杷木町志波の家・その3

2005年5月23日〜30日

 入札締め切りの日、朝から動く。とりあえず職場に顔だけ出し、ATMで金を下ろして銀行へ向かう。保証金を振り込むには裁判所からもらってきた振込み用紙を使う。前もって事件番号、名前、金額などを記入して準備しているから手続きにかかる時間はわずか。めったに手にしない現金を渡すとほっとするものだ。銀行からは受取書と振込証明の2枚の紙が渡されるので、間違えないように振込証明を所定の台紙に糊で貼り、割印を2箇所に押す。これで提出する書類の準備が整った。今度は裁判所に向かう。

 提出する場所は資料閲覧室の向かい側の執行官室といういかめしい部屋だ。受付にて@入札書を入れた封筒、A住民票、B保証金振込み証明書の3点を手渡す。女性の事務員が事件番号、保証金額、住民票などの内容をチェックして、1分ほどで受付は終わる。応対は「ではお預かりします」という言葉だけ。なにやら拍子抜けである。

 ところで肝心な入札額だが、これを決めるのにはおおいに悩んだ。高額であれば確実に落札できるが、なにがなんでも欲しい物件というわけでもないので無理はしたくない。またこれまでの入札事例からいうと、最低入札価格ぽっきりでは、複数の入札者がある場合、落札の可能性はない。ある程度落札の可能性を含みつつ、なおかつあまり散財しないための額をどの程度にするか・・・。

 実はこの最低落札価格からいくら上積みしたらいいか、というのは素人の発想法である。もちろんおっちゃんも素人だからこれでいいのだが、じゃあ、プロはどう考えるのか、と聞かれるだろう。いったいプロというのが存在するかどうか首を傾げる方もいるかもしれないが、競売物件を専門に扱う不動産業者がそれにあたる。プロは競売物件に自分が住むわけではなく最終的には誰かに売って儲けることが目的なので、儲からない金額では入札しない。

 たとえば杷木町志波の家の場合はどうか。参考資料としてPDFの中に不動産評価書というのがついている。その地区の土地の単価×土地の広さで宅地の評価額が出る。家の場合は広さと築年数でだいたいの評価額が決まる。あとは水があるかないか、道路に接しているかどうか、傾斜地かどうか、などの観点でプラスマイナス要素を加味し、その足し算が物件の評価額となる。競売の場合、買う側のリスクを考慮して、評価額からずっと低目に最低売却価格を設定している。杷木町志波の家は明治に建てられたもので、かなり老朽している。がたがたでも雨漏りしていても古い家がお好きな方なら買いたいと思うだろうが、普通は家付きでは売れないものだ。だが土地の広さは560平米あり、もし更地にすれば700万の値段は付けられる。

 700万を販売価格として利益100万を見込む。更地化するには家の取り壊し費用を見込む。これだけの家を解体するなら100万以上はかかるだろう。また裏のがけは条例によりそのままでは家を建てることはできないから擁壁を作る必要がある。排水溝を含めてこれに200万円はかかるとする。そして現在の居住者がすんなり出て行ってもらえるとしても引越し費用50万円程度は買受人が負担する習わしになっているというからこの分の経費を見込む。それから不動産の移転登記にも経費がかかる。そうすると、最低売却価格に限りなく近い金額で落札しない限り、転売益をあげるのは難しいということになる。くわえて居住者がすんなり出て行かないとなると、強制執行にかかる経費がさらにかかる。そう考えるとこの物件はプロなら手を出さないはずだ。

 昨今、古民家や田舎暮らしにあこがれ地方の不動産に人気がでてきているという。この志波の家はまさしく田舎で菜園でもやりながらのんびり暮らしたい。がたがきている家は自分の手でこつこつと修復していく、そんな趣味を持った人しか手を出さないという物件だ。だから多くても5人。ひょっとして入札するのはおっちゃんだけかもしれない。そう考えた。

 いろいろ考えて記入した数字は201万5500円だった。

 開札までの間、落札したあとのことを考えてイメージトレーニングをする。問題はいま住んでいるばっさまとどう対峙するかである。いきなり訪問すると角がたつ。さりとて向うからの連絡を待つなんてことはありえない。まずやんわりと手紙でこちらの意志を伝えておく必要がある。そう思い立つとまだ見ぬばっさまに宛てて次のような手紙の下書きをしたためたのだった。


前略

K様。私は太宰府に住むOと申します。このたび、K様がお住まいになっているお宅を落札したものでございます。面識もありませんのにまずお便りを差し上げる非礼をおわびいたします。

