杷木町志波の家・その1
2005年4月18日
その物件はこういうものだった。土地が560平米。建物が木造瓦葺2階建てで170平米余。築年不詳。外観はどっしりとした白壁づくりの農家。一目であこがれた。間取りを見る。玄関を開けると土間がある。1階は10畳ほどの和室が2間と洋室にダイニングキッチン。最低売却価格は182万5千円だった。
これなら予算内でお釣が来る。場所は朝倉郡杷木町志波(しわ)というから、この前登ったばかりの麻氏良山の麓になる。筑後川に面して柿木畑が広がる明るい土地が頭に浮かんだ。そして原鶴温泉も近い。新鮮な野菜がたくさんのバサロという農産物直売所も近い。この時点でほとんど買う気になっているおっちゃんである。
しかしマイナス面もしっかり見ておく必要がある。競売物件は普通の不動産売買と違って、建物の中を見て買うことはできない。外観は実際に見ることができても建物の中はほとんどこの資料に載った写真でしか判断できないのだ。PDFで用意された資料は大きく分けて3種類ある。ひとつは物件目録。二つ目はその物件の現況調査報告書。そして最後に不動産評価書である。大事なのは現況調査報告書である。
じっくり見ていくと不安材料がかなり見つかった。ひとつは建物の古さということ。築年不詳というのは住んでるばっさまが嫁入りする前から建っていた家だからということらしい。役場の記録によれば、明治40年ころに建てられたのではないかという記述がある。瓦の葺き替えや窓のサッシ化を20年ほど前にやっているというが、昨年の台風で屋根の一部が壊れ、雨漏りを防ぐために一部ブルーシートがかぶさっている。また白壁の一部が剥がれ落ちている写真もある。壁の場合は自分で漆喰塗りをやってできないことはないだろうが、瓦は専門の業者に頼む必要があるか・・・。
それから家の裏が斜面になっていることがひとつ。斜度30度以上で15mほどの高さがあるから、これはいわゆる「がけ条例」によって法面を保護する壁を作らなければ、増築したり、斜面の近くに家を建て直すことはできない、という。ただし、家をそのままにするのなら、無視していい。裏山は竹やぶ状の雑木で覆われているから、がけ崩れがすぐに起きるとは考えにくいのだが、やぶ蚊に刺されながら覆い被さってくる竹を払うのも厄介な仕事になるかもしれない。
家の構造でいえば、2階がまったく使われない状態で放置され、15〜16年経過していること。2階へ上がる階段は荷物を置く棚として使われ、2階への入口は塞がれているようだ。どういう状態かを想像すると不気味である。ムカデ、蛇、ねずみがうようよしているような気もするし、埃の中に誰かの死体が転がっているような、おどろおどろした光景も想像できないことはない。いずれにしろ、2階へつながる口を開けるときは興奮しそう・・・。
水は井戸水をポンプで汲み上げているからそのまま使えそうだ。しかし普通なら撮影されている風呂、トイレの写真がないのがちょっと気がかりだ。一応ガスの風呂釜が外から撮った写真で確認できるから使えないことはないだろう。トイレは汲み取りだろうが、便器は洋式なのか和式なのか。どっちみち合併浄化槽を付け、水洗化する必要がでてくるだろう、と考えたりした。家の養生、補修を考えるのも楽しい。男にとって家がひとつの遊び道具である、というのは真理かもしれない。
たとえば、庭がけっこう広いので、露天風呂を作るのはどうだろう。岩風呂を木で囲い、薪で湯を沸かす。ちょっとした屋根をつければ雨の日でも大丈夫だし、日よけにもなる。材料なら、そのへんの山の中にいっぱい転がっている間伐された杉をつかえばいい。それから鶏小屋も要るだろう。放し飼いでもいいのだが、野犬や猫に襲われる鶏のためにマイホームが必要だ。もちろん畑も少しは作りたい。やる事がいっぱいあって、定年後は時間が足りないじゃないか・・・。
でも、楽しい事ばかりが頭に浮かぶわけではない。肝心の問題はこれからだ。実際にわしが買ったとして、ここに住んでいる人が素直に出て行ってくれるかどうか。裁判所の資料では執行官の聞き取り調査で、ばっさまとその次男坊が住んでいるという。家の所有者はばっさまである。したがって第三者が賃貸契約を結んで住んでいるような建物よりも買主は有利である。いざとなれば、強制退去命令を裁判所に求めることだってできる。だが、しかしである。そういう血も涙もないやり方を気の弱いおっちゃんができるかどうか。
ばっさまが本当のしたたか者であったなら、こっちも買主の権限で強く出ることはできるんだろうが、「これから先、どうして生きていけばいいんじゃろ・・・」なんて弱々しい声でつぶやかれると、いついつまでに出ていってくださいね、本当にお願いしますよ、なんて言葉がでるんだろうか・・・。退去交渉が悩みの種になって、実際にこの物件に入札するかどうか迷いに迷っているおっちゃんなのだった。