南阿蘇村にある土地である。広さが700平米で220万というもの。ひょっとして根子岳が見える土地かと期待したのだが、資料にある地図で確認すると、立野(たての)寄りの別荘分譲地の一画で、これでは根子岳の展望はちょっと無理だ。だがさらに問題だったのは、土地上にあるプレハブと植木の存在であった。これが売却対象外の動産で、プレハブの使用権は第三者にあるという。これではたとえ買えたとしても更地で使うにはかなりの時間がかかりそう。プロなら安い物件と思うかも知れないが、素人が手を出すにはちょいと冒険しすぎかと考えた。

 資料を見ていたらもう昼前である。熊本地裁で見たい資料もあるのでこれで阿蘇を後にする。さて列車にするか、自転車で向かうか・・・。列車なら2時間弱。自転車でもほとんど下り基調だから3時間はかかるまい、と踏んで転がしていくことにした。その前に腹ごしらえだ。国道57号線脇にある生鮮スーパーでビールと弁当を調達し、阿蘇駅のベンチで急いでかきこむ。安いスーパーが近くにあることは絶対条件じゃないけれど、便利だわね、たしかに。田舎暮らし志望としては軟弱者の証である。12時10分発の肥後大津行きの列車を見送った後、追いかけるように熊本をめざして走り出す。

 500mほどの標高差をどんどん下る。立野駅を通り過ぎたころから、むっとするような熱気が下から襲う。熊本の最高気温が31度とか言っていたのを思い出す。暑さに閉口しながら、ときどき方向を見失いつつ熊本地裁に着いたのは午後3時前だった。

 ここは何度か来たことがある。熊本に住んでいた時代だから20年近くも前になるだろうか。そのころ初めての家を買おうとしていろいろ物件を探したことがあって、この地裁にも競売物件を見に来たことがあるのだった。そのときは見るだけで入札まではしなかった。結局、福岡への転勤が現実になって、最初の家は福岡で建てたのだった。それもずいぶん前のことになるなあ・・・。

 資料室のレイアウトはずいぶん変わっているようだったが、玄関を入ったすぐのところで入りやすい閲覧場所である。壁の張り紙では閲覧は16時半までとなっている。急がねば・・・。

 熊本本庁の物件で気になったのは3件。そのうちのひとつは、一昨日、さんざん探し回った挙句にとうとう見つけることができなかった山鹿の家である。事件番号を手がかりにファイルを探すが、すぐには見つからない。全部で50件くらいのファイルなのだが、整理整頓がされていないので、なかなか見つけるのに苦労するわけだ。

 5分ほど探し続けてなんとか見つけ出すと、とりあえず地図のある資料を広げる。印のついた場所をよくよく見ると、そこは2回ほど通った道の脇道になるような感じのところだった。細い道なので見逃したのだろう。でもこの土地の周囲の様子はだいたい分かる。そして写真に目を移すと、おっと、これはあの阿蘇西町の新しい家の中の情景によく似ているではないか。居住者がいないのだが、部屋の中は家財道具であふれている。普段の生活そのままに鍵もかけずに居なくなった所有者とその家族。玄関には小さな白い自転車も残されている・・・。

 普通、調査資料には現在の占有者が誰かを特定するために、所有者または居住者、あるいは近所の人の証言が載せられているのだが、これにはまったく証言がない。ただ、郵便箱に所有者あての郵便物が多数残っていた、というだけで、所有者が占有していたものとする意見が付されていた。居住者を追い出す手間が省けるのはいいが、中にある荷物には迂闊には手を出せないのが難儀なところで、 こういう夜逃げ同然の状況では、借金取立てを稼業とする輩があとで押しかけて来るやもしれず、あまり気持ちよく棲めないかもしれない。ただ、山鹿の街までそう遠くなく、景観に優れた土地であるのは分かっているので、さあてどうするか・・・というのが悩みどころの物件である。

 二つ目は植木町清水の家である。家の雰囲気がよかったし、値段も安かったので見てみたかったのだが、この物件にとっては2度目の競売だと知った。評価額が560万ほどであるのに対し、現在の最低売却価格が200万円台後半というのはどう考えても安い。安い理由は、写真の中に手がかりがあった。まず庭に廃車が2台転がっているということ。そして2階のどら息子の部屋と思われる写真には万年床とその横に10本ほど転がったビール缶。いくら庭が広いといっても、いくら家が大きいといっても、いいかげんでだらしない性格が垣間見えて敬遠したくなる。おやじと息子の二人暮しという部屋の中はどこも散らかり放題で、掃除もしばらくしていないだろうと思われる。少なくとも家の中が整然としていればちゃんとした買い手がつくかもしれぬのに・・・。調査員もひどい写真を撮ったものである。しかし考え方によっては買い手にとってこの上ない情報かもしれない。ここは棚上げだな・・・。

 さて三つ目は砥用町(現在は美里町)の農家。見方によっては素晴らしい物件だと思う。これが240万円という価格で特別売却中の物件だとはとても考えられない。明治時代に建てられた築100年以上の家と物置。一部なまこ壁となっている白壁造りのどっしりとした母屋。太い柱と梁。土地は1440平米というから430坪。母屋の一部の梁がシロアリの被害を受けているのを除けば、これは掘り出し物と言っていい。

 特別売却というのは競売で入札がなかったために早い者勝ちで再度売りに出す制度。最初に手続きをした人が最低売却価格で買えるのだから魅力的なのだ。これだけ考えれば絶対お得なのだが、そもそも特別売却になる物件にはそれなりに売れない事情があるものでそれが懸念材料。それと砥用町に魅力があるかどうかだね、決め手は・・・。

 とか考えていると時間はすぐに経ってしまった。さて悩みどころだ。とりあえずきょう入札した物件は6月14日の開札である。砥用の農家は15日で特別売却が締め切られる。14日の結果ですぐに動くかどうか・・・。しばらく心が揺れ動くなあ・・・。

 つづく


back to menu       back to home