山鹿市八ノ峯の家
2005年6月4日
朝6時すぎ、国道3号線を南に向かう。きょうは熊本本庁の期間入札物件を二つほど見に行くことにしている。週が明ければ阿蘇市一の宮の物件の入札に行くのだが、熊本本庁で資料公開されたばかりの物件の中になかなかおもしろそうなものがあったので、急遽見に行くことにした。浮気っぽい性格である。
第一の目的地は山鹿市八ノ峯の物件である。一般的には、裁判所で競売資料を見て物件の位置を地図で確認してから行くのが普通のやり方なのだが、今回はインターネットの簡単な資料にある地番からおおよその位置を割り出すことにした。近くまで行けばなんとか探し当てることができるだろうと軽く考えていた。
国道3号線は土曜日でも大型車が多い。基山付近の道路が広くなって走りやすくなったのに対して鳥栖付近は依然路側帯が狭くもっとも走りにくいところだ。それでも2時間ほどで八女の手前まで来た。ここで腹ごしらえである。朝食抜きで走ったので、ここらが限界というところだった。右手に岩戸山古墳の標識が見えたちょうどそのとき、いい具合にコンビニが見つかった。ここで朝のビールと サンドイッチを仕入れて岩戸山古墳をめざす。たぶん公園になっているだろうとの予想はあたった。
この岩戸山古墳、埋葬者が特定できる古墳として有名である。眠っているのは筑紫君磐井という。畿内政権に反抗して討たれた権力者の墓なのだが、大きさは九州でも最大級の前方後円墳で、地上に居てはその形を思い描くことはできないくらいの規模なのだった。討たれてもなお権勢を保っていた子孫が居たのか、生前にこの墓を用意していたのか、歴史書はそのあたりを詳らかにはしていない。
30分ほどの休憩の後、八女市街を抜けて峠に向かう。いつもは国道3号線の小栗峠を越えるのだが、きょうは福岡県立花町から熊本県三加和町へ抜ける県道を使う。途中、旧大内邸という古い民家を外からながめる。これぐらいの物件が300万だったら即、買いだよなあ・・・、最近家を見ればすぐに競売物件と比較してしまうので自分ながら不動産屋に足を突っ込んでいるような感覚になる。ここではちょっとした食事もできるようであるが、中に入って見学するほどの時間はない。またいつか来るときがあるだろう。
この県道の最高点にあたる地点を矢部谷峠といい、記録に残るだけでも江戸時代から使われていたという(熊本の街道と峠)。喧騒な小栗峠と対照的にこちらの峠は静寂そのもの。最後の集落を過ぎてからは車とすれ違うこともなく、小鳥の鳴く声以外、耳にした唯一の音は峠手前の養鶏場で飼われていた大型犬どもの吠える声であった。いや、繋がれていてよかったよ。
峠は覆いかぶさる木々でトンネル状となり、夏でも涼しい木陰を提供してくれる。もっともこういう木陰には決まってやっかいなブヨがいるものである。福岡県が建てた大きな境界柱をカメラに収める間もうるさく首の周りに絡みついていた。
福岡県側のなだらかな傾斜の峠道は熊本県側でやや急勾配となる。一気に下ったところが三加和町。お城と見まがうような小学校が現れたり、田中城という戦国時代の山城をそのまま保存したり、その前の公園にかつての和仁氏の武士たちの石像を作ったりと、町の施策に歴史を大事にしようとする姿勢が垣間見える。
ここからちょっとした峠を越えると奥山鹿温泉の異名を持つ平山温泉街は近い。平山温泉は最近有名になり、かなりの観光客を集める人気の高い温泉だ。しかしおっちゃんは初めて。10軒ほどの新旧の旅館はどこも繁盛しているらしく多くの車が停まっている。そして街中の小さな辻に大衆的な温泉施設がひとつあるのを見逃さなかった。今度時間があったらあの温泉に入ってみようとの思いを胸 に仕舞いこみ温泉街を後にする。ここから山鹿の街は10分ほどである。
