杷木町志波の家・その2
2005年4月20日〜5月13日
インターネットで手に入る競売資料では個人名が黒塗りの状態である。ばっさまと対決するのなら、一度、本物の資料に目を通してみるのは必要なことだ。福岡地裁は偶然にもおっちゃんの勤める職場から遠くはなかった。昼休みを少しゆったりとれば、資料に目を通して帰って来れる距離にある。ある日、何も準備せぬまま地方裁判所の大きな玄関をくぐり、競売資料の置いてある部屋をたずねた。そこは地裁の別館2階にあり、事務室の一部をガラスのパーテーションで区切った閲覧室が設けられていた。テーブルに10人も座れば満席状態の息苦しそうな部屋の印象である。
1事件ごとに1冊ずつファイルに資料が閉じてある。それが100冊ほども並んでいたろうか。ファイルの背表紙には16(ケ)337というように事件番号がふってある。実はファイルを識別する手がかりはその番号だけだ。おっちゃんは事件番号を覚えていなかったばかりに、手当たり次第にファイルを開いて中身を見るという愚挙に出た。しかし、それが徒労に近いと悟るのにそう時間はかからなかった。そうして地裁への1回目の訪問は10分ほどで終了した。
翌日、事件番号を暗記してきたおっちゃんは、難なく1冊のファイルを取り出すことができた。午後2時近くの閲覧室は比較的空いている。ではじっくりと見てやろう。ファイルに閉じられた資料にはインターネットで見ることができない個人名のほか、住宅地図やまた別の角度から撮られた写真も含まれていた。写真もPDFで見るよりずっとくっきりして部屋の内部がよくわかるようだった。
なかで、少し衝撃的だったのは住宅地図に記されたおよそ100軒ほどのなかに、希少な居住者の苗字と一致する家がざっと5軒ほどもあったのだ。すぐ前の家も同じ苗字の家だ。本家と分家という関係はありうる。田舎の小さな集落ではよくあることだが、この推測が本当だとすると、ばっさまに出て行ってもらった後、おっちゃんが入ったときに冷たい視線を浴びることは避けられそうもない。万が一、強制執行のような行動に出た場合は、確実に村八分、いや、竹槍で寝こみを襲われることもないではない、などと想像は膨らむのだった。俄然、入札意欲が後退してきたことを悟ったおっちゃんである。
しかし、家に帰って酒を呑みながらよくよく思いをめぐらしていると、気が大きくなったのか、また別の想像が浮かんできた。普通、うまくいっている親戚縁者、一族郎党というのはお互いに困ったときには助け合うものだ。今回、古くからある本家筋と思われる家が競売にかかるようになったのも、周囲の親戚縁者が冷たかったという現実を教えているんじゃないか。ばっさまは、なんらかの理由で借金を作り、あるいはばか息子の借金の保証人になり、それをなんとか返そうと周囲に頼んだこともあったのではないか。それを冷たく拒んだ結果がこの現実だ。それにはそれなりの理由があって、ばっさまが嫌々この家を出ることになろうと、後から入る人間をそこまで敵視することにはならんのじゃないか・・・酒は自分に都合のいいように想像をねじ曲げ、加工していくものだ。
そうこうしているうちに連休に入る。天気のいい1日を選んで、この目で物件を見てくることにした。もし、落札したら、ひんぱんに退去交渉に通うことにもなるだろうし、定年後に家に住んだ場合の生活環境だって確かめておく必要がある。入札するかどうかはその上で決めればいい、と考えた。太宰府の家から杷木町志波の家までは35キロほどだ。のんびり走っても2時間半。その日、9時に出発したおっちゃんはほとんど道草も食わずにまっしぐらに家に向かう。志波の集落の中でちょっと迷ったものの11時過ぎにはお目当ての家を探し出すことができたのである。
志波から黒川という集落に向かう県道からちょっと東に入ったところにその家はあった。家の前は思ったよりも急勾配の道が続いていた。だが県道からは10mほども登っていないところなので、息を切らせる坂ではないようだ。まだ家の正面から見るのは憚られるので、さらに10mほど登ったところからそっと家を見る。緑に囲まれた明灰色の屋根が美しい。その上には想像したとおり、麻氏良山が特徴ある姿を据えていた。家の裏手は思っていた以上に繁茂した大きな山林があった。いまの時間、人の居る気配はない。何枚か写真を撮った後、ゆっくりと坂を下りながら、家の正面、側面をながめる。西に面した2階には小さいながらも窓があった。あの窓からは麻氏良山が良く見えるだろう。あそこを書斎にするといいかもしれん・・・。
坂を下りきり再び県道に出ると右手の山の方へ走ってみる。ちょっと周囲を見てみたかったからだ。するとすぐ近くに真新しい呑み屋が1軒あった。ほとんどが無彩色の風景の中に何か場違いの感じがする落ち着かない雰囲気の呑み屋だが、家から歩いてすぐというのは無視するわけにもいくまい。はじめまして、この上に越してきたおおまぐろと言います・・・なんて暖簾をくぐっていく自分の姿が見えて気恥ずかしい。そこから5分もかからないところにバス停があり、そこには酒屋をベースにした小奇麗な食料品店があった。ちょうど喉が渇いていたので発泡酒を仕入れ、周囲を見回しながら呑む。家からそう遠くないところに酒屋があるというのを知って安堵するのは呑兵衛の性だ。これは家探しの条件のけっこう大きな要素になると思うおっちゃんである。
ここから原鶴温泉までは自転車で10分ほどの距離。日常的な買い物は道の駅にある農産物販売所・バサロで十分事足りる。ここで弁当と飲み物を仕入れ、原鶴温泉の中にある川の駅にて昼食とする。筑後川の向こうに耳納連山を見ながら思ったのは、まずい弁当だな、ということだった。田舎のおばちゃんの味付けはまるでだめだ。ここは野菜など食材は新鮮でいいんだが、加工品がいまひとつ。これなら自分で作った弁当を持ち込んで販売してもらうのもいいかもしれん。定年後の小遣い稼ぎになるかもね。などと、実際に見た家の評価が再び高まっているのに気づいたおっちゃんなのであった。
5月の連休明け、入札期日が近まってきた。そろそろ腹を決めねばなるまい。ばっさまとの交渉に際して、この家の登記がどうなっているかは重要な要素だと思い、法務局へ家と土地の登記簿謄本をもらいに出かけることにした。杷木町の不動産を管理しているのは甘木市の法務局だ。家からは杷木町よりもずっと近い。ただし、平日でないと手続きができないので、週末の金曜日に休暇を入れていた。
甘木の法務局は2階建ての小さな建物だ。朝9時過ぎ、仕事開始から間もない時間帯で訪れる人もまばら。おっちゃんは2階にあがり、小ぢんまりとした受付スペースで謄本の申請をする。あまり時間を置かずに土地と建物の2通の書類が渡される。この書類を受け取るのに2千円を支払う。以前の謄本は手書のものを青焼きでもらっていたように思ったのだが、きょう手にした謄本はすっかりコンピュータ化されたものでプリントアウトされた書類だった。
その場でざっと目を通す。なにやら難しい専門用語が並んでいる。落ち着いて見ることにしようと法務局を出て、近くの温泉施設へ向かう。ここ甘木の公共施設ピーポートは卑弥呼の湯という愛称で2年程前に開業した。近くに次々に温泉施設ができている甘木地区だが、おっちゃんはこの施設のお湯が一番温泉らしいと思っている。ぬめぬめ感たっぷりでイオウの含有率が高いここのお湯は、おっちゃんの一押しであるのだが、本当のところあまり教えたくはないところなのだ。
まだ10時前、浴槽の掃除が終わっていなかったのか、朝から来ているじっちゃん、ばっちゃんもそのへんで開場を待っている様子。おっちゃんは空いている椅子に座って、取ってきたばかりの謄本を開く。普段は見かけない言葉の表現に最初はとまどったが、おおよその流れがわかってきた。平成10年に、限度額(極限値)300万円で根抵当権を設定したのはアイクというサラ金業者。その後、借金返済は滞ったのだろう、平成12年には極限値は800万円に引き上げられていた。同時に土地と建物に条件付賃貸借権設定仮登記がされていた。この仮登記は一見すると居住者がこの家を借りる権利を持っているように思えて不気味だったのだが、いろいろと調べてみると、こういうサラ金業者の抵当物件売却処理ではよく出てくる手口のようで、持ち主が勝手に第三者に家を貸さないようにするための法的手段のようである。第三者が住んでいる家は、簡単には追い出せなくなってしまうので、一般的には買い手がつかないからである。
債権者はサラ金会社の海外資本系の親会社だった。借金の返済見込みなしとみて、抵当権にもとづく競売を申し立て、裁判所が差し押さえした経緯までが読み取れる。第三者の権利を引き継ぐような記述はなく、買受によって、仮登記も含めて抵当権も抹消されるはずである。法的にはまったく安全な物件であることがようやく飲み込めたのはそれから1週間ほどの学習によってであった。いやあ、ためになるし、意外におもしろい世界だなあ・・・。いっそのこと、不動産屋でもはじめるか、定年後は・・・。ちょっと不動産売買の世界にのめりみはじめたおっちゃんである。