差し出がましいようですが、現在お住まいのお宅にはさまざまな思い出がおありのことと思います。また、ここに至るまでの間、色々なご苦労があったこととお察しいたします。

たいへん心苦しく思いながらも、お宅を落札したからには、早晩、明渡していただくしかないと考えております。私としても定年後の生活をこの家を基盤として過ごしてまいりたいと心に決めているからでございます。

私ごとではございますが、いろいろ他人様には言えない過去がございまして、現在住んでいるこの土地では老後の生活ができにくく、誰も知らない田舎に静かな家が無いかと探していたところに見つかったありがたい家なのです。

つきましては、K様の退去の準備につきまして、いろいろお話しをしたいと考えております。K様の都合のいい日時を指定していただけば、こちらから参上いたす所存でございます。

なお、万が一もあるとは思いませんが、前向きのお話しができないとなれば、こちらとしても法的な権利を主張し、事務的にことをすすめるしかありませんので、念のため申し上げておきます。

お話しの中で、私が支援できることがらがあれば、相応の協力を惜しむものではありません。ではお返事をお待ちしております。

早々



 われながら小説の読み過ぎのような、きざで思わせぶりな文章だと赤面した。

 入札から1週間後。5月30日、朝10時から開札が始まった。場所は裁判所別館の4階会議室。5分ほど前に着いたときは7割がた席が埋まっていた。全部で60席分ほどの椅子が用意されていたろうか。おっちゃんは入口に近い一番後ろの席にそっと座った。スーツ姿のいかにも不動産会社のお兄さん、お姉さん、と思われる人たちが多いが、おっちゃんの1列前には若い夫婦と小さな子供が二人。それに後見人と思われる角刈りの男性が陣取っていた。

 時間になると執行官がマイクで開札の説明を始めた。開札は事件番号順。入札額は上位4位までを金額の低い方から読み上げるという。きょうの開札では事件番号1099号はかなり後のほうになる。しばらく後学のために他の物件についても耳をそばだてていたが、けっこう時間がかかって退屈してくる。小さな子供たちはむずかりだし、母親が廊下に連れ出すことたびたびだった。

 半分以上、開札がすすんだが、家族連れの表情は何も変わらない。じっと待っている若い父親と後見人。身なりは質素だが、ひたむきに前方を見つめる様子から、きょうの開札には人生をかけている、という並々ならぬ決意が伝わってきた。ひょっとしたら、この家族、おっちゃんのライバルかも・・・。そういえばこの後見人の作業服、あの家の息子の部屋に掛かっていた服の色と似ているなあ・・・。親戚に頼んであの家を守ろうとしているのかもしれんなあ・・・。ちょっとの差でおっちゃんが落札したらどう慰めの言葉をかけたらいいのかなあ・・・。想像はどんどん一人歩きして退屈しない。

 開札は1時間半ほどかかって1092号の読み上げが始まった。すると前列の二人が顔を見合す。これから、という合図に違いない。いや志波の家でなくてよかった、よかった。このあと、この家族連れ、驚くべきことに1600万円あまりで空港近くの新築同然の一戸建てを落札することができたのだった。なんと19件もの入札があった人気物件をである。運のいいやっちゃ。その瞬間、後見人と若い父親は手をしっかり握り合ったのだ。それにしても1600万に81円の半端な金額をつけたのはどういう意味があったのだろうか・・・。

 次は、ついに志波の家の番である。入札件数は、3件。うむ、おっちゃんだけじゃなかったか!最初に読み上げられた金額が201万円ちょうど。オオイシさんという方だった。だが、この結果だけでほぼおっちゃんの落選が確定した。おっちゃんの入札金額はこれをたった5500円しか上回っていないからだ。案の定、次にはおっちゃんの名前が呼ばれた。最後の金額は220万8250円。アラカワさんという方だった・・・。

 おっちゃんにはアラカワさんが残金を入れなかったときに買受人になれる次順位買受人の資格があると宣言された。しかし、そのようなケースはほとんど考えられず、もしその資格を受けると保証金が1ヶ月も返ってこない事態になるので、何も手続きせぬまま会場を去った。ああ、完敗だ。勝負に敗れたときのみじめな気分を味わう一方で、したたかばっさま(としっかり決め込んでいる)との対決が避けられたことをほっと喜んでいる自分を発見した。正直、この1ヶ月ほどおっちゃんに夢を与え続けてくれた杷木町志波の家に感謝したい気持ちである。新しい住人が屋根を修理し、壁を塗り、快適な家に模様替えすることができますように・・・。

 おっちゃんの次なるたたかいの場は阿蘇一の宮である。

 つづく


back to menu       back to home