目的の地は山鹿市街の北方、吉田川に沿った八ノ峯というところ。なんとなくこのあたりかな、というところで八ノ峯の地名を発見。道路工事の表示板に八ノ峯線舗装工事の文字が見えたのだった。地図で見た地形ではあの新しい団地付近か・・・。しかし団地の中に踏み入っても雰囲気が違う。あとはそのあたりをぐるぐる回る。だが、写真で見た家屋はなかなか見つからない。範囲を広げて少し北の山の麓まで行く。ちょうど喉が渇いたところで酒屋が見つかったのをいいことに、発泡酒を頂くことにする。福原というバス停でちょっと座って一休みだ。さて、どうするか。このまま当てもなくさまようのでは効率が悪い。ここは図書館か本屋で地図を眺めてみるか、という珍しく堅実な判断になる。
山鹿から菊池へ向かう国道と出会うのにそう苦労はなかった。八ノ峯はけっこう中心街まで近いのだ。その国道の沿線で本屋を見つけて一番詳しそうな道路地図を広げた。いま走ってきたあたりを目で追うと、さきほど休んだバス停のひとつ先に不動岩入口というバス停があるではないか。このバス停こそ競売資料の中に「不動岩入口バス停から徒歩17分」という手がかりだったのだ。
ちょうど昼時ということもあってスーパーで呑み物と食料を仕入れて向かうことにする。本日の昼食は手巻き寿司。弁当片手にさきほどの道を引き返す。途中、大きな工場もある。三和鉄軌という文字が見えるが鉄道のレールでも作っている工場なのか・・・。その工場を過ぎたところで公園の文字に釣られて右手の道を選ぶ。しばらく進むと左手には巨大な岩が視界に大きくなってくるのだった。 これが不動岩らしい。見た目には大きなサルがしかめっ面をしているような奇怪な岩である。これほどの奇岩がこの地にあるのをまったく知らなかったのだが、あの根子岳を見たときの畏怖にも似た感じを覚えるのがわかる。う〜む、この岩を毎日眺めて過ごすのもいいかもしれん・・・。
さらに道をすすむと左手に公園を示す矢印があり、道は下り坂となる。と、そこにぽっかり大きな堤が現れた。案内板からこれが江戸時代に築かれた蒲生の大堤とか。満々と湧き水をたたえた大規模な堤だ。ベンチに招かれるように座り弁当を広げる。すぐ横には遠山神社という小さな社。なんでも遠山さんが苦労して作った堤らしい。鳥の声が体に染み渡るアルコールとともに心地よい。ああ、いい公園じゃないか。
とはいえ、まだ目的の家は見つからないのだった。腹ごしらえをしてからも回る回る。不動岩入口バス停はすぐに見つかったが、そこから歩いて17分という距離の範囲はだいたいつかめても、方向が分からない。たぶん、南方向だろうと思って道という道を隈なく探す。これで1時間は経過したろうか。ついにはバス停から北、つまり不動岩方向へ範囲を広げる。ついでに不動岩の下まで行ってみ るか、という気にもなって坂道を半分ほど登ってもみた。上から家々をながめて、それらしい物件がないか探す。時間は午後2時くらいにさしかかっている。家1軒探すのに3時間ほどの時間が経過していた。
これだけ探してないのなら、裁判所の競売資料を見るしかないとやっとあきらめがつく。あさって6日には阿蘇で入札手続きをする予定だったが、そのあとに熊本で資料を見てこようと心に決めたのだった。そうなれば、温泉にでも浸かって後はゆっくりするかと動き出すおっちゃんであった。
山鹿の湯はやわらかい。肌がすべすべしてやさしくしかも高級感がある。でも入浴料はたった150円。汗を流してさっぱりした体にアルコールがするすると入っていく気持ちよさ。いや、この町もいいねえ、と山鹿の魅力に心動かされた1日だった。
山鹿からの帰り道は植木に向かう。本日の第二の目的物件が植木にあることと、JR植木駅から輪行で帰るための二つの理由からだった。この植木の物件も詳細な場所はわからない。大字程度の地域区分と地番整理されていない番号では、家を特定するのは難しい。特に家が散在している田舎町ではそうなのだ。結局、この植木の家も探す糸口さえみつからず、これも詳細は熊本地裁での物件資料を見てからになるのである。ああ、収穫のない一日だった・・